• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken-Bのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

未来のミュージアム



【未来のミュージアム】

ヤスタカ先生、お子様向けでも容赦なしですね^^;
テレビで聞いていると可愛らしい曲だけど、CDを聞くと床が揺れそうな低音も健在。途中に入る効果音はスピーカーが壊れたのかと心配になるようなバリバリの音。映画館で子供が聴いたらびっくりしないか?(笑)
Perfumeがライブでパフォーマンスするときも、ちゃんとかっこよくなるように考えられたアレンジだと思います。


【だいじょばない】

とてもカッコいい曲です。これがドラえもんの主題歌とカップリングというのが凄いです^^;
ずっと同じ歌詞の繰り返しだから、意外と子供にウケがいいかも。
ベースラインはずっと低いところを這っているので、クルマで聞くにはサブウーファーなしでは厳しいかも。
Posted at 2013/02/26 19:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Perfume | 日記
2013年02月26日 イイね!

クルマでいこう!

先日の放送で取り上げていたVOLVO V40、久しぶりに「カッコいい!」と思う車に出会いました。セダンでもワゴンでもクーペでもないスタイリッシュなデザイン。その前の週に紹介されていたMercedes-BenzのA-Classも同じようなコンセプトで、今ヨーロッパのCセグメントはとても興味深いです。価格はVOLVOが269万円より、Benzが284万円よりと、2リッターのミニバンあたりとなら十分比較の対象になりますよね。

【クルマ選び難民】

子供の手も離れ「ミニバンは卒業」となり、「さて次に選ぶ車は?」と考えたとき、正直なところ、欲しいと思える車がありませんでした。スポーツカーは絶滅寸前、セダンは必要以上に大きなものばかり。
一人で乗ることが多いのだからパイパワーはいらないが、でも非力な車で完全に落ち着いてしまうのは嫌だ。スポーティーとかセンスを感じられるようなデザインの車が欲しい。そんな気分の私の目には、このVOLVOとBenzはとても魅力的に映りました。質感もよさそうだし、国産メーカーはのんびり構えていたら、かなりのユーザーを持って行かれてしまうかも?

【スタイリング】

クルマのカタログを見ると、パワー・燃費・運動性能・室内空間の広さ、安全性等が性能として謳われているが・・・ スタイリングも大事な性能だと思うんだけどなあ(空力性能という意味ではなくて)。
車に乗り始めてから30年が過ぎ、「クルマも進歩したな」と思う半面、スタイルは逆に退化しているように思います。燃費とか室内空間のスペックばかりを争ってきたので、どこのメーカーも似たような車ばかり。まったく個性が感じられない。
引越し屋じゃないんだから、広いカーゴルームなんていらない。
アメリカ人を乗せることはないので、必要以上に高い天井もいらない。
もっとスタイリッシュなクルマを!
これからもヨーロッパからいろいろな車がやってくるのでしょうから、国産メーカーにはぜひ頑張ってもらいたいところです。

【フォロー】

だいぶ愚痴を書いてしまったので、現在乗っているフィットのフォローをしておきます^^;
運動性能や居住性能、荷物の積載能力など、トータルでバランスが良く、デザインは決してスタイリッシュな車ではないけど、年齢や性別を選ばないという意味ではとても優れたデザインだと思います。
フィットハイブリッドに試乗した時、予想以上にアシストモーターのトルクを感じたこと、またプリウスが「ハイブリッドは静か」というイメージを植え付けてくれたおかげで、フィットもハイブリッド車は遮音に力を入れたようで、他のグレードよりも静かに感じたこと。これで「ミニバンから乗り換え」の受け皿となってくれました。
要は「自己満足を得るためのプラスα」が必要なんですよ…

ミニバンからフィットハイブリッドやプリウスに乗り換えたという方、結構多いのではないのでしょうか?


【追記】

スタイリングとは関係ないけど、このクラスの主流はDCTだ。
日本のメーカーは何してるんだ?
って、ファミリーカーばかりだから作る必要もないのか・・・
将来電気モーター系の車が主流と考えているとすれば、トランスミッションなんてなおさらどうでもいい話ですね。でも、それでいいのか?

そういえば、次期フィットに乗せるなんて話もありましたね。
どうせなら「FIT TYPE-R」なんて車作ってくれないかな^^;
Posted at 2013/02/26 09:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月24日 イイね!

洗車とWAX

★洗車頻度

洗車&WAX  1回/週 (妻の車は洗車のみ WAXは 1回/月)
コンパウンドがけ&ウルトラグラスコーティングのコンディショニング  1回/2か月

土曜日か日曜日のいずれかで、毎週必ず洗車しています。
日曜日に雨が降ったら? 翌日の予報が雨だったら?
それでも洗車します^^;
というか、雨の日の洗車はは埃も飛んでこないし、WAXもかけやすく結構好きです。

この週末に汚れや埃を落としておく作業が大事で、平日に雨に降られた際、汚れのつき方が全く違います。そうすることで、平日雨に降られても、帰宅してすぐに水滴をふき取ってしまいます。洗車傷を心配する方もいらっしゃるかと思いますが、乾燥してウォータースポットが残ってしまったら、結局コンパウンドをかけなければならないので一緒です。それならば汚れていないきれいな車に乗っていた方が気持ちがいい。


★WAX



写真右の「SOFT99 鏡艶(ミラーシャイン)」
以前このブログで「輝き方が下品」とだけ書いて使用をやめてしまったものです。やたらギラギラしすぎるのも好みでなかったのですが、決定的に悪かったのは、直射日光が当たった際、パーツによって色が違って見えてしまうところです。特にリアから見ると、バンパーとリアドアの色が明らかに違う(バンパーが黒でリアドアがグレーっぽく見える)。これは黒の車だけ(FITだけ?)なのかな?
この色の違いに気が付いたとき、車に乗るのも恥ずかしくなって、速攻でWAXを落としてSurlusterをかけ直してしまいました
捨てるのももったいないので、現在は妻の車(赤)に使っています。赤の場合見た目が華やかになり、それなりにいいかなと思っています。

最近気が付いたのは、このWAXがヘッドライトやメッキ部分にも使えること。メッキは汚れが付きやすく、でもこすり過ぎると剥げてしまう。このWAXを使用したところ、汚れが付きにくく、洗車も楽になりました。ヘッドライトも同様で、UVカットの効果と合わせて表面コーティングの保護になればと期待しています。

使用している場所
・ヘッドライト・テールランプ・リフレクター
・フロントグリル
・リアドア ガーニッシュ
・ワイパーアーム(ブレード部は除く)
Posted at 2013/02/24 07:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月20日 イイね!

YAMAHA  NS-SW500のセッティング完了

先日購入したサブウーファーの調整が、ようやく納得できるところに落ち着きました。
結論から言いますと、今までFS-20単体で聞いていた時はトーンコントロールでBASSを持ち上げていたのですが、サブウーファーの追加でトーンコントロールをバイパスにすることができたので、中高音域の音質も向上し、低音の音域拡大の効果と合わせて一石二鳥といった感じです。A-YST特有のバスレフポートが鳴っている感があるとか、スピード感がもう少し欲しいといった気持ちもありますが、コストを考えたら十分満足できる音です。FS-20との音質のつながりもそれほど悪くありません。

セッティングには結構苦労しました。
先日の日記に書いたとおり、FS-20の横についているウーファーを避けて、説明書に記載されている部屋の隅への設置は断念、ラック中央に出来るだけ角度をつけて設置してみました。しかしその角度では定在波の影響は解消されず、またバスレフポートが横についているため、ここから出た音はラック内でエライことになっている様子。ちなみにこの状態では60Hzあたりの音が消えました。また聞く位置によって聞こえたり聞こえなかったりということもありました。

結局落ち着いた形が下の写真。


音楽を聴くときだけラック内から引き出し角度をつけることで定在波の影響を回避し、バスレフポートもラックの外に出て問題は解消。ウーファーの設定って難しいですね。

いろいろなCDを改めて聞き直してみましたが、この音域を使用している曲を聞くならば、やはりその音は十分な音量で再生されるべきです。ベース音が弱かったり消えてしまっていては、和音がおかしくなり音楽が違うものになってしまいます。

中田ヤスタカ作品(capsule、Perfume etc.)を聞くならば必須と言っていいでしょう。特にPerfumeの場合は、通常ミニコンポやカーオーディオで聞いているベースラインの更にオクターブ下にユニゾンで音がある曲が多いです。これが聞こえないと軽い音に聞こえてしまうし、ベースラインが途中で途切れてしまっては違和感もある。逆にしっかり再生できれば、ライブ会場で感じる`あの音’になります。

クルマのサブウーファーも何とかしたいけど、この音域を狙うにはFITクラスならトランクはあきらめるしかなさそうですね・・・  
というか、ヘッドユニットからパワーアンプの追加まで、すべての見直しが必要だな^^;
やはり車の方は今のままで我慢するか。
Posted at 2013/02/20 01:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年02月13日 イイね!

エンジンオイル添加剤

エンジンオイル添加剤。
「燃費向上」とか「アイドリングストップ車に最適」なんておいしい言葉が並んでいて、ついつい手に取って見てしまいますよね。しかし、これほど怪しいアイテムはないと思っています。

「金属表面の傷を修復」「表面をコーティング」と記載されているもの。
もともとピストンのスカート部などは油膜保持のために溝をつける表面処理が施されています(ハイブリッドエンジンはウルトラGREENを入れる前提で設計したので、相当工夫したのではないかと思っています)。もし能書き通りツルツルの表面になったとしたら、油膜保持ができなくなりエンジンは焼き付いてしまいます。摩擦でついた傷だけ修復してくれるのだろうか?

音が静かになりスムーズになると記載されているもの。
粘度を上げているのかな? だとすれば確かにタペット音とかピストンスラップの音は小さくなる。静かになったので滑らかに回っているように感じるが、実は抵抗が増えて燃費は悪化しているはず(高い粘度のオイルを入れるのも同様)。

やっぱり怪しいよな…
走行距離が多いステップワゴンの方には試してみたい気持ちもあるけど、低粘度のオイルを純正としているハイブリッドエンジンに添加剤を入れるのはちょっと怖いです。
ホンダの交換部品にオイル添加剤があるけど、あれは有機モリブデンなのでかなりくたびれた車用ですよね。今のオイルなら有機モリブデンは入っているはずだし。

やはりこれからも純正オイルをまめに入れ替えることにします。
Posted at 2013/02/13 03:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 検査+定期点検整備(36ヶ月 車検) https://minkara.carview.co.jp/userid/1529127/car/3325163/8320570/note.aspx
何シテル?   08/03 22:22
若い頃は車をチューニングして走り回っていましたが、今はおとなしくドライブを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34 56 7 89
10 1112 13141516
171819 20212223
2425 262728  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
次男のクルマです。 【2022年9月11日】 次男がCIVICに乗り換えたので、私が引 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
妻の通勤用です。 FIT HYBRID-S Honda SENSING 色はシャイニ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2013年8月31日に納車。 色はプレミアムブルームーン・パールです。 【納車時に取り ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2011年11月まで乗っていた車です。長男が免許を取ったので譲りました。 【2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation