• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken-Bのブログ一覧

2013年02月05日 イイね!

FS-20の感想(補足)

昨年末にスピーカー(audio pro AVANTO FS-20)の感想を書いたところ、毎日20~50のアクセスがあります。おそらくFS-20で検索された方が見に来てくださっているのだと思います。確かにこのスピーカー、オーディオ雑誌で評価が高い割には、ネット上でのレビューが少ないし試聴できる場所も限られています。ウーファーが横についていたりして見た目も怪しいし、これでは購入するには勇気がいりますよね。12月18日のブログでは欠点ばかり書いて、また誤解を招く部分もありそうなので少し補足します。

私も悩みましたが、結局このスピーカーを購入した理由は…
予算内でオーディオ雑誌(Stereo 12月号)の評価が高かったから。価格帯別1位のKEF LS50にしなかったのは、見た目やスペックをみても低音が足りなそうだったから。それだけです(苦笑)
以前使用していたONKYO D-77 FRXを修理するまでのつなぎとしか考えていませんでしたが、結果的には購入して良かったと思っています。前のONKYOと比べたら、解像度、透明感、定位などすべてがワンランク上です。最近はネットワークオーディオやDSDに手を出したこともあり、以前にも増してオーディオを聞くのが楽しみになりました。

本当はスピーカーの間にあるオーディオラックやテレビをなくして聞いてみるべきなんでしょうけど、現在の我が家の間取りではしばらくこの形で行くしかありません。いずれは試してみたいと思っていますが… もっと専門的なレビューを期待していていた方、ごめんなさい^^;

●12月18日の書き込みの補足

・「コーンの材質の固有の音が乗ってくる」と書きましたが、これは前のONKYOの音がどちらかというと軟らかい耳触りの良い音で、その音に慣れていたために硬めに聞こえたという私自身の問題ですね。1ヶ月聞いてきましたが、クセの少ないスピーカーだと思います。
(エージングの関係もあるかも)

・「低音域が足りない」については、あくまでも40Hz以下の話です。30Hzでは全く聞こえなくなるので、5弦コントラバスの最低音域とか、バスドラの皮が震える感覚とか… その辺が物足りなく、このスピーカー唯一の不満です。
40Hzまでは本当にフラットに鳴ってくれるので、聴く音楽のジャンルや人によっては、逆に低音が出過ぎていると感じるかもしれません。ウーファーが横向きについているので音のつながりが心配でしたが、その点は全く違和感がありません。低音の効果は、サイドのウーファーから出る音そのものよりも、背面のバスレフから出る音が効いている感じです。背後の壁との距離を調整することで、かなり聞こえ方が変わります。また、スピーカーを少しリスニングポイント側(内側)に向けて、ウーファーと壁が平行に向き合わないようにしています。

(注 トーンコントロールは積極的に使用しています。音質より音域・聴感重視です。各音域の確認は測定機材を使用しているわけではなく、オーディオチェックCDを聴感にて確認しているので正確にフラットというわけではありません)


アンプ(SONY TA-FB9)との相性は悪くないと思います。元々SACDの高音域をクリアに再生するというのがウリだったので、高音域は自然な感じです。女性ヴォーカルのサ行も違和感なし。低音も力みがなく、ゆったりと鳴ってくれます。(特にSACD再生時)
ただ、このアンプももう古いので、そろそろ買い替えも考えておかなければならないと思っています。昔花形だった「79800円」クラスのアンプって、今はもうほとんどないんですね・・・ 高級機か入門機といった感じ。
次のアンプはDONONかMarantzあたりかな?

どうしても30Hzを鳴らすために、サブウーファー(YAMAHA  NS-SW500)の購入も検討中。
聞こえるべき音が聞こえないって、どうしても許せないんですよね…
この件に関しては、また別の機会に。


つまらないレポートですみません…
もっとしっかり検討したい方は、こちらのレポートがいいと思います。
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/12/post-6bf4.html



【オーディオ的自己紹介】

25年前、友人のオーディオシステムを聞いて私も始めることに。
以前は防音工事の営業をしていて、高級オーディオシステムの音を聞く機会も多かったし、また市民オーケストラでトロンボーンを吹いたり、仲間とバンド活動をしたりと生音にも接しているので、音にはそれなりにこだわりはあるつもりです。しかし、所詮安月給のサラリーマンですからね…  普及価格帯のシステムで気楽に楽しんでいます。昔はいろいろなチューニングをしていましたが、こだわりだしたらきりがありませんからね。

使用してきた機器

●プリメインアンプ
ONKYO Integra A-817XX → SONY TA-FB9

●CDプレーヤー
ONKYO Integra C-700 → SONY SCD-XB9 → SONY SCD-XE800

●スピーカー
DENON SC-R88 → ONKYO D-77 FRX → audio pro AVANTO FS-20
スピーカーケーブル DIATONE W-1140
Posted at 2013/02/05 02:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月23日 イイね!

DSDディスク作成

うちのCDプレーヤー(SONY SCD-XE800)がDSDの再生ができることを思い出し、試しにディスクを1枚作ってみた。

使用したソフトはKORGのAudioGate。
音源はPerfumeのJPNをチョイス。

行った作業はCDをDSDに変換し、DVD-Rに焼いただけなのだが、再生してみると元のCDとは明らかに音が違う。音の粒立ちが良くなり、特に低音域は力みがなくたっぷり鳴っている感じ。それでいて歯切れもよい。元々がCDの音源なので、それほど差が出ないと勝手に思い込んでいたのだが、この違いには驚いた。もっと早く試せばよかった。

ちなみに、昨年末に購入したネットワークプレーヤー(DENON DNP-720SE)で同じ曲(ファイルはFLAC)を聞くと、音像が少し大きくなり前に迫ってくる感じ。Perfumeを聞くにはいい感じです(笑)



Posted at 2013/01/23 09:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月06日 イイね!

【セラミックガール】を完全に再生したい!

Perfumeのアルバム「GAME」に収録されているセラミックガールという曲。一般的なオーディオで聞いていると気が付かないのだが、性能の良いヘッドホンで聞くと、普段聞いているベース音のオクターブ下にさらに音があることがわかる。

途中でGなんて音が出てくる・・・ 約25Hz。

この音域ををきちんと再生するシステムを組むには…
宝くじでも当たらないと無理だな^^;
Posted at 2013/01/06 00:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月04日 イイね!

ノイズ問題解決

LANをいじってからだいぶノイズは改善されたが、まだおかしいのでさらに調査した結果、原因はうちのアンプの接続の問題でした。



DENONのAVアンプで聞くCDの音が薄っぺらで嫌だったので、CDとネットワークオーディオを聞くときはSONYのTA-FB9、ブルーレイプレーヤーとテレビはDENONのAVC-1880(サラウンド用)と使い分けています。アンプを切り替えるときはスピーカーの裏でケーブルを差し替えます。

ネットワークオーディオを聞いているとき(SONYを使用中)にDENONの電源をON-OFFすると、ノイズが変化することを発見。ONでは問題ないが、OFFでノイズが発生する。どうやらブルーレイもSONY側で鳴らせるように、DENON VTR1-OUT → SONY TAPE2 IN を接続していたのが悪さしていたようだ。

これで問題解決!
音もすっきり♪

でも今までCDを聞いているときは全く問題なかったのに、何故なんでしょうね…?
Posted at 2013/01/04 18:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月02日 イイね!

LANがネットワークオーディオに与える影響

昨年末にネットワークオーディオプレーヤーを購入して以来、ノイズの問題に悩み続けています。FMチューナーやAirplayは問題ないのだが、NASからCDをリッピングしたファイルを再生すると、なぜかノイズがひどい。入力のゲインが大きすぎて音が割れているような感じのノイズ。

FLACで保存しているファイルに問題があるのかと考えたが、PCで再生しても音に問題はない。
どうやらLANに問題がありそうだ。

我が家のLANは、ルーターから離れた場所にオーディオラック兼テレビ台がある。ルーターから5mのケーブルでHUBに接続。HUBにはテレビ、ブルーレイレコーダー、ケーブルテレビのセットアップボックス、そしてネットワークオーディオプレーヤーが接続されている。
通信速度は問題ないはず。
HUBが怪しいと考え、ルーターから直接ネットワークオーディオに接続してみたら… ビンゴ!
ノイズはほとんどなくなった。
でも完全に消えたわけでなないようだ。まだCDと比較すると音に違和感がある。電気店で「ノイズ対策LANケーブル」なるものが売っていたが、そういったケーブルを使わなきゃいけないのかな…

デジタルなので、十分な速度でデータが送られていれば問題ないと思いこんでいたが、やはりオーディオの世界はそんなに甘くなかった。


Posted at 2013/01/02 20:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 検査+定期点検整備(36ヶ月 車検) https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/car/3325163/8320570/note.aspx
何シテル?   08/03 22:22
若い頃は車をチューニングして走り回っていましたが、今はおとなしくドライブを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
次男のクルマです。 【2022年9月11日】 次男がCIVICに乗り換えたので、私が引 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
妻の通勤用です。 FIT HYBRID-S Honda SENSING 色はシャイニ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2013年8月31日に納車。 色はプレミアムブルームーン・パールです。 【納車時に取り ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2011年11月まで乗っていた車です。長男が免許を取ったので譲りました。 【2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation