• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

鮎料理を食べるオフ2025

鮎料理を食べるオフ2025先月末の週末、鮎料理を食べるオフに2人で参加してきました。2年連続参加なのは久々かも。

朝10時にイオンモール大垣に集合のため、未明の4時半には自宅を出発。自分自身、トイレが近い(汗)ので危なかったのですが、何とか恵那山トンネル手前の阿智PAまでノンストップで走り切りました。

alt

外はモワッと暑かったんですが、空はすっかり秋の空でした。

トイレ休憩をササッと済ませて、トンネルの反対側の恵那峡SAで朝食休憩。

alt

恵那峡の後は東名に入って尾張一宮PAで再度トイレ休憩。
大垣ICで降りて、イオンモール大垣へ。
ここは入口にアポロステーションのセルフスタンドがあって便利。しかも周辺のセルフよりお得な値段で給油出来る感じです。

屋上駐車場では、既に参加車(参加者)が。。。10分前に到着したのにビリだったような(^_^;)

alt

もともとはプジョー乗りの集まり。今でもプジョー車が最大勢力かな。

alt

幹事氏とサイト管理人と重鎮さんの3台の並び。

前回まではいかついAMGで来られていたのですが、今回はバイクで登場!

alt

250CCのバイクをモディファイされたようで。外に聞こえる音もコンパクトなバイクらしからぬ音色でした(笑)

10時半過ぎに出発して、めいめい勝手に現地に向かいます。1時間足らずで到着。

alt

イビがわ。関東からはなかなか行ける場所ではないですね~。ウチから片道400kmオーバーですし。
そんなアウェイな場所を地元の車に混じって周囲の流れにふんわりと乗り、アウェイ過ぎる関東ナンバーの愛車で走り抜けることにどういうわけか妙な高揚感や快感を覚えている自分(笑)
今回は、参加者の皆さんと整列して走っていた時と高速道路走行時以外は、すれ違う車のほとんどが地元岐阜ナンバーの車でした。

「川口やな」。

毎回ココが会場です。
今年は昨年までよりも川の水の透明度が高かったように思えました。

alt

前々回ブログで書いた神流川(群馬の上野村)の清流も相当なものでした。

整列。

alt

alt

今の愛車で、あと何回来られるやら。

alt

さて、鮎料理。

鮎のお造り。

alt

ぷりっぷりしていて、たまり醤油との相性が抜群。

田楽。

alt

毎回言っている気がしますが、豆味噌仕立ての田楽にご当地らしさ(中京地方)を垣間見ます。

alt

待ってました、雑炊です。
えも言われぬ、繊細なのにしっかりだしの利いた深い味わいが。。。
いつまでもいただいていたくなる至高の一品です。

毎回連れてきてくれる幹事の皆さんには感謝してもしきれませんm(__)m

2時間ほどの鮎料理とおしゃべりを堪能した後は、10kmほど先にある道の駅星のふるさと藤橋へ。
定番のほうじ茶ソフトを賞味。

alt

甘さ控えめ、ほうじ茶の苦みもしっかり感じ取れる一品。。。

道の駅ふじはしで解散。その後は、ハイドラポイント巡り。

こちらは、岐阜市の道の駅柳津近くにあるショッピングモール。
旗艦店舗の1つにモンベルがあります。

alt

6時過ぎぐらいだったのですが、もう完全に「夜」ですね。
昼は陽差しが強くて暑かったのですが、日が落ちると風がすずしめでしたよ。

ショッピングモールの中に、トヨタのルマン出場車GR010が展示されていました。

alt

後で調べてみたら、このショッピングモールがトヨタの息がかかっているとかいないとか。
滞在後は再び、岐阜市内や木曽川沿いのハイドラポイント巡りを敢行。オフ会やイベントで利用される、木曽三川公園なんかにも。

ポイント巡り終了後、各務原市鵜沼のサガミへ。関東でも店舗展開していますが、本場の中京地方では独特のメニューが有りそうなので敢えて。

alt

ありました!みそ煮込みうどん。

alt

・・・と言いたかったところですが、実は関東のお店でも有るんですよねぇ(苦笑)それでも、煮込みの他にみそカツやどて煮といったなごや飯を賞味できて満足でした。

多治見から中央道に入り、翌2時半頃帰宅。

alt

充実した1日、というかほとんど24時間でした。
Posted at 2025/10/03 00:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年09月25日 イイね!

群タマお散歩ドライブ2025

群タマお散歩ドライブ2025愛車に身体をなじませるため、群馬〜埼玉〜西多摩へお散歩ドライブしてきました。

ルートは、こんな感じです。alt

起点は六合村、終点はいつものGSに設定。
起点までの行き道もケチケチしたかったのですが、時間がタイトだったため入間・玉村間を高速利用しました。

まずは起点でパチリ。

alt

alt

八ッ場ダム。

alt

今までろくに行ったことがなかったので結構新鮮。
昭和竣工のものと比べて令和に完成した八ッ場ダムはとびきりの新しさを感じますね。

くらぶち小栗の里。

alt

今回は二度上峠には行きませんよ~。

お散歩の会で使う、くらぶち小栗の里から松井田に行く道。結構迷いやすいのですが、今回は迷わず行けました。

川の駅上野。

alt

倉渕から1時間強ぐらいでした。
着いたときボンネットが熱くなっていたのを感じたのでボンネットを開けて冷却。

alt

30分ほどぼんやり過ごして出発。
志賀坂峠経由で秩父路へ。

alt

前の車はシビック・タイプRだったんですが、のんびり走行でした。もうちょっと速いペースで走りたかったけれど…世の中は秋の交通安全運動週間ですからシビックに感謝するべきでしょうね(^^;)

小鹿野町のローソンに停車。

alt

抜群にきれいな夕やけでした。

メーターの数値のキリが良かったのでパチリ。

alt

秩父市内の混雑状況が読めなかったので、町を跨いで反対側の芦ヶ久保の道の駅で停車。

alt

道の駅からR299に入り直す時、上り方面にタンクローリーのトレーラーが数台向かって、トレーラーの真後ろを走りそうだったので飯能方面に行かず、山伏峠経由で南下。夜の山伏峠は鹿や狸が出てきて何度かヒヤリ。

山下りに差し掛かったら前に車が何台も居て先頭ではなくなったのでのんびり走行。

名栗からは青梅の成木、岩蔵、インター前に出て近所で夕飯を食べて帰りました。 

名栗から岩蔵まで何となく速い車に後をつけられたような…(・Д・)でも追い越す素振りが無かったので道を譲らずそのまま走り続けてしまいました(^◇^;)

(オンボードデータ)

alt

クネクネ山道をゴリゴリ走った割には意外にもまあまあな燃費でした。関越道でペースが上がらなかったせいなのかも。

(おしまい)
Posted at 2025/09/25 19:13:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年09月20日 イイね!

ちょこっと高山村へ

ちょこっと高山村へブログの投稿が1ヶ月近く空きました・・・(^^;)

3連休の2日目、ちょこっと高山村まで単独ドライブ。

朝10時に自宅を出たときは熱中症になりかけるような蒸し暑さ。
高速の割引料金設定がないので、行けるところまで下道で・・・

花園か嵐山小川の2択で後者を選択。
花園はIC付近で出口渋滞が発生していることから、花園から高速に乗るのは得策ではないかな、と。



連休なので嵐山小川までの所要時間が掛かりますね。探知機データの約25分の差が渋滞や信号の停車時間です。早朝だと1時間20分も有れば行けるんですが、致し方なしです。

嵐山小川から前橋まで関越道に乗り、前橋で昼食。何も考えずファミレスでお昼でも連休なので1時間ほど待たされたりしました(´д`)今考えてみるとファストフードでサクッと食べた方が良かったのかもしれませんが、既に3時間運転していたので飲み物も欲しくなってしまい、つい。

食後はくらぶち小栗の里から二度上峠へババーン・・・と言いたいところですが小栗の里まではノロノロでした。峠道も市街地ほどではないにしても登山車が多くて思うようには走れませんでしたね。

で、二度上峠。



浅間山は見えませんorz



嬬恋のキャベツ畑へ。



この辺から浅間山が見えました。



あぜ道に入ったら道がぬかるみだらけで、助手席側を見るも無惨な汚れっぷりにしてしまいました。で、運転席側だけの写真だけしか撮っていません。

大笹街道(国道406号)を西に向かって須坂へ。



もはや夕方で時間がタイトだったのですが、遠目で見ると事故車に見られそうなぐらいの汚れっぷりで我慢できず、汚れ落としに洗車場に駆け込みました。

そして、午後5時半。やっと目的地の高山村へ・・・



いろいろな場所で田園風景を撮りたかったのですが、夕暮れが迫る中いくつも場所を見つけられず。でも、探してみればあるものですね、絵になる田園風景が(^^)



これぞ里山の田園風景!ちょこっとだけの滞在でしたが、満足でした。





そば畑。



そば畑と田んぼ越しの愛車の1枚を撮れず。。。

エドヒガン桜の黒部地区にも行ってみましたが、イネの刈り取り後で絵になりそうな写真が撮れませんでした。

以上、滞在時間が「ちょこっと」の高山村でした。
夕暮れ刻になってしまったので、高山村を離れて買い物へ。



小布施のツルヤさんです。
遠目に見えるのは竜王山かな?



家用にリンゴをGET!



帰宅後いただきました。甘くて美味し~。

買い物後、もはや真っ暗だったので夕飯の途に。
当初は長野市内でいただくことを考えていましたが、市内周辺の渋滞で体力をムダに削ぎそうだったので、来た道をそのまま菅平方面に戻って上田へ。

ご飯や(まいどおおきに)上田インター食堂。



道中が長いので、ちょっとがっつりめに。



カフェテリア方式でいろいろな種類のおかずをいただけるのがイイですね。

夜8時半頃出発、高速は深夜割引が使える時間までは使わないことに決めて、ひたすら一般道で帰り道へ。

ルートは・・・
上田→浅間サンライン→R18碓氷バイパス→県道47他→R254→吉井町コンビニ停車→R254・県道30号→入間

入間IC通過時間が午後11時50分ぐらいでした。
で、深夜割引の適用時間より前に高速道路区間を通り過ぎてしまったことになるので、結局ケチケチ状態ドライブのまま一般道で帰宅へ。

(オンボードデータ)



(ハイドラ地図)



(吉井町のセブンイレブンからのデータ)



連休の夜のペースでも2時間を切れたから、上出来ですね。
Posted at 2025/09/20 17:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月25日 イイね!

IIDAへ(2025.8)

IIDAへ(2025.8)昨日はちょっとIIDAまで単独で行ってきました。
数日前まで予定外だったので、往復とも節約気味の移動。最寄りから勝沼までしか高速を使わず、あとはひたすら一般道で。

6時過ぎには起床したのですが、いろいろ用意をしていなかったので出発が2時間近くズれてしまいました。けれど、お盆明けの日曜だったからなのか高速の渋滞は小仏トンネル前後だけで済みました。

高速を下車した辺りで父方の叔母から着信。親戚からの着信はただ事ではない場合が多いので、近くの駐車場に停めてコールバック。両親と話したいので連絡を取ってもらいたいとのこと。駐車場所から比較的近いので実家を訪ねて事情を話し、叔母の電話に母親から掛けて打合せをして一件落着。2週間前にもお盆帰省してやることを済ませていたので、実家滞在は1時間ほどで終え次の目的地へ。20号をひたすら下り、茅野で飲み物を追加購入し、杖突峠経由で向かったのはコチラ。



南アルプスむらはせです。先週末に行った場所ではないけれど、ここもコロナ禍以降来訪していませんでした。名物のクロワッサンは、見事な売り切れ御免ぶりでした。コロナ前は試食分を用意してあった場合があったのですが、それもありません。年月を経て作る量そのものをしぼったんでしょうね。

道の駅はせからは、ダム活と道の駅活に勤しむ移動。
まず、道の駅隣の美和ダムへ。



ダムのURLに入ると、こういうギミック的写真が撮れます。映え狙いが目的でしょうか!?

次は、昼食。久々に明治亭の駒ヶ根本店へ。



夏休み期間最後の駆け込み需要?1時間近く屋外待ちをする羽目に。
屋根があるから良いけれど、外気温は40度ぐらいありましたからね・・・



サンシェードをかけていても車の外気温は42度(*゚Д゚)

馬刺し。



とろっとろで美味しい~。もちろん、ソースカツ丼もいただいています(写真なし)。

食後は、再び南信のダム・道の駅巡りへ。
まずは、職場へのみやげを購入するため信州里の菓工房へ。



隣が道の駅花の里いいじまなので一挙両得(笑)

次は、真東に進んで大鹿方面へ。

小渋ダム。



大鹿・歌舞伎の里。



ハイドラを点けていたら、テリトリーをゲット!
そう易々と行ける場所ではないので、テリトリー維持は無理でしょう(苦笑)。

そして、夕方。本来の目的の「12月ツーリングの打ち合わせ」のためにとよおかマルシェで待ち合わせ。



南信州ナンバー、増えてきましたね。



IIDA地域の20台に1台は南信州ナンバーにしている感じかな。先週の安曇野も浸透していましたが、それよりもピッチが速いように感じました。

1時間半ほど駐車場でダベリング。夜になりかけてきたので、場所を移動し、夕飯をいただきながらさらにダベリング。



かっぱ寿司。よく寄った飯田インター近くのお店ではなく、もう少し駒ヶ根寄りのお店。よもやま話で2時間盛り上がり、解散。



楽しかったです。にー丸さん、ありがとうございましたm(_ _)m



近くのイオンでトイレを済ませ、9時10分頃出発。
ウエルシアが隣にある伊那市のスタバでカフェラテを購入。

途中153号を走っていたときは周りの音が聞こえなくなるような大雨に見舞われたり、性懲りも無くこんな場所に寄ってみたり。



峠成分が足りなかった、ってことにしておきますが、我ながらリスキー・・・
鹿、サル、熊に出会いませんでした。

甲府市郊外の国道20号のスタンドで給油後、勝沼ICから中央道へ。談合坂で最後の休憩をとって翌1時20分頃帰宅。

(オンボード)



(ハイドラ画面)



飯田から4時間10分、高速は60kmちょい走行、停車時間はのべ40分ほどで自宅まで。悪天候もあった割には要領良く走れたかなと自賛( ̄▽ ̄)もちろん法定速度遵守の安全運転です(笑)。
Posted at 2025/08/26 00:15:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月17日 イイね!

信越ドライブ2025お盆

信越ドライブ2025お盆※本ブログは写真、文章とも多めです。

お盆休み中、唯一のドライブの話。今回は単独で行ってきました。
お盆の真っただ中で、どこも混雑しているだろうなとは思いつつ。

深夜割引しか割引料金の適用がないので、高速道路の利用は帰りの深夜割引時間帯と、使った方がてきめんに効果がある区間に限定しました。

朝4時半起床、中央道の渋滞が発生していないことを確認して5時半に出発。中央道を勝沼まで使ってその後はひたすら国道20号を中心とした一般道で目的地へ。

まず、茅野市の国道299号沿いのお店で朝食を。



晴れた空、奥の蓼科山がくっきり見えています。



朝8時開店で8時2分頃お店に着いたのに、駐車スペースは1区画しか空いていなかったという混雑ぶり。そして何と、県外ナンバーしか居ませんでした(*゚Д゚)
私もそうですが、あらかじめ調べて見つけたんでしょうね。

ホットサンドのモーニング。



カフェオレとの相性がとても良く美味しかったです。

8時半出発、美ヶ原に向かいます。今回は、白樺湖・車山経由ではなく霧ヶ峰駐車場に直接行ける県道を使いました。美ヶ原に入る最後の3kmほど急勾配があるのですが、既にノロノロ。嫌な予感が・・・

9時半に美ヶ原高原美術館の駐車場着。駐車こそできたのですが、今まで見たことがなかった混雑っぷり。まさかの第2駐車場まで満車でした。道の駅売店が営業開始から30分しか経っていないのに・・・





店内の様子。



バーゲンセール開催中の東京都内の百貨店さながらの大混雑(^_^;) 時間帯のせいなのか、インバウンド客の話し声をほとんど耳にしませんでした。

長門牧場のソフト部活動は欠かしません(笑)



身の危険しか感じなくなっていたので、買い物・ソフト部・トイレとブログ写真の撮影だけで退散!

近くの白樺平に移動。



写真は車内でしか撮れない状況でした。
いったん車外に出たのですが、無数のアブが車に目がけて突進してきたので急きょ車内に退避。高原美術館に続いて身の危険を感じたので写真1枚を車内から撮って退散(^_^;)

次の目的地、稲尾駅(木崎湖畔・大町市)に向かいました。

美ヶ原高原美術館の混雑でスマホの通信状況が悪いのを見越して、茅野で美ヶ原~木崎湖間のルートを検討。美ヶ原から扉峠に戻ってその先まっすぐ松本市内に入り大町方面の分岐点に向かうよりも20km以上走行距離が多くなるのですが、東信の丸子町に迂回して国道254号の三才山トンネルで大町方面の分岐点に向かうルートが所要時間で10分しか変わらなそうという面に注目。後者のルートを使い、安曇野市の田沢駅近くの交差点からR19号を北上して安曇野方面に向かいました。R254、R19号とも交通量がかなり多かったものの、安曇野・池田町の中央部のコンビニまで白樺平から1時間半ほどで到着。もしかしたら、美ヶ原から松本市内より先の安曇野や大町、上高地方面に抜けるにはこの丸子町迂回ルートが最適解なのか?いずれプジョしんスタッフのみん友さんに聞いてみたいものです。

稲尾駅周辺。数年ぶりにやって来ました。



田んぼの向こうに湖、湖の向こうに北アルプス前衛の山々が見える良い眺め。
稲穂が青い時期だと美しさが一層増しますね。



大糸線ミネラル。



白馬村に移動。

白馬大橋から川越しに見える北アルプス。



天気が下り坂のようです。北アルプスは辛うじてチラ見できたぐらいでした。

春先に訪れる田園風景の一角に。



他の場所でも撮ったのですが、諸般の事情によりこの1枚にとどめておきます。

次は、R148を終点まで北上し、糸魚川へ。
小谷村に入ったあたりから雨降り、県境を越えたら糸魚川市の街中近くまで大雨。ラジオが全く聞こえなくなるぐらいで、しかもところどころに深い水たまりができていました。その大雨も海沿いまで移動したら止み、雨が降った跡が消えていました。

青海駅。



駅構外で臨時列車が見えました。ラッキー!



休日や多客期に運用する旧型列車かな。

糸魚川からは8号線を新潟市内方面に下ります。



Eight!
国道8号線は京都が終点・新潟市が起点なので実際には上りらしいけど、やっぱり新潟方面が下りに見えてしまいます。この手の国道起終点逆転箇所ネタは他にもいっぱいありますが、長くなるので省略。

マリンドーム能生。



バスセンターカレーが大量に売っていたので、家庭用に大人買いしました(笑)
写真無し。

日本海沿いの写真。



夕陽は見えませんでしたが、夕焼けの光がイイ感じに車を照らしたのでバックショットを。



8号線をまったり走行中、えちごトキめき鉄道の車両と並走したのでパチリ。



今回のドライブの最終目的地。



上越の回転寿し屋「廻鮮富寿し」さん。
リニューアルしてから1度も来店したことがなかったので、10年は来訪していなかったことになりますかね。

鯖の巻きずし。



今回最も満足できた一品。美味しかったので、鯖の押しずしをいただいてみたいと思ってしまいました。確かメニュー表には無かった気がしましたが。

食後、近くのセルフスタンド(高田地域のアポロステーション)で給油して出発。寝不足なのと汗だくなのとで途中健康ランド付近で停車し、仕切り直しをしてから帰路へ。高速代が高いので、時間対比でお得感が高そうなルートを使います。

利用したのは、次のルート。
上越(高田)→R18→県道37他→長野市内→R18バイパス→更埴IC→長野道・・・

梓川SA停車でトイレ休憩。このルートで上越から梓川まで2時間を切りました。多客期なのを考慮に入れてもなかなかお得な移動時間だったと思います(自賛・笑)なお高速では制限プラス10kmほどの走行。

塩尻北ICで下車し、極楽どころの信州健康ランドさんへ入店。



館内は仮眠室が満席になるほどの混雑でした。
駐車場ではサプライズ。



3008の右隣に運良く停められました。直前の車がちょうど出発したところに入庫。食事処でもめったにないのに、お風呂屋でプジョー車の隣りに停められるのは奇跡ですよ、本当に(^^)

夜11時半出発で、みどり湖PAでトイレ休憩後ノンストップで自宅へ。
深夜割引が使える時間帯になったので、塩尻~八王子まで高速を利用しました。
翌1時40分帰着。

(オンボード)


(ハイドラ地図)


信州に新潟をちょっとかじっただけなのに、700kmオーバーとはびっくりでした。次はいつ行けるかな?(笑)

追伸
今日開催の定例オフ会はあらかじめスタッフさんに欠席連絡しました。

(おしまい)





Posted at 2025/08/17 13:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お仕事で和田とは…結構大変な内容かもと思いましたが(スルーで)。来月初めに下見で行くのが密かな楽しみです。明後日も有りかと思いましたが足の手配ができませんでした(笑)」
何シテル?   10/10 22:02
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation