• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月30日

信州お泊まりオフの後は、下栗の里~しらびそ高原へ夕練ドライブ

信州お泊まりオフの後は、下栗の里~しらびそ高原へ夕練ドライブ 日曜日、信州お泊まりオフを妻籠宿で一次解散になったのが、午後2時半のこと。

諸般の事情で飯田市方面に向かう皆さんに便乗して(!?)こちらも飯田市方面に車を走らせました。
以前走ったことがある、ということで小生は先頭を走ることにしました。

国道256号線、気持ちの良い青空です。この区間、ず~っと窓を開けて走っていましたが、風がまた気持ちが良いこと!

飯田市方面に向かう皆さんを、R153中央道飯田山本ICの手前でお見送りして、こちらはクネクネ県道を南下。151号線へと車を走らせます。

そして、阿南町にある「遠山郷方面」への看板を発見。

目標点は、もちろん一番下に記載があるしらびそ高原です。この交差点に到達した時点で午後4時近いのに、日暮れ前のしらびそ高原に車を走らせることができるのか!?なお、この阿南町早稲田交差点からしらびそ高原まで60km弱、標準走行時間はノンストップで110分、だそうな(^^;)

当然のことながら、ノンストップではありません。。。

①道の駅・遠山郷で情報収集②観音霊水で水汲み③下栗の里に立ち寄り

を予定していたからです。各・停車場の滞在時間を極力短くすることは言うまでもありませんが、それでも限度はあります(笑)

さて、ここからのルートはちょっと気合を入れて走行します!
県道1号飯田富山佐久間線はタイトカーブだらけ、その後の418号は、新旧広狭混合区間です。

途中の県道1号とR418の交差点あたりで、こ~んな車とランデブー。

VWルポGTIです。遠山郷の手前まで、ほぼ一緒に走りました。

まずは道の駅・遠山郷に到着。

これから険道酷道を走破する以上、この道の駅で案内図をもらったり最新道路情報を聞いたりと、情報収集が欠かせません。問題無くしらびその山に登れそうなので出発!隣りが「かぐらの湯」という日帰り温泉施設でこの日も車とバイクツーリング集団で駐車場が満杯でした(@_@)

和田城裏の観音霊水でありがたい水汲み。

硬水系の成分ながら、まろやかな味わいです。遠山郷に来たら必ず寄るスポットの1つです。

R152を走り、いよいよ下栗の里へ。

日は見えませんが、まだ夕暮れには早い5時手前。

いつもなら駐車場に停めて展望台のビュースポットに足を運ぶのですが、今回はそんな時間が全くないので車の内外からの写真撮影でした。



この斜面集落(@_@;)!!お家が斜面に張り付いているようです。

ちょっとの時間、駐車場でもパチリ。

実は小生の真下(の道)でオジイサンが三脚を立てて撮影してました。ので、邪魔にならないようにサクッと撮影。

そして、しらびそ高原に車を走らせます。

山の中腹では紅葉真っ盛り!照らす日の光がかな~り弱くなってきましたが、それでも撮影しないと損なので。。。(笑)


燃えるような紅と黄色の葉っぱのコントラストが印象的でしたね。
ここも紅葉スポットかな、私としては。以前にも撮ったことがある場所です。

さて、この狭いエコーライン(下栗~しらびそ間の道の通称)で3台、下栗の里の中腹で2台、それぞれ離合しました。夕暮れ時で道は極狭なので、非常に神経を使う離合でした。ま、相手の方も愛知県のナンバーで車慣れしているようなので大きな問題にはなりませんでしたけどネ。

午後5時半、しらびそ峠到着!

感無量!また来年ですね!


この時の気温です。下界とは15℃ほど違う気温でした。さむ~いっ!


峠の駐車場よりももう少し上にある、ハイランドしらびそから西方を撮ったもの。う~ん幻想的~♪




しらびそは、間もなく雪に閉ざされるシーズンを迎えます。概ね11月第3週でシーズン営業を終了、翌年4月中旬までの長い冬季閉鎖期間に入ります。行きたいと考えている読者のみなさん、あと3週間ですよ!急いでください(^_^)

話は戻り、午後5時40分頃、下山して三遠南信道(矢筈トンネル)経由で松川ICに向かいます。

今回も、下山の道で鹿チャンのツガイをお見かけしました(@_@;)夕方のしらびそへの道では、鹿チャンと落ち合うのはもはやデフォルト!っていう位に毎回出くわしています
\(゜ロ\) (/ロ゜)/

<道路の状況について>
この区間(阿南町~遠山郷~下栗~しらびそ高原~松川IC・100㎞)の道路状況ですが、小生が通った時には台風や大雨の影響を全く感じないほどの良い道でした。木曽の山中ではまま見かけた、路面に葉っぱが積もっているようなことはまったくと言ってよいほどありませんでした。ひょっとして、雨がほとんど降らなかったのではないか?と思うほど道がきれいでしかも乾ききった路面でした。

(おまけ)
7時半頃の駒ヶ岳にて、またプチオフ?(笑)

オーナーさんとしばし談笑して、お別れしました。

~おしまい~
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2013/10/30 00:09:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑日復活(想定通り)
らんさまさん

北の大地へ 2025 夏 4日目・ ...
hikaru1322さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

朝から草むしり💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年10月30日 8:24
うーむむ・・・・・見せ付けてくれるなぁ~ しらびそ・・・・・ 雪が降っちゃうよぉ~
コメントへの返答
2013年10月30日 21:03
アイスさん こんばんは

あれ?書き込み、何シテル?のコピペですか!?(爆)
2013年10月30日 22:17
斜面に張り付いているおうち・・・・こういうところに住んでたら高所恐怖症とは無縁だったかも(笑)
コメントへの返答
2013年10月30日 22:23
元気者さん こんばんは

確かに、この下栗の里は「斜面集落」って言われてますからね。下へ行けば行くほど斜度が急になるような気がします。

冬場は本当に大変だろうなぁ。。。(シミジミ)

※308カルテットの書き込みが続々届いていますね。あとはka-●×さんとつ□さんを残すのみ、っと(ゑ?)
2013年10月31日 13:06
すみません,流れを読まずに3008がコメントします.(苦笑

懐かしい道です.
今から20年近く前に,まったく同じように妻籠から飯田,下栗集落,しらびそ高原へとドライブしました.
下栗~しらびそ周辺の道は,当時とほとんど変わっていないようですね.

ちなみに飯田へは大平街道(飯田峠でしたっけ?)を使いました.
途中の猿庫の泉で水汲みをするのが目的だったのですが,よく考えてみたら,国道256号で飯田に出て少し戻った方が早かったようです.(再苦笑
コメントへの返答
2013年10月31日 22:21
AbysalBlueさん こんばんは

20年前とほとんど変わっていませんか。。。
変わり様がないのかもしれませんね。特に下栗の里までは。

大平街道、まだ走ったことがありません。一見近そうに見えるんですが、道がタイトそうです。R256の阿智~妻籠間は10年前とはえらく違って快走路ですよ。

プロフィール

「いろいろあった2025年7月前半の話 http://cvw.jp/b/153619/48556721/
何シテル?   07/21 23:25
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation