• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken-Bのブログ一覧

2014年03月03日 イイね!

今日は黒FITでドライブ

今日は朝から雨。
妻と息子をそれぞれ駅とバイト先まで送るため、黒FITで出動。
ふたりを降ろした後、久しぶりに黒FITでドライブしてきました。

黒FITに取り付けたスピーカーは、ALPINE DDL-RT17S + ALPINE SWE-2200。
ナビはメーカー純正オプション。
久しぶりにじっくり聞いたけど、これはこれでいい音だと思いました。
とてもすっきりした音、音色は明るめ。

敢えて残念な点があるとすれば、HDDの再生を含め圧縮音源を再生すると、高音域で少し歪が感じられること(シンバルの音など)。CR-Zを買う前、このクルマに乗っていた時は、いつもCDを積んでいました。

もうひとつは、サブウーファーの音圧がやや足りないこと。
これはSWE-2200の性能が低いということではなく、この車とシステムの組み合わせの結果だと思っています。ナビ側にサブウーファー専用出力があれば、もう少し良いセッティングができると思うんですけどね。

今考えてみると、どうせリア・スピーカーは使わないのだから、アンプのリア出力をサブウーファー専用にすればよかったな。また、フロントのスピーカーはカーオーディオ専門のショップでインストールしてもらったのですが、サブウーファーは某カー用品店での取り付け。これも事前に専門のショップに相談すればよかったと反省しています。

このFITに乗っていたころ、パイオニアのDEH-P01のようなAVメインユニットの取り付けも考えたけど、それなら最初からナビを交換した方がいいということで、CR-Zは最初からサウンドナビを取り付けました。

サウンドナビはオーディオの基本設計が良いのはもちろんですが、もうひとつの特徴が多彩な調整機能。これをうまく調整すれば、純正スピーカでも結構いい音を聞かせてくれます。
FITの純正ナビには、トーンコントロールしかありません。それだけにスピーカーのセッティングはとても大事になると思います。

タイムアライメント調整ができないので、ツイーターの位置は特に大事だと思います。
黒FITのツイーターは一見変な位置についていますが、耳からウーファーとツイーターの距離を合わせるとこうなります。ネットワークの中に調整機能がありますが、音量だけでは調整しきれませんからね。

このクルマでの経験があったからこそ、CR-Zにもそれが生かせたわけで…
やはりオーディオは楽しいです。
でもスピーカーの位置を微調整したり、接続ケーブルを交換したりなど、一度セッティングしてしまうと家のオーディオほど手軽にできないので、最初から専門のショップに相談したのは正解だったようです。自分でやるのも楽しそうだけど、それには時間と手間がかなりかかってしまうので、ちょっと無理かな。
Posted at 2014/03/03 01:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月24日 イイね!

ヴォーカルの音がおかしい・・・?

アナログレコードの中古が見たくなったので、長男と一緒に千葉のDISK UNIONへ。

レコードを探すなんて何年振りだろう?
棚から一枚一枚引き抜いて探す動作も懐かしい(笑)

ビートルズのレコード。
あれもこれも持っていたなと思いながら金額を見ると… 驚きのプライス!
処分しないでとっておけばよかった^^;

結局、松任谷由実の「紅雀」を1枚買ってきました。

こちらは100円也(笑)

店の奥に行くと、オーディオの中古機器が。
見ているだけで嬉しくなって、端から食い入るように見ていたら…
長男の呆れた目が^^;

いいなあ・・・ またアナログやりたい。
でもお小遣いは少ないし、これに手を出したら、しばらくの間他の趣味はすべてあきらめなきゃいけないな。それよりもUSB接続の出来る安いプレーヤーを買って、アナログディスクのデジタル化をしていった方が遊びとしては現実的か?
でもこれはすぐに飽きそうな気がする。

家に帰って購入したレコードを再生したら、何やらヴォーカルの音がおかしい。
伸びてしまったテープの音を聴いているみたい。
おそらくこれが原因だと思い、サブウーファーをオフにしたら… やはり不自然さはなくなった。

この時代のディスクならばサブウーファーがなくても問題ないが、Perfumeの再生には必要不可欠。
床が震えるほどの低音が出るのだから、レコードプレーヤーに影響が出ても当然です。
どんな対策をしたらいいんでしょうね?
レコードの発売日までに考えておかなきゃ。



今日から仕事か…
気持ちの整理はできていないけど、仕方がないのでマイペースで仕事してきます。
Posted at 2014/02/24 01:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月16日 イイね!

レコードプレーヤー

Perfumeのアルバム「LEVEL3」がアナログディスクで発売されるということで、早速プレーヤー探しを開始。
中古のプレーヤーを買おうかと思っていたのですが、昔義理の妹が結婚する前に使用していたミニコンポ用のプレーヤーがあることを思い出し、倉庫を探してみると… ありました!

倉庫での保管状態が悪く、ふたのヒンジは割れてしまっています。しかし幸いなことにカートリッジにはカバーがかけられていたため無傷です。

30年も前の機械なので動くかどうか心配でしたが、何とか動いてくれました。



これは・・・

懐かしいですね。
元々ミニコンポ用のプレーヤーなので、滅茶苦茶音がいいとは言えませんが、十分アナログらしさを聞かせてくれます。

ほっとする音…
いやそれどころか、弦楽器の音なんかむしろアナログの方が自然に聞こえて好感が持てます。

ストラヴィンスキー バレエ音楽「火の鳥」
オーマンディー指揮 フィラデルフィア管弦楽団


ショスタコーヴィチ 交響曲第12番「1917年」
コンドラシン指揮 モスクワフィルハーモニー管弦楽団


自走式クリーナーがまだ残っていました(笑)


とりあえず十分聞けそうなので、LEVEL3のアナログディスクを注文することにします。
バッキバキのデジタルサウンドがアナログでどう聞こえるのか、とても楽しみです。


でも、まずいなあ・・・・
またアナログオーディオをやりたくなってきた^^;
これに手を出すと、かなりの出費を覚悟しなきゃいけない。
Posted at 2014/02/16 18:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月11日 イイね!

CDプレーヤーを比較

それまで使用していたブルーレイレコーダーの音が気に入らなくて、先日DENONのユニバーサルブルーレイディスクプレーヤーを買うことになったのですが、ブルーレイ以外の音を比較していなかったので、今日聴き比べをしてみました。

今まで使用していたCDプレーヤーは、SONYのSCD-XE800
購入時の実勢価格は3万円程度で、通常のCDを再生するとまあ価格なりの音かなといった感じですが、DSDを再生できるのがこのプレーヤーのメリットで、価格以上の音が聴けます。今まで気に入ったCDはDSDのディスクを作って聴いていました。

音を比較すると、DENONのDBT-1713UDKの音はワンランク上です。
派手さがなく落ち着いた音。定位がとてもいいです。
これはもうCDのメイン機は交代ですね。
ただSONYもDSDで再生した場合、高音のクリアさや余裕を感じる低音など魅力があり、また明るい鳴り方をするので、これからはジャンルや曲によって使い分けていこうと思っています。

DBT-1713UDKにはネットワークプレーヤーとしての機能もあるので、こちらも比較してみました。
今使用しているのは、同じくDENONのDNP-720SE
メーカーも価格帯も同じなので、似たような音になるのかと思いましたが、こちらもかなり差が出ました。
NASのFLACファイルを再生してみましたが、DBT-1713UDKの方が断然いいです。音の傾向は似ていますが、定位と空気感が全く違います。

では今までのネットワークプレーヤーは不要になるかと言えばそうはいかなくて、DBT-1713UDKはネットワークで使用する場合テレビにメニュー等を表示しないと操作できません。ファイルの読み込みも少し遅くて、使い勝手があまり良くありませんし、またAirPlayにも対応していません。そうそう、DNP-720SEはラジオのチューナーとしても活躍しているので、やはり外すわけにはいきません。
NASに保存したファイルを聴く際、BGM的に気軽に聞くときはDNP-720SE、じっくり聴くときはDBT-1713UDKとなりそうです。

DBT-1713UDK、いろいろなソースの音をこの一台でグレードアップできたので、かなりコストパフォーマンスがいいです。




【雪、雪、雪・・・】

朝起きたら、まさかの雪。
今日もまた雪かきです。
金曜日にも、また雪?
今年はどうなっているんでしょうね?
Posted at 2014/02/11 21:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月03日 イイね!

ユニバーサルブルーレイディスクプレーヤー

【ユニバーサルブルーレイディスクプレーヤー】

これを買って今までの不満が一気に解消。
もっと早く買えばよかった。


(TV画面をデジカメで撮影)

昨日のPerfumeのライブを改めて見てみる。
あまりにも低音が鳴るので、プレーヤーを変えたことでバランスが変わったのかもしれないと思い、サブウーファーのレベルをチェック・・・ 異常なし。今回のWOWOWの放送、本当に凄いです。HVで画質もいいし。前回のJPNよりも臨場感が感じられます。

ライブ会場並みの低音が味わえるのは嬉しいのだが、いつも聞いている程度のボリュームに合わせると、床や部屋のあちこちが震えまくる。これは近所からクレームレベルかも^^;
いつかは防音処理したリスニングルームが欲しいですね。

明日はプロジェクターで、もっと大きな画面を確認してみよう。


【車検&6か月点検】

赤FITの車検とCR-Zの6か月点検、どちらも異常なし。
Posted at 2014/02/03 00:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 検査+定期点検整備(36ヶ月 車検) https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/car/3325163/8320570/note.aspx
何シテル?   08/03 22:22
若い頃は車をチューニングして走り回っていましたが、今はおとなしくドライブを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
次男のクルマです。 【2022年9月11日】 次男がCIVICに乗り換えたので、私が引 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
妻の通勤用です。 FIT HYBRID-S Honda SENSING 色はシャイニ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2013年8月31日に納車。 色はプレミアムブルームーン・パールです。 【納車時に取り ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2011年11月まで乗っていた車です。長男が免許を取ったので譲りました。 【2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation