昨年末にネットワークオーディオプレーヤーを購入して以来、ノイズの問題に悩み続けています。FMチューナーやAirplayは問題ないのだが、NASからCDをリッピングしたファイルを再生すると、なぜかノイズがひどい。入力のゲインが大きすぎて音が割れているような感じのノイズ。
FLACで保存しているファイルに問題があるのかと考えたが、PCで再生しても音に問題はない。
どうやらLANに問題がありそうだ。
我が家のLANは、ルーターから離れた場所にオーディオラック兼テレビ台がある。ルーターから5mのケーブルでHUBに接続。HUBにはテレビ、ブルーレイレコーダー、ケーブルテレビのセットアップボックス、そしてネットワークオーディオプレーヤーが接続されている。
通信速度は問題ないはず。
HUBが怪しいと考え、ルーターから直接ネットワークオーディオに接続してみたら… ビンゴ!
ノイズはほとんどなくなった。
でも完全に消えたわけでなないようだ。まだCDと比較すると音に違和感がある。電気店で「ノイズ対策LANケーブル」なるものが売っていたが、そういったケーブルを使わなきゃいけないのかな…
デジタルなので、十分な速度でデータが送られていれば問題ないと思いこんでいたが、やはりオーディオの世界はそんなに甘くなかった。

Posted at 2013/01/02 20:13:34 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記