• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

ついでにKDX125も弄ってみる

ついでにKDX125も弄ってみるGPZ900R復活劇を行いながら、平行してKDXも弄ってました。





簡単に言うと、KDXのタンクも少し錆が来ている。


NINJAのタンク内コーティングで材料が余る


もったいないので、KDXのタンク錆取り&コーティングしてやろうって事で




錆取り前











錆取り後









コーティング













っでついでに塗装もしてしまえ!










剥離剤って怖いよね。いたずらでこんなの車にやられたら怒りでしかない











タンクももう一度塗装し直して




冷却水交換して








次はキャブの調整。

中間の吹け上がりが悪かったので、ジェットニードルを一つ薄い方向に持って行く。


ついでにPWK28を装着した方で、スロットルが重いって感じた方はいると思いますが、今回自分は中のスロットルバルブ・スプリングを切って対応しました。


これが効果ありで、軽いスロットルになりました



やり過ぎは戻りに影響するので、確認しながら自己責任で!



やはりスロー、中間くらいまでは季節ごとにセッティング出した方が良いですね


メチャメチャ パキーン!! っとした走りになり満足です






次回はN君と久しぶりにオクシミズの林道を堪能したいと思います。


それではまたね!





Posted at 2022/04/30 11:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2022年04月26日 イイね!

GPZ900R復活への道 ④ FCRセッティング編

さて、そろそろFCRの作業も終わりにしたくなってきたGLAです。


頭の中に工程は浮かんでいるが、なかなか上手くいかない。そんな事ってありますよね




今回は禁断のセッティングにいきたいとおもいます


恐らくスロー系の調整をすればアイドリングが上手く落ち着くはず。


せっかくなので同調の仕方もゲージが無くても出来るそうでそれを試したいとおもいます。



使うのは1.5mmの棒を4つ用意し


スロットルバルブとボディーに挟む








トップスクリューを回してスロットルバルブを上下させて落っこちた所を閉めるか解放するかして均一に落ちるまで粘り続けます











1.5mmって細すぎて面倒だった(^^;)


もう少し太い方が楽だったかも



エンジンをかけてエアスクリュー調整して、パイロットスクリューもよく分らないってブログ見ましたが、やっぱり調整するとアイドリングからの一瞬の突きは違う気がする。



パイロットスクリューの機能を詳しく書いたブログもあるので、そこを読むとなるほど!とおもいます。




結果はアイドリングも安定して、吹け上がりも問題なし!











キャブ調整も簡単ですが何とかなるもんだと思ったGLAでした






それでは次回の復活劇まで またね!
Posted at 2022/04/26 12:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年04月12日 イイね!

GPZ900R復活への道 ④ FCR分解・タンク内コーティング編

GPZ900R復活への道 ④ FCR分解・タンク内コーティング編まずはタンク内の錆取り状況


(以前は)














(錆取り後)











これでようやく次のステップに行ける。



いつもお世話になっている、とあるツーリングクラブの代表で確か整備士も持っている「団長」様にタンクについて相談をしたらやはりコーティングした方が無難とのことで、乗らない期間も多いGLAはやってみることにする。




用意したのはこちら









結構高い・・・・     選んだ理由は安定のワコーズなので


溶剤混ぜて、タンクに入れて、シェイク!


後は乾燥を待つ。この工程をもう一度行います。



作った溶剤の残りがかなり出るので(実測作った溶剤150mlで抜き取った溶剤が大体60l )これを捨てるのはもったいない。って事でついでにKDXのタンクも加工する事にした。


(錆取り前)









綺麗ですが左上と左側接合部がうっすら錆がある


(錆取り後)












その日の夕方にはある程度硬化してこんな感じ



(ninja)












(KDX)









とりあえず自然乾燥で1週間寝かせます。


同じ工程をもう一度。




・・・・っで以前失敗に終わったキャブレターの掃除にかかります。






もうかれこれ3回目のOH・・・・





スロー系の何回転戻しが面倒で触らなかったけど、この前の症状からするに


完全に下が駄目で、アイドルもしなければ被った様な感じだった。




今回は替えてなかったパッキン類と腐った!?止めネジなど替えていきます。


本来ならフロートや、金属パーツも変えないといけないが、高いので今後予定していきます。






ではさっそく




新品パーツ








スロージェットがやはり激汚れ










こいつが詰まっていたので、不具合生じていたのか




エアスクリューは何故か白い











スロージェットとエアスクリューも含めエンジンコンディショナーにドブ漬け











したら案の定、緑になり(´д`)




新品のシール類とネジを入れて










完成!!と行きたかったですが、加速ポンプがどうしても直らず残すはここだと思い











やはりここの金色の金属と穴の間が詰まっていました。




さあ、キャブを取り付けて












いざ!!









やっと何とかなったけど、アイドリングが出来ない


次はスロー系の調整にチャレンジだな・・・




と言うわけで、今回はこれで終わり。



次回は初めて4発のキャブセッティングになります。



それではまたね!
Posted at 2022/04/13 12:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年03月31日 イイね!

GPZ900R復活への道 ③ FCR分解掃除編

GPZ900R復活への道 ③ FCR分解掃除編さてさて、毎週NINJAを弄っています。



本日のメニューは錆取りしたタンク内にコーティングをしていき、引き続きエンジンに火が入るようにしていきます。



それでは早速!





まずはタンク内の錆取り状況ですが、1週間も放置しているのに半分位しか取れていない。


真っ黒の溶液を捨てて、新しい溶液と交換します。



かれこれ錆取りだけで3週間。



来週には次に進めるか・・・




タンクを外さないと見ないパーツたち




内圧コントロールのT-REV











トレーディング・ガレージ・中川製のHIR と











DIS












久しぶりに見た(笑)






っで前回キャブ清掃しましたが、YouTubeでキャブ清掃の動画を見漁りもう一度調整兼ねてシール・ゴム類も出来る所は変えようと思います。


こういうのは事前準備で知識とパーツはそろえないと二度手間になるよね・・・


解っちゃいるけど、へたれプライベーターなので、

今回はこれをそろえました












とのこと。







パーツクリーナーで取り切れなかった、腐ったガソリンかすをエンジンコンディショナーでもう一度強力洗浄








エンジンコンディショナーとキャブクリナーの違いを今更ながらしりました。

フロートも分解









とても汚い・・・


フロートバルブの固着。

バルブシートも洗浄してのシール交換


止めネジも腐って!?いましたので洗浄









ジェットニードルも取り出して清掃



作業台がひっちゃかめっちゃかだ












そしてつけ込んだ汁がスゲー汚い(;´Д`)








今回解ったのが腐ったガソリンカスはパーツクリーナーでは落ちなく、エンジンコンディショナーで強力に溶かさないと落ちないと勉強になります。

勿論シール類は外さないとブヨブヨになるよ!!





前回知識不足だった「加速ポンプ」周りを洗浄します。


放置車両はダイヤフラムが傷むらしい。値段も高くないので交換。








シール類はケチっちゃいけないっすよね(^^;)



加速ポンプも詰まっていて前回稼働していなかったので、パーツクリーナーで経路をおもいっきし吹いて通す




固くなったホース類に綺麗になったキャップたち












何とか出来る所までやった










周りを綺麗にしてキャブは終わり







素人の出来る所までですが、初めから予備知識入れとけば二度手間にならなかったね

やっと組付け出来た(´д`)



さて、エンジンは・・・・・


あれ!?加速ポンプが働いてない(゚_゚;)



直接キャブからガソリンぶっ込んで初期爆発を強制的にするも

アイドリングしない。

回しても全体が被った様な状態。 やらなかったスロー系だよな


とてもじゃないが、エンジンかかったとは言えない




今回あそこまでバラしておきながら

スロージェット、パイロットスクリュー、スローエアジェット、エアスクリュー


はパーツクリーナーで吹いただけで、何回転戻しが面倒なので触らずだった・・・・



もう一回バラす羽目になるとは・・・


シール類も注文し直してもう一回ばらしますよ




それで駄目なら中川商会に素直に持っていきます



次回は

キャブの清掃第三弾、タンクの内側のコーティング




今後の予定は


・2回目のタンク内コーティング

・ブレーキ、クラッチフルードの交換

・壊れたテンプメーターの新調

・各種簡単な所の清掃、グリスアップ




後々

・前後タイヤ交換



そして!!

・車検




復活劇はまだまだ遠いな




それではまたね!
Posted at 2022/03/31 09:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年03月18日 イイね!

GPZ900R復活への道 ② FCR分解・タンク錆取り編・オイル、冷却水交換編

GPZ900R復活への道 ② FCR分解・タンク錆取り編・オイル、冷却水交換編さてさて、NINJA復活劇の第2弾としてタンクの錆取りを行います。


余談ですが・・・GPZ900Rネタってかなり閲覧数が伸びますね(゚Д゚)


インスタも「いいね!」の伸びが全然違います。


それだけ根強い人気があるとのことか~






では早速





約1週間放置し、錆取り具合の検証です。








抜いた溶液は濾して、再利用出来るので大切に保管。








おぉ~~~


錆が取れとる!! ・・・・下側がね


やはり構造上なのか、やり方が悪いのか、上側の錆が酷いところには溶液が届かなかった










綺麗にすすいで、上側をもう一度錆取りです





っで、この次の作業はキャブの清掃をしようと思います。



4年放置は多分内部がドロドロでしょう


KDXのキャブは簡単ですが、流石にFCRは怖いので全バラはしません。


簡単に出来る所だけとし、深追いはしません。






では早速






















予想通り以上の汚れ


ガソリン腐って青くなり、とても臭いです







穴と言う穴を綺麗にします。 集中していたため画像はありません










ざっとですが、終わった。   意外と時間がかかるものだ





勢いに任せてオイル交換と冷却水交換も










今回はとりあえず復活させるためのオイルなので純正の安物にした。


実際に走るときは高価なオイルを喰わせてあげよう





オイル抜いて








4-1のエキパイだと集合部にオイル付くので、何か当ててあげると良いみたい




冷却水抜いて










それぞれ入れて












フタして終わり。




車からバッテリー直で電源を繋いで、エンジンかかるか!?









全然電圧が足りず、やっぱり安易はだめだ。




ちゃんと新品のバッテリー入れて次回再チャレンジ!!




次のメニューは


・タンクの錆取り→内部コーティング

・とにかくエンジンに火を入れる


この2つに絞り作業をします。


それではまたね!
Posted at 2022/03/23 09:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation