• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月06日

ラウドネス曲線

機械で測定して、すべての周波数帯の音をフラットに再生できるようにしたとしても、
人間の耳は、特に音量を小さくした時、高音と低音が聞こえにくくなる特性があります。
それを補正するため、アンプによってはラウドネススイッチが付いています。
このスイッチを押すことで、高音と低音が持ち上げられますが、
これを俗にいう「ドンシャリ」とは違うものだと理解しておく必要があります。
オーディオに凝っている人ほど、この機能を嫌う傾向があるようですが、
BGM程度の小音量で聞くときは、積極的に使うべき機能だと思っています。

ただ、アンプに設定されているものは平均的な補正であり、
聞こえ方は人それぞれ違うはずなので、
うちのクルマは各周波数ともオーディオチェックCDを使用して、
自分の聴感でイコライザーを調整しています。
(室内の形状、容量、素材等による影響もありますからね)

そのため人によっては「ドンシャリ」と感じるかもしれませんね。
50歳すぎのおっさんの耳で合わせた状態なので、
特に若い人が聴いたら、かなり酷い音に聞こえるかもしれません^^;
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2015/07/06 02:01:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

この記事へのコメント

2015年7月6日 22:59
こんばんは〜。

ナローレンジやラウドネスなどギター類のチューニングでも演奏する曲によってイコライザーを変えるみたいですね(^^

人の車に乗せてもらい少し音に敏感な人は大抵ラウドネスONになっていますよね(@^^)
音量を上げると不自然さは出てきますがBGM的要素ならオススメですよね♪
コメントへの返答
2015年7月6日 23:49
音質の劣化やバランスの面から、なにかと悪者扱いされる機能ですが、私は聞こえるべき音が聞こえない方が不自然だと思うので、小音量で聞くときには使用しています。

以前ホームオーディオで使用していたアンプに、ボリュームに合わせて補正量が変化していく機能があったのですが、これはとても便利なので是非カーオーディオにも搭載してほしいと思っています。

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 検査+定期点検整備(36ヶ月 車検) https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/car/3325163/8320570/note.aspx
何シテル?   08/03 22:22
若い頃は車をチューニングして走り回っていましたが、今はおとなしくドライブを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
次男のクルマです。 【2022年9月11日】 次男がCIVICに乗り換えたので、私が引 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
妻の通勤用です。 FIT HYBRID-S Honda SENSING 色はシャイニ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2013年8月31日に納車。 色はプレミアムブルームーン・パールです。 【納車時に取り ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2011年11月まで乗っていた車です。長男が免許を取ったので譲りました。 【2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation