
昨日は、今年初めて(=令和になって初めて)、栗きんとん買い出しと飛騨美濃せせらぎ街道(以下せせらぎ街道)走破を同時にする日帰りドライブに出かけてきました。
出発は遅めの朝7時半。給油と空気圧調整を済ませて八王子ICから中央道へ。
天気が良くない予報だからなのか、土曜の下り線には珍しく渋滞ゼロ。
八ヶ岳PA。
諏訪IC手前では北アルプスがくっきり。
朝食の買出しとトイレ休憩を短めに4回取るも昼食前の時間帯に中津川市のカフェ・アドレナリンさんに到着。
御嶽山やら恵那山系がくっきり見える良い天気でした。
関東の自宅を出るときは霧雨だったんですが、甲府盆地を抜け始めてから徐々に天気が回復してきました。
アドレナリンさんでは、ランチセットをいただきます。
ヘルシーで爽快なお味。何をいただいても間違いが無いのも魅力的です。
12時を過ぎたところで、次の目的ドライブを開始します。東美濃地方の秋の名物、栗きんとんを買うドライブへ。今回は2軒。恵那の川上屋さんの本店と付知(中津川市)の南陽軒さんへ。
南陽軒のバイパス店の隣りには五平餅を売っている食堂があってそこにも寄りました。
石ちゃんのサインがあってちょっとびっくり!
R256を白川町に走らせます。
ここは美濃白川の道の駅。
お茶売りのポスターですが、来年の大河ドラマの主人公をかぶせています。
ご当地にゆかりがあるからですね。
いったん41号を北上。
終点が富山市って分かっていても、不思議な気分。
中部や関東で太平洋側と日本海側を結んでいる国道は17号と41号だけでは?
内陸部の岐阜市が起点なら156号・157号もあります。
再び256号を西進・九十九折れなワインディングを通って郡上八幡へ。
赤いスイフトさん、地元の車だけあって面白いように走っていただけました(笑)。
楽しかった!
そしてこのドライブの次の目的・せせらぎ街道に入ります。
少し上がって、ご当地名物・明宝ハムのメッカたる道の駅明宝へ。
当然ながら、これでもか!っていうぐらいのハムの陳列です。
小生も自宅用に購入(^^)
何と、屋外に明宝ハムの自動販売機が!!
販売時間制限の表示は無かったので、売り切れでない限りいつでも買えるのかしら?
師走の夕刻のせせらぎ街道を走ります。
12月なのに、雪がありません!
前日までライブカメラや天気予報をマメに調べていて分かってはいたんですが、有るべきものが本当に無いと、やっぱり複雑な気分にさせられます。
もっとも、だから、ノーマルタイヤで行ったんですけどね。
終点の看板にて。
さすがに、紅葉はまったくありませんでした。
雪があろうが紅葉が無かろうが、どんなときに走っても気持ちの良い道路で、走っているだけで幸せな気分になれる道です。有料道路では無いので財布にやさしいですし。せせらぎ街道のように、走るだけでドライバーを幸せな気分にさせてくれる道は、小生の知っている限り九州のやまなみハイウエイぐらいかな。
高山市をスルーして、R158を信州方面に向かいます。途中、安房トンネル前後で
降雪が予想される難関地帯がありますが、昨日はどうでしょう?
予想していたとおり、いやそれ以上に降雪も積雪もありませんでした。雪国で海抜1,400mある場所なのにこの有様。
平湯温泉のスキー場がブログ作成時点ではまだ営業していないそうな。これまた複雑な気分にさせられます。
安房トンネルの信州側は、普段わき水が道に流れているところを含めてドライ。気温も10℃近くあって、まるで11月初旬に走っているかのようでした。
高山市の町外れでコンビニ停車後は松本IC経由、中央道の原PAまでノンストップ。
山梨に戻って高速を下車。夕食と入浴休憩して勝沼相模湖間を高速、その先は一般道走行で日付が変わる少し前に帰宅しました。
オンボードの備忘。
Googleの走行軌跡。
原PAでハイドラの画面を見たら、緑枠のアイコンを発見!
朝、諏訪湖でも(別の方ですが)緑枠を発見したので2回テンションが上がりましたとさ(^^)
(おまけ)
今日、タイヤをスタッドレスに換えました。
(12/23追記)
22日の晩に、今回通過した各、山岳地帯に雪が降りました。
来春まではノーマルタイヤで通過はできないでしょう、特に平湯温泉周辺とせせらぎ街道西ウレ峠は。
あらためて、運が良かったと思った昨日今日でした(^^;)
ブログをご覧になった皆さま、どうかご安全に!
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2019/12/22 18:05:13