• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月23日

国道152号(しらびそ・下栗)ドライブ2014春

国道152号(しらびそ・下栗)ドライブ2014春 先の土曜、今シーズン初の国道酷道152号線走破ドライブに出かけてきました。

目的は、もちろん走る前日に通行可能になったしらびそ高原に行くためです。
しらびそに行くのなら、セットで下栗の里にも行きます。

朝5時半に出て、まずは中央道を西走。大月付近で眩しいバックフォグを付けたアウディA6アヴァントをかわしつつ、勝沼から延々と一般道を西へ西へ。

8時半頃、諏訪IC付近(茅野市)にやって来たら。。。「今日明日は『高遠さくら祭り』で交通規制が敷かれます」とのパンフがコンビニで大量に配られている光景に。。。

独り、心の中でつぶやき。。。
そうか。。。高遠の桜祭りか・・・それはとんでもないことだ!まずは152号の道の駅長谷に行きたいんだけど、高遠を通る道しか知らないのが弱点だよなぁ」

そして、高遠町中心部に突入。。。

混んでいたのは、ものの1kmぐらいだったんですが、とにかく車が動かない。。。町中を抜けるのに40分ぐらいかかりました。

抜けたら、道はガラガラ。。。でもなく、長谷村の道の駅に来たら駐車場はあふれ返っていました。
名物クロワッサンもあるんですけど、隣りみたいなところにこんな光景があっては、混んでも当然!といったところでしょうね。


美和ダムの桜!
ここも高遠同様に満開!でしたからねぇ。。。

もう1つの混雑理由が、ココ。

分杭峠(ぶんぐいとうげ)。
ここは、駐停車禁止区域です。実際に真後ろにガードマンのオジサンが居て、許可を得て撮りました。何故駐停車禁止区域かというと、ここは磁石が働かない場所「ゼロ磁場」と言われてパワースポットとして近年急激に注目を浴びています。それで、ふもとの長谷村の専用駐車場に停めてマイクロバスでここに来て、そのゼロ地場に案内されるとのこと。

こちらは南下して、大鹿村へ。信州でも秘境と言われる地域の1つですが、ここでも桜祭りが!
高遠とは規模も来客数も違いますが、満開で素晴らしいことには間違いありませんでした。

観光案内所のすぐそばで、こんなにも色とりどりの桜やらチューリップやら!
桜の木々が山にへばりついている箇所もあって、自然に溶け込んでいるところがまたイイんですよ。

さて、再び152号を南下。

里を離れると、大体このような凄まじい路面ばっかし!(笑)
今日がしらびそ開通日ということもあり、実はこの日、この区間(大鹿村~しらびそ峠付近)で10数台の車と、同じ台数のバイクツーリング集団とすれ違い、厄介な離合を余儀なくされることに。。。
その中で、品川ナンバーの真っ黄っ黄の最終型バルケッタとすれ違った時が酷かった!
ガードレールが無く脱輪したら落ちるだけ、の場所で完全1車線・幅は4m未満。バックで寄せようと試みて逆ハン切ったら相手の車が真横に来るまで前進!ちょっと速度が出た状態でハンドルを切った前輪が、あわや相手の車の右ボディに!写真を撮る余裕はありませんでしたけど、覗いたらざっと5cm。。。心臓が止まりそうでした。相手の方も慣れているそうで「ハンドルを元に戻してバックして!」と指示され少し下がったところで相手の黄色いバルケッタが加速して遠ざかりました。運転席後ろにビデカメらしきものが見えてたから、あれはYouTubeに上げるような画像を撮ってたかな。。。(^^;)何はともあれ、車が動いたのがこっちでミスをやらかしているのもこっちな訳で、、これで相手にぶつけたら100%こちらに非があることになってしまう局面だったので、何事も無く終えられたのは本当にヨカッタヨカッタ。。。(ふぅぅっ)

そして、興奮と脱力感がないまぜになったところで、車は第1目的地「しらびそ峠」へ。

ちょうどお昼の到着でした。春なのに霞が薄くて澄みきった青空でした。

1時間ほどウロウロとしらびそ峠と高原ロッジに滞在。今度は南側に下りていきます。

こちらは、今回唯一の「雪の壁」。

しらびそ高原の道路って、除雪後高い雪の壁が出来る訳じゃないんですね。。。
もう少し遅い時期に来訪して新緑を楽しむ方が合っているかも。

そして、下栗の里「はんば亭」駐車場へ。

あれ?プジョー106RALLYE(初期型)です。これは珍しい!
もしかしたら翌日山梨は清里で開かれた「106&SAXO-DAY」に行った車だったのでしょうか??
ちなみにご当地(?)豊橋ナンバーで、下界の遠山郷(道の駅)でも見かけました。

こちらも車を停めて、遊歩道を片道15分歩いて、「天空の里展望台」へ。

下栗の里を一望できます。はんば亭の駐車場でも微妙なのに、この展望台だけは何故かAUのLTEがしっかり入るので、ブログを更新することもできれば電話をすることもできる場所だったりします。

下栗の里を下山する途中、また素晴らしい桜が!

ここ、結構な急坂なので、サイドブレーキとギアの選択を間違うことができません。

その後は、いつもの(?)遠山郷駐車場へ下ります。

もう桜は花が散って葉桜にチェンジ!

やっと昼食にもありつけました。

遠山ジンギスどんぶりです。お肉は「ジンギス」ですから「羊肉」ですよ(笑)。

そして、帰路に向かい始めます。

まずは国道418号へ。天龍村・平岡駅の先でまた素晴らしい桜が!


阿南町に来て、ひとりで塾走?(嘘)

この辺では、時間は5時を回っていました。

気が付いてみれば、今回も、何だかんだ言って「桜ハンティング」なドライブをしていましたね~。結局(^^)

最後の目的地を、国道418号の長野岐阜県境にある水汲み場「福寿の清水」にしました。

プチオフ?(爆)

この後は、平谷村から153号を快走して飯田ICから中央道へ。晩は山梨に泊まり、翌朝、宮ヶ瀬経由で帰宅しました。

総走行距離642㎞ 平均燃費11.0㎞/l 延べ運転時間14時間11分でした。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2014/04/23 22:48:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

心残りは。
.ξさん

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2014年4月23日 23:24
懐かしいです、152号。
まさに、去年の自分を見ているようです^^
コメントへの返答
2014年4月24日 0:09
きた@208さん こんばんは

酷道険道も、観光シーズンとか開通日直後・閉鎖直前は、やっぱりいろいろあるものなのです(笑)
2014年4月24日 10:52
大鹿村~しらびそ峠は,R152不通区間で,写真は林道迂回路かと思います.単に狭いだけでなく落石事故の可能性も高いので,一旦里に下りて.喬木村経由で矢筈トンネルを通った方がいいでしょうね.大鹿村は豪雨災害で山が丸ごと崩れて集落全滅したことも過去にあります.私は飯田生まれで,昔に比べて多くの方が訪れるようになったのは嬉しいのですが,地質も悪く道もよくないエリアなので,くれぐれも気をつけて欲しいなと思います.
コメントへの返答
2014年4月24日 22:10
のり@CLさん こんばんは
はじめまして。コメントありがとうございます。

>写真
林道迂回路ではなく、地蔵峠の手前でれっきとした国道152号の区間です。
落石事故、可能性は否定できません。そのため、道路の真ん中に大きな石があるなら降りて脇に寄せられるようなのんびりした速度で走っていました。

>喬木村から矢筈トンネル
大鹿村からでも、そのルートが本来的なルートでしょうね。しらびそ・下栗・遠山郷和田(道の駅周辺)に行く場合は。
一昨年も分杭峠から大鹿村本村との間の区間が長期間通行止になって大変でしたよね。

152号の大鹿村~遠山郷~天竜区までの区間は、車が動かなくなってしまった時には本当に厳しい(というか多くの方に迷惑がかかる)区間なので、車の調子が悪い場合は行かないようにしたいと思います。
2014年4月24日 23:36
はじめまして。…わ、のり@CLさんがコメントしてる(汗

つい先日、私はこの近くを通って、やはり同じような思いをしました。
もっと悪路で、落石箇所だらけで、ゴロゴロ崩れて来たところヒットしてしまい、
翌日にトレーラーで運んでもらいました…危うくエンジン載せ替えに至るところでした(汗

自身のブログにも書きましたが、この時期の山道は雪解けや野生動物の影響もあって、
そもそも崖崩れが多いらしく、3~5月は例え封鎖されていなくても、もう山道へは入らないと誓いました(^-^;
コメントへの返答
2014年4月25日 0:36
AlanSmitheeさん はじめまして
コメントありがとうございます

日記を拝見しましたが、高遠に桜を見に行かれたようですね。小生も数年前に桜が散った後に行ったことがあります。「宴の後」感満載でした(笑)

新車で壊してしまうと無念やる方ないと思いますよ。。。小生の車は、もはや2世代前の車ですから、デリケートさは薄れているかもしれません。でも、愛車は大事ですしかわいいんですけどね。

>野生動物
実は、何度かしらびそ高原に夕暮れ時に登ったことがありまして、下山途中の山道でつがいの鹿に数回出会った(道を塞がれた)ことがあります。警戒してすぐに逃げ去りましたけどネ。

お互いに より良いドライブを楽しみたいものですネ。
2014年4月25日 0:42
そうですね…まぁでも落石事故としては、その3週間前に出向いた寸又峡の方がハンパなくスゴかったんですけどね。近年稀に見るエマージェンシーでした。命拾いしたので良かったものの、愛車が残念なことになって内心未だにちょっとショックです…。

しかし、このしらびそ高原って、素晴らしいですね…ワクワクしちゃいましたね。
というわけで、今度ぜひ、行ってみたいと思います…安全な時期に(笑
ただ、行くなら軽自動車かな…ゴルフ7では道幅がギリなので(汗
コメントへの返答
2014年4月25日 21:02
AlanSmitheeさん 連コメお疲れ様です

>寸又峡
寸又峡というよりは、千頭駅から長島ダム・接岨峡を通って井川駅に抜ける道=市道閑蔵線ですね。
しばらく井川方面に行っていなくて、その閑蔵線が通行止になっていたのが気になっていたんですが、そういうことだったんですね(^^;)>土砂崩れ しかもかなり大規模じゃないですか!
静岡市内→井川→畑薙→寸又峡→千頭→川根という回遊ドライブも好きなんですが、これでは当分無理そうなのかなぁ・・・ご自身のブログの本題からそれてしまいましたが、貴重な話題で1つ謎が解けた気分でした。

>愛車が残念
保証期間で何とかなると良いですね。

>しらびそ高原
天気が良いと、無敵ですよ!
その展望が素晴らしいです。
2014年4月25日 5:05
まぁ,とにかく皆様お気を付けて.このエリアでは,車に落石直撃で亡くなる人も何年かに一度いますし,スリップ事故(10月初めに道路凍結してしまったためと記憶)で谷底に落ちかかったが運良く木に引っ掛かって助かった,とか,飯田に住んでいた時は山岳悪路特有の事故のニュースをよく聞きました.天候のよい日中通過すること,電波の通じやすいキャリアの携帯を使うことを勧めます(正式なカバーエリアか分かりませんが,前述のスリップ事故も確か携帯が運良く通じて発見された).

しらびそ高原に登る道は,昔は小石ゴロゴロしてましたが,大分マシになりましたね.ゴルフ7でも大丈夫じゃないかと思います.ただ,飯田市内から矢筈トンネルに行く途中の道も,間違えるとトンデモ無い狭隘路を通ってしまいます.

脅かしてばかりで済みません.何しろ,今では良路になった,R256もR153も,落石注意だらけ(前者),ヘアピンカーブだらけ(後者)の旧道の時代に育ったので怖さが身体に染みついてます.
コメントへの返答
2014年4月25日 21:08
のり@CLさん 同じく連コメお疲れ様です

本当に、気を付けるに越したことはありません。
実は今回も、何日も前から毎日交通情報サイトや地元情報サイトに検索して調べたり、はたまた小生のみん友さんでこの走行の1週間前に152のエリアに行かれた方がいて、そこからも情報を頂いたり、また道路交通情報電話を当日肉声になるまで聞いてみたりとか、かなり情報には念入りに注意したつもりです。
152を行くことは、それ自体目的の1つですから、手段として最短距離でしらびそ入りすることが、そもそもこのドライブの目的ではないですから。。。

路面がまずくなったら、どのようなタイミングで「名誉の撤退」を測ることができるか?

これもまた重要なことかと。

あと携帯のエリアにも、おっしゃるとおり注意をマメに測ることが必要でしょうね。
2014年4月26日 1:33
さすがに事故には違いないので、保証は当然の如くNGなので、全額自己負担しましたが、とりあえず新品に戻ったので良しとしてます(まぁ良い教訓を得たかな、ということで。
ただ、釈然としない部分はありますけどね、何ら封鎖もないし、通行止めもう回路表示もなかったですしね。それをどれだけ危険かイメージしろって方が無理ありますもんね。危険と言えばフツーの高速道路だってどこだって危険だらけに違いないんですけどね。
まぁでも、のり@CLさんも仰ってますが、決して大げさではない話だというのは身を持って理解しました(汗

ただ、それにも増して素晴らしい場所であることは間違いないので、機会があれば今度こそ、と思ってるんですけど(爆
コメントへの返答
2014年4月28日 22:51
遅くなりました。

大げさな話ではないのを身をもって感じられた、というのが重要なことだと思います。失うものもあるとは思いますが、きっと未来のカーライフに生きてくるのでは、と思います。

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation