• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月08日

先月発売のカーグラの記事より、交通の流れについて一言

買った雑誌が積ん読状態になっていて、今頃6月1日発売のカーグラフィックを読んでいる始末です。

そこの『LONG-TERM-TEST』の記事の159ページのところで、筆者(渡辺慎太郎氏)の交通に対する、ひとつの意見が書いてあるので引用します。
この文章の前提条件は、高速道路の2車線区間で走行しているシチュエーションで、舞台は中央自動車道の信州南部区間(飯田山本ICで高速に入線しているようです)。

「いつまでも追い越し車線を走っているクルマが多いのは、単純に後ろを見ていないからだと思う。」
「自分は前の車が恐れおののいて道を譲るクルマに乗るよりも、ペースの速いクルマが来たら速やかに車線変更する運転を心がけたい」


そうこなっくっちゃ!

ヒョウロンカやジドウシャザッシキシャの諸氏がおっしゃるまでもなく、私たち車を運転する人間は、たとえ走行車線を走ろうが追越車線を走ろうが、たとえばこちらが法律を守ってていて相手が法律違反を犯すような速度で走っていたとしても、私たちドライバーは前方だけでなく、常に前後左右の周囲の状況の把握に心がけ、後方から彗星のように後続車が近づいてきたら速やかに車線を変更するようにしたいものです。何よりも、走行車線が空いていてはるか先まで見通せる状態でも追越車線を走ること自体、ナンセンスですし、何より道路交通法違反なのですから。

追い越すこと、追い抜くことを終えたら、速やかに走行車線に戻る。そして前の車に追いついたら追いついた時点で追い越す。そして事が済んだら速やかに走行車線に戻る。このことに徹したいですね。

3車線でも、もし最左の走行車線がトラックやバスが走っていなくて空いていたら、普通自動車もそちらを走るのが本筋だ、と私自身は思います。左が空いてるにもかかわらず真ん中や右を走るような運転はナンセンスだ、とも思います。

もはや今は昔の感ありですが、1000円高速で車が増えて以来、走行車線と追越車線が何のためにあるのかを知らないドライバーが多くなりすぎている。

寂しいことですよね。

ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2012/07/08 00:08:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

ちんや食堂
chishiruさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

ひさびさに・・・東海道新幹線の運転 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年7月8日 0:13
右側をずっと走っている人の脳みそを開けて見てみたいと思っています(笑)
コメントへの返答
2012年7月8日 0:26
免許の更新のとき、再試験が必要になる時代がいつかは到来するのでは、と思います。
そして落ちたら必然的に車社会から淘汰されていく。

私たちが受からず淘汰される側になるかもしれませんが、こういう必要悪というか荒療治が必要な時代が、もしかしたら。
2012年7月8日 0:41
言えてるね~。
これ、高速道路だけやないですね。
ちなみに左車線からの追い越しは違反やそうな。でもしゃーないやん。
コメントへの返答
2012年7月8日 15:22
こんにちは。

3車線といっても、一般道で平面交差があるところだと、右車線が常に追越車線ではないですから一概に言えませんけどね。

>左車線からの追い越しは違反
そのとおりです。通行区分違反で2点減点かな?でも、直前の追越車線の車がブレーキを踏むとか(けっこうあります)踏まなくても急減速するとか(これもよくあります)、やむをえない場合は危険回避ということで仕方がないと思うのですがね。
左からやむにやまれず抜くときは、右から普通に追い越す以上に周囲の車の状況を観察(とくに後方)をして安全とわかったら、抜くという動作でなく、どくように左へ。その先は追い越さずマイペースに走る。で、その結果右車線の車より前に出たのならお巡りさんもケチの付けようがないのでは?と思いますがいかがでしょうか!?
2012年7月8日 1:57
今はちょっと分野が離れているンですけど、若干本業でして(笑)長コメすいません。
かなり以前調査をした結果では、追い越し車線を走行するシチュエーションについて
日本:走行車線(つまり左)を見て「自分より遅い車がいる」場合、追い越し車線を走り続ける(権利がある)
欧州(特にD):後ろを見て「自分より速い車が来る」場合には道を譲る(義務がある)

・・・。

日本という(古い言葉では総中流意識)少なくとも路上で車種によるヒエラルキーがなく、最高速度が100km/hに抑えられている国特有の現象かもしれません。職業ドライバーに対する社会的認知度もかなり違いますし・・・ま、有効面積に対する道路率(特に都市)は圧倒的に低いんですけどね。
でもこういう研究、実際には通りにくいんです(泣)


コメントへの返答
2012年7月8日 15:35
西成教授の「渋滞学」(新潮選書刊)がこの分野の研究書籍として著名ですよね。私も発刊された時に購入して一読したことがあります。
確かに、目からウロコ、といいますか、あぁそうだよな!と思うことが書いてありました。かといって全部が全部、当てはまるとも思えなかったのですが。

>追い越し車線を走り続ける(権利がある)
みんカラ等に出てくるような好事家とは違う、大半のドライバーがそう考えるんですかね?
交通の流れを円滑にするには、どう考えても欧州のスタンスが正しいと思うのですが、我が国には根づきにくいのかなぁ。
でも、関東を抜けると高速道路では欧州型に近くなり、追越車線に速い車が来たらスパッと左車線に移動している車が多いと感じます。そのおかげで、流れている時は随分と走り易く感じますね。


>でもこういう研究、実際には通りにくいんです(泣)
泣けてきますよね。確かに。
本当にお疲れ様です。
2012年7月8日 6:26
土日には絶対に左によけない車、いつでも何台かいますね。全く理解できないです。東名みたいに圧倒的に道路のキャパが足りなくて並走せざるを得ない欠陥構造の場合もありますけど、中央道などではそんなことないですから、追い付かれたらよける、ただそれだけで流れが良くなって追突事故なんかも減ると思うんですけどねー。
コメントへの返答
2012年7月8日 15:39
オヴィさんは頻繁に(爆)中央道や東名を使って関東に来られているので、とくにそう感じられるんでしょうね。私もよく理解できますよ(^^)

でも、新東名が開通して、少しですが大型車の総量が中央道では減ったように感じませんか?圏央道が4年先に東名とつながると、その頃には新東名も開通区間が増えてるでしょうから、さらに中央道の流れがスムーズになるように思いますよ。

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation