• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

GPZ900R復活への道 ① タンク錆取り編

GPZ900R復活への道 ① タンク錆取り編皆さんこんにちわ


やっと最近バイクに乗り始めたGLAです。


今回は久々にNINJAについて書いていこうと思います。



約3年放置していた可哀想なNINJA。



バッテリーが切れ・・・・車検も切れて・・・タンクのガソリンコックから燃料がだだもれ・・・・極めつけはタンク内側がさびだらけ(´д`)




流石にそろそろ復活させてあげないとマズいです。




って事でボチボチとNINJAを再生していきたいとおもいます。



見た目は綺麗なんだけどなぁ














とりあえずはタンクの錆落しを早急にしたいと思います。




色々届きました👇









錆落しに買ったのは花咲Gのです。



いきなりこれをぶち込む前に、中性洗剤と高圧洗浄機でタンクのガソリンと錆を粗方取った方が良いとの記事を読む。



まずは現状確認




タンクの底










タンクの上側がヤバい!!!!!












そして洗浄の前に、YouTubeで昔は鎖を使ったとのことで先にひっかき回す


勿論、燃料コックと燃料センサーも外すよ














そして洗浄













効力を増すには中性洗剤でプレシャンプーしとくと良いらしい




高圧洗浄機を使いながら中の錆を落とす要領気持ちで行う




ついでにKDX125の泥落し(笑)











洗浄が終わったら、アルミテープでメクラをする



YouTubeでやっていた技だ









・・・・だが、後にこれが大惨事をもたらす(´д`)






真打ち登場











飲料水用のポリタンクを使うと蛇口が付いているので、灯油用より使い勝手がよい



その理由が、作った溶液を1Lだけ取り出し、錆落しが終わった後の「追いリンス」を入れるのに楽だ!









タンクに注入











NINJAのタンクは22L。溶液は1Lを20倍に薄めた物を使い、1Lは「追いリンス」用なので実質19L。


3Lも少ない計算になるが、みんなはどうしているのやら・・・・




入れ終えた所でどうするか思案していた。



だが、しかし!!ここでメクラからお漏らし(゚_゚;)




焦って色んな事してったら、ドバドバ出て1/3をガレージにぶちまけた





もう1回買い直しだよ。。。。。   これ高いし




開き直り、ネット検索すると自作治具で塞いでいる方や良くお漏らしあるらしく、メクラ治具が売っていました。





自分も作りましたよ。。。





一応、アルミテープ3重の上にゴムとホームセンターで買った金具を付ける









さあ、これでやっとつけ込み出来たよ


漏れも無いようです。途中で液が減るのでこまめに足して、結果は1週間後!





次回は錆び落とし剤を抜き、追いリンス。


キャブのバラしまで行けば良いペースかな。



それではまたね!
Posted at 2022/03/16 07:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年02月28日 イイね!

久しぶりの投稿と久しぶりの林道

久しぶりの投稿と久しぶりの林道皆さんこんにちわ



最近バイクにも乗らず、投稿もしていなかったGLAです。今回はずっと気になっていた作業林道に行ってみたいと思います。



以前に行ったときは、草に阻まれあえなく撤退となりましたが今回はどうでしょうか・・・・


良かったら暇つぶしにどうぞ!








っと言うわけで、52号を山梨方面に向かい宍原に行きます。



いつもの大鳥線の入り口より一本上の川に入り口があります。



そこから暫く走ると右側が今回の作業道。










左側は簡易ゲートがありますが、こちらはキャタピラーの跡がありチェーンソーの音が響いているので、作業中ですね(^^;)









怒られるの嫌なので、こちらは行きません!!



以前はこんな感じでススキに阻まれました




















キャタピラーの跡がずっと続いていたので、進めるが作業していたら怒られるかなと思いながら進む。



こう言うときは一度エンジンを止めて耳を澄まし、作業していないか確認をする。




ちょうど対岸でチェーンソー特有の2stサウンドがしていたので、大丈夫かと思いながらその先を行ってみる。




柔らかい自然土と急坂・幅狭・キャタピラーで荒れたつづら折り。



あぁ~~楽しい!!




















今日、一番の激坂!


大体こう言うのって高度感は写真で解らないよね(^^;)












終始タイヤ痕あるけど、どんな猛者か・・・・それとも作業員のジムニーなのか




先人の足跡もバッチリあった。






その後、気持ち良さそうな場所を求めて進むと蟹足クレーンに進路を絶たれ、今回の調査は終了。















その先も道があったので次回の宿題かな






激坂で記念撮影して














軽いお散歩は終わりです。





【お礼】


放置していたブログにもかかわらず、毎日アクセスがそこそこあり嬉しく思います。



どういう経緯で訪問してくれたかは分りませんが、こんな拙いブログを見てくださり感謝です!!



有難くもマイペースでアップするので良ければお付き合い下さい(笑)




それではまたね!
Posted at 2022/02/28 21:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記
2021年11月30日 イイね!

今回はバイクを弄らず、銃をいじる!

今回はバイクを弄らず、銃をいじる!皆さんこんにちわ



ブログ更新をメチャメチャさぼっているGLAです。



バイクを乗っていないか・・・と言うとそうでも無く、紅葉を見には行ってました。


ダートを走る訳でもなく、面白みにかけるので暇でやることがなかったら書きます




さて今回はバイクブログでは無く、違う趣味の忘備録的な感じで書いていこうと思います。更新もしていないし丁度良いかも








バイクブログを期待していた方はここでUターン ☝





























お兄さんもものずきねぇ~~







っと言うわけで早速。





久々に後輩連れてサバゲーをしてきました。



自分の愛機のショットガンの調子が悪いのと、もう少し当たる銃にしたいとの考えからオーバーホールをする事に






ビフォー無くてお借りしてきました。










M870ブリーチャーを弄ります





まずは初速から











だいたい70位ですね




バラすついでにバレル交換もしました










バレルパッキンは間違って購入なのでこの後、後輩にあげました(ーー;)




不具合箇所と探りつつバラします













新品とは言え、バレル内部を鏡面加工するために「花咲か爺」で磨きます












よく言われているブリーチャーの鬼ホップを和らげる為にパッキンに2つある突起物の後ろ側を削ります。(画像撮ってないです)




不具合の上手くコッキング出来ない症状の場所は解ったのですが、何でそうなるのかが分らずとりあえず各部グリスアップしてしまうことにしました





気になる初速ですが、












なかなか良い数字となり、これ以上は法令違反になる危険があるので弄りません。



ただ撃った感じ、下2本ホップが弱くなりすぎたかな・・・ 上1本はまだ強ホップな感じ



室内ならこのままで問題ないので、とりあえず宮川ゴムさんからガス・ショットガン用のバレルパッキンが発売されるまで待つこととします。





そのうちにMP7の初速92仕様のカスタムをしたいと思います。
Posted at 2021/12/02 08:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月05日 イイね!

ちょっと気になった場所を見にいく

ちょっと気になった場所を見にいくバイクに乗ろうか? バイク整備をしようか? 迷っているGLAです。



バイク整備なら面倒なリンク周りをバラしてグリスアップですが、重い腰が上がらずちょっと気になっていた大鳥線の調査をしに行きます。




いきなり大鳥線だとあまりにもピンポイント過ぎるので、間に小河内桑又線を入れ込みます。









いつもの入り口










ここはいつ来ても手頃なダートで家からも近く助かります。


この下に新東名が走っている。


丁度、頂上付近。












今日は作業していない。  


気にはなるけど、この激坂は危険な匂いが・・・・













小河内桑又線、終了です。







国道52号を宍原に向かいます。











ここから林道スタート









いつもの天然記念物











多少のガレはありますが、自然土で比較的気持ち良く走れる。


伐採後の道は荒れはじめるので、注意が必要かな



ここが終点。












気になっていた箇所と言うのが、ここの作業道が反対側の林道に繋がっているのではないか?

もしそうであれば、松葉洞線に抜けるルートが開拓できるのでは!









この林道を知っている方が、「前に向こう側へ抜けれるって話、聞いたっけなぁ~」

と言っていたのでいざ、調べてみます


入り口はここ









廃道と化してきているので路面は荒れて蜘蛛の巣がひどいです(^^ゞ


500Mも走らず、藪化してきたのでここで撤退
















結局、道は続いてましたがこの先に尾根の向こうに抜けれるかはわかりません・・・


まあ、こんな日もあるよね



作業道で少し遊んで帰ります










次回はリンクのグリスアップかな。


それではまたね!


Posted at 2021/10/05 17:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記
2021年09月22日 イイね!

楢尾智者山林道の浮いている道を見に行く

楢尾智者山林道の浮いている道を見に行く最近は調子良くバイクに乗れてますね!


前回、智者山の林道を走りましたがその周辺の林道が気になり始めました。



今回は「浮いている道路を見に行くぞ!!」って事で林道智者山線から楢尾地区に繋がるはずの楢尾智者山線に行ってみます。


まずは県道60号を湯ノ島方面に向かい、楢尾地区を目指します










楢尾地区から谷を挟んでの崩野地区をのぞむ。


楢尾もそうですが、こんな奥深い所に集落を構えたのは驚くばかりです















林道直前に思いがけず、フラットダートが始まる










到着しました、楢尾智者山線の始まり










とても走りやすい砂利敷き林道










開けた所で。  











向こう側が楢尾智者山線の起点となり、林道が見えます。















駿河湾を望む










途中崩れてますが、2輪なら問題ないです









ここから先は通行不可徒歩で調査です。












おぉ~~  これが噂の「道が浮いとる!!」ですね

これはこの先に行くことは不可です










この下は大野滝だと思う










道が続いているのは確認出来ます。


ここの完抜きは暫くかかりそうですね





ここだけで帰るのはもったいないので、オクシズ林道のメジャーな樫の木林道と諸子沢林道にも気になる所があるので、行ってみます。



分岐まで戻って林道野田平線から大間に向かいます。










ここは完全舗装林道なので特に書くことはありません(^^ゞ



今回走り回っている辺りは「奥わらしな」って言うのですね











一本杉線(諸子沢林道)に入ります。












ここで2カ所気になる所がありで、1つ目は樫の木林道から来る一本杉林道の反対側を見に行きます。



分岐を入ってすぐに通れません!








ただ測量の跡が至る所にあるので、もう工事が始まる様な感じでしたね




さて気を取り直して、次へ








あぁ・・・  おぞましい光景が・・・・・


諸子沢林道にも舗装化の悲しい現実が広がり始めました・・・



解る人は解ると思いますが、ここの作業道を下ると諸子沢の集落に行けるそうです。


せっかくなので調査します。












気持ちよい作業道でしたが、林業関係者がいらっしゃったので大人しく引き帰ります


また、次回への宿題とします




いつものところ








諸子沢林道でした















次はラストの樫の木林道。



もう何回もレポしているので割愛。気になっている樫の木林道から伸びる一本杉林道がどこまでかもう一度確認しに行きます。




終点はこんな感じ

















もう目の前の峰越えたら接続じゃないかな!!





いつもの景色の良いところで、昼休憩して本日は終わりです。

















今回も良い林道となりました。


崩野地区と言う限界集落が気になります。智者山線周辺を探索しながらそちらも併せていってみようかな


それではまたね!
Posted at 2021/09/26 08:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation