• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
R32Mの愛車 [日産 スカイライン]
BOCSH汎用_O2センサー交換
5
ボッシュは、3芯:白2本/黒1本<br />
白2本ヒーター<br />
黒1本センサー<br />
となっています。<br />
<br />
接続方法は見ての通り。<br />
電線の接続は、汎用ピンコネクター端子のメス側を、使って接続用の圧着端子として使用。通常の電線を電工ペンチで止めるところはカットし、パイプ状になった部分だけを使って、電線同士を接続、その後でハンダ付け。<br />
接続部分が、ショートしないように、熱収縮チューブで、各々保護します。(電線ねもとの黒いチューブが熱収縮チューブ)<br />
<br />
ハンダするなら、圧着端子要らなくね?と思うところですが、O2センサ0-はエキマニのところにあるので、ハンダが溶融する温度近くになっても不思議ではないため、圧着端子でつなげています。<br />
<br />
ならボッシュの付属部品で繋げればいいじゃん。とその通りですが、その場合だと、太くなるので、保護チューブに入らない、ボッシュの接続端子保護カバーを必要とする、見た目がスマートじゃない。です。<br />
<br />
2番めと7番目の写真にある部品が、端子保護カバーです。<br />
つまり、O2センサーから純正コネクターの間に、このカバーが存在することになり、いかにも後付部品になってしまいます。<br />
まあ、普通は見えませんが。
ボッシュは、3芯:白2本/黒1本
白2本ヒーター
黒1本センサー
となっています。

接続方法は見ての通り。
電線の接続は、汎用ピンコネクター端子のメス側を、使って接続用の圧着端子として使用。通常の電線を電工ペンチで止めるところはカットし、パイプ状になった部分だけを使って、電線同士を接続、その後でハンダ付け。
接続部分が、ショートしないように、熱収縮チューブで、各々保護します。(電線ねもとの黒いチューブが熱収縮チューブ)

ハンダするなら、圧着端子要らなくね?と思うところですが、O2センサ0-はエキマニのところにあるので、ハンダが溶融する温度近くになっても不思議ではないため、圧着端子でつなげています。

ならボッシュの付属部品で繋げればいいじゃん。とその通りですが、その場合だと、太くなるので、保護チューブに入らない、ボッシュの接続端子保護カバーを必要とする、見た目がスマートじゃない。です。

2番めと7番目の写真にある部品が、端子保護カバーです。
つまり、O2センサーから純正コネクターの間に、このカバーが存在することになり、いかにも後付部品になってしまいます。
まあ、普通は見えませんが。
カテゴリ : エンジン廻り > その他 > その他
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間1時間以内
作業日 : 2014年09月14日

プロフィール

嗜好:FR,2.0L,ターボ,4ドア,5ナンバー よろしくお願いします。 ノーマルの機能は極力殺さず 気軽に買い出し4人乗車で 楽しく、気持よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
いつまで乗れるんだろうか。 シャーシの寿命はいつなんだろ?!?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation