
ここ3年ほど、毎年1月末~2月初旬に出かけているのが、ココ。
「浜名湖佐久米」駅です。
天竜浜名湖鉄道の駅にして、毎年冬場になるとカモメの餌付けを駅ホームでやるという面白い光景が見られるということで知られるようになった場所です。
数年前に「ナニこれ珍百景」にも登場したとのことで、以来、見物客が来るようになりました。
私が今回見た時の模様は、フォトギャラに投稿しましたのでどうぞ。
① ②
3年間で初めてでした。こんなにも、カモメが鉄道ホームの餌をめがけてやって来るのは。しかも動作が早いんですね、カモメさんたち。餌付けにやり方を間違えるとくちばしでケガしそうです。
さて、行程。
6時過ぎに自宅を出発。R129を南下していつもの厚木から東名へ。途中いったん新東名に入って清水PAで朝食。その後、新清水ジャンクションで(旧)東名に戻って浜名湖SAで時間調整的な休憩。9時半頃SA到着。
駐車場はガラガラ。新東名開通の威力をはっきりと見せつけています。
客足は開通直後と比べると戻ってきたようですが、やっぱりこうガラ~ンとすると寂しいものがあります。
10時半頃~12時頃まで浜名湖佐久米駅周辺にいました。
いったん東名に乗って隣りの豊川ICで下車。ここ、国道151の豊橋方面の出路が一時停止だったりします。結構分かりにくい場所に停止看板があって見逃しそうになります。私は少し発見が遅れたもののブレーキ性能に助けられて(!!)何とか停止線で停車。もし停車しないと。。。
このとおり。お巡りさんが営業中。
当然のことながら、一時停止をしない車を検挙するためにスタンバイしています。
豊川で用を済ませて再び高速に乗車。
伊勢湾岸道・刈谷ハイウェイオアシスにある「えびせんべいの里」に寄って職場用のおみやげを購入。
次は、クルマ本の愛好家の聖地「高原書店」へ。
珍しい日本旧車が停泊していたのでちゃっかりパチリ。三菱・コルトギャランGTO-GS-Rです。まぁよく大事に乗られていること!感心!
多分…私がこの世に生を受けた頃の車かな。。。(トシガバレル・アセ)
別に東京でも売っていると思われる本ばっかり、例によって購入…(笑)
お次は、長久手市の「おかげ庵」で甘味な昼食(爆)
メニューからして、「コメダ珈琲店」の姉妹店です。
長久手ですので、このとおりの「トヨタ博物館」も「東名・名古屋IC」もご近所さんです。ちょうどこの写真を撮った後、従来持っていたコンパクトデジタルカメラが故障…
電源を切ってもレンズが引っ込まなくなってしまいました。この症状、このカメラの購入直後でも発生し、この時は保証期間内で無償修理でしたが、現在は保証期間切れで有料になってしまうし、何より一度お称したところが壊れるのにカメラに対する信用を置けなくなったので、、、この従来のカメラを諦めて、新たに購入することに決めました。かといって、せっかく愛知に来たのに多少のワインディングを走りたくなっていたので、この長久手から猿投グリーンロード・R419号を走って岐阜県の瑞浪ICに向かいます。
カメラが壊れたので、この先は携帯の写メで(^^;)
中央道に乗車後、途中駒ヶ岳でトイレ休憩。

けっこうな時間帯でしたが、ずいぶんと陽が長くなったのを実感。
8時で営業終了と見込んで7時半頃、地元山梨最大店舗のヤマダ電機山梨本店へ。甲府昭和ICからほど近い場所にあります。
で、こちらを購入。

以前はオリンパスでしたが、今回はキャノン。
壊れないといいんですけど。
駐車場では、シルバーのGOLF同士のプチオフ?(笑)
帰りは、甲府市内にできたばっかりの「餃子の王将」で夕食。
開店から1ヶ月くらいかな。殺伐とした混み方でした(^^;)
そして10時半帰宅。
総走行距離は709km、平均燃費は11.5km/l(あまり良くないですね)。延べ運転時間は9時間23分でした。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2013/02/12 23:17:01