• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月15日

思い出ドライブ~関東の酷険道

思い出ドライブ~関東の酷険道 久々に、全体公開のブログを・・・

と言っても、思い出を振り返る話です。

小生の愛車は乗用車ばかりでジープ車両を所有したことがないので、狭い山道は、基本的に舗装道路だけ。

その中でも、関東山地を越える酷道・険道で小生が通ったことがあるのは以下のとおりです。

① ぶどう峠。



群馬県側の峠の入り口で撮った写真。



峠の頂上の長野県側で撮った写真。

ぶどう峠は、前車のVWゴルフで1回、一昨年の9月に南相木ダムに行ったときに1回の計2回走っています。上の写真は、いずれも2019年の南相木ダムに行ったときに撮ったものです。
ブログを書いている現在、通行できない状況。2019年10月の台風19号のあおりを受けて大規模な道路損壊があったためです。来年の今頃に開通するのかどうか未定です。ここに挙げる峠の中では最も走りやすい峠道なんですけどね・・・

② 田口峠。



群馬長野県境で撮った写真です。
ここは、峠の頂上が県境でなく、随分と坂を下った場所に県境があります。



この写真は、峠の頂上で撮ったもの。かれこれ6年前の写真です。

田口峠の県道は、ここに挙げる他の峠道と比べて集落が点在していることもあって、通年通過可能ですが、実はこのブログに挙げる道の中で最も道路整備が良くないと思っています。208では1度も通り抜けたことがありません。

③ 十石峠。



群馬側の酷道区間。多分、十石峠の酷道区間で最凶箇所の地点です。



峠の頂上にて。十石峠は、ちょうど県境が峠ですね。

関東の酷道の中でも最凶と言われている国道299号線の十石峠区間。
迂回区間の矢弓沢林道とともに、2019年10月の台風19号襲来で大規模損壊があり、現在も通り抜けられない道です。ここも、来年の今頃には通り抜けることができるかどうか、①同様、未定です。

関係ない話ですが、①の2019年ぶどう峠走破以外は、どれも最終目的地を美ヶ原高原美術館にしていたような。特に、十石峠走破の後は同じ299号の麦草峠を上がって美ヶ原に向かいましたね。何と山道馬鹿なことをしてんだか、と毎回思ってても、ついついやってしまいます。それほど、麦草峠や美ヶ原高原が魅力に富んだ場所ってことの裏返しなんですけどね(笑)

一方で、現在までこれらの道は単独でしか走ったことがなく、これからも、多分単独でしか走らないかな、と思っています。

ツーリングするには弱点があり、どれもが関東山地を抜けて信州に行く道のため、交通量が多いんです。酷険道を気持ち良く走るのに、その都度すれ違いに頭を使うとなると、直後の疲れが酷くなるので、設定目的地にたどり着けずリタイヤしてしまう可能性が多くなります。

そんな理由で、今までもこれからも、小生が主催するツーリングコースからは外すのだろう、と思います。もちろん、一緒にツーリングしない?とどなたかに誘われた場合は別ですけれどね(笑)

以上、関東山地を越える酷道険道を振り返る話でした。

来年、かどうかは分かりませんが、コロナ禍が明けると同時に、これらの道たちも開けられて通り抜けられるようになるのを願いたいですね。
ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2021/06/15 21:33:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GRヤリス
ベイサさん

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

雨の甲府詣で
ツゥさん

連休限定[クラッチ舞踏会]
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2021年6月15日 22:20
コメントせずにおれないブログ内容でしたので、失礼しました。(Wどうでしょうからコメントがきっとあるだろうと予想されたでしょう💦)

数ある酷道のなかでもトップクラスだと思った299は、最凶なところだったとは。
あそこで引き返して良かったのかもしれませんね。
私はあまり酷道経験が無い方で、複数台でのツーリングでは先頭を走ることが多いので、走る道は無難なところを選びがちです。
まぁ、チキンなので単独で酷道走る勇気がないだけとも言えます(^o^;)
コメントへの返答
2021年6月15日 23:02
Wどうでしょうさん こんばんは。

>コメントせずに
コメントありがとうございます(^^)

>あそこで
はて、何のことやら?

>最凶
上に挙げた順番ですと、最凶の順から
田口峠>十石峠>ぶどう峠
の順です。
だから「最凶」って訳でもないんです。でも、仮に通れたとして、真っ暗闇の中の狭あいな山道は、道路事情以外にも動物、特に鹿との接触事故を起こす可能性があり、そちらの方が危険度が高いのでは?と思います。

今は大分整備されて走りやすくなりましたが、20年前の浅間山東麓の二度上峠も結構な険道でした。
2021年6月15日 22:57
十石峠、迂回路の矢弓沢林道の強烈なダウンヒルを思い出しました!
南相木ダムや下久保ダム再訪ついでに行ってみたくなりましたが現在通行止めとは残念!
ダム巡りは酷道険道が付きものなので楽しいです♪
コロナが落ち着いたらもっと頻繁に走りたいです(^^)/
コメントへの返答
2021年6月15日 23:06
ラノッテくりおさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

>残念!
そうなんです、一昨年10月の台風19号の爪痕の大きさをあらためて感じます。これらの道は冬季閉鎖にかかることからして重要度面からも劣るんだと思います。

コロナが落ち着いてきたら、まず富山に行きたいですよ~。
2021年6月16日 13:20
かれこれ40年ほど前は国道299、ぶどう峠ともにオールダートの酷道でした。どちらの道もガードレールすらついてないダートというより岩混じりの凸凹道。友達とラリー車で走った事がありますがアンダーガード擦りまくりの酷い道だったのを思い出します。だいぶ経ってから299の全線開通に伴う舗装化、ぶどう峠は日航機事故で綺麗なオール舗装になりましたけどね(^^)
コメントへの返答
2021年6月16日 17:48
やんけ《》さん こんにちは。

>40年前
想像もつきませんけど、そんな時分にもう運転免許をお持ちだったんですか!?(笑)
ぶどう峠、御巣鷹山の日航機事故後の整備だったとは、それもびっくりです。事故からもう36年経つんですよね。

>299
今のように国道になってから、まだ20年経ったかどうかですよね。それまでは、確かに林道で、信州側に「秩父まで○○㎞」などという標識は無かったと思います。

いつか、ジムニーかハスラーを借りて、昔ながらの道のままのはずの、中津峡からの三国峠を走ってみたいですね。
2021年6月16日 20:57
こんばんは♪

私が初めて R299 を通ったのは 1990年頃です、R299完走にチャレンジして、当時の国道最高地点の麦草峠で写真を撮ったのを覚えています。

特に群馬側は雨水による路面の浸食が凄くて、そこにタイヤを落とさないよう必死だったのを覚えています。
その頃は(私の記憶が確かなら)「黒川林道」なんて呼ばれていたような・・・、長野側はわりと楽に走れました。
数週間後にぶどう峠(武道峠)のを走ったときは全線舗装で、「なんで国道の方が道が悪いの?」と思いました。

県境の峠ではありませんが、御荷鉾スーパー林道もよく行きました。
地図を見ながらあの辺りを走り潰そうとしてた頃です。

田口峠は、最近は年に1度くらい走っていて、今いちばん楽しさと不安感のバランスが良くてオモシロイ道になっていると思います。
とはいえ inakichi さんが R299 やぶどう峠より整備状況が良くないというのであれば、R299 やぶどう峠は整備が進んだのですね。
私の頭の中では、R299 やぶどう峠は 25年前の状態なので、気合いを入れないと行けない状態です(笑)

あの頃は好奇心だけで走っていました、って今もあまり変わらないか(苦笑)
コメントへの返答
2021年6月16日 22:05
Pootaroさん こんばんは。
コメントが素晴らしいです!(笑)

>1990年頃
その頃の小生は免許取り立てで車も持っていなくて、長距離走行なんて夢でした。

>群馬県側
確か、高校の頃までは十石峠の手前側(群馬側)が地図上では等高線みたいな道にしかなっていなかったと記憶しています。
その頃は多分国道昇格していない林道だったんでしょう。

>なんで国道の方が
御巣鷹山の日航機事故処理の際、長野県側も整備したようで、その後も多少は走りやすい道になっているようです。
もっとも、通行不能の現在は分かりませんが・・・(^^;)

>御荷鉾スーパー林道
走ったことナイです(汗)。
調べたら、総延長の長さにビックリ!

>田口峠
南牧村の三叉路から県境を越えて狭岩峡の先の広川原までが強烈に走りにくい!という感想。道の真ん中が盛り上がっていたところが何ヶ所かあったのが、田口峠は走りにくいな、と思わせた一因だと思います。

R299もぶどう峠も、整備後の再開通の際は以前と結構変わっているでしょうから、楽しみにしましょう!(笑)
2021年6月17日 21:54
「酷」とか「険」とか「凶」とか言ってるわりには,ますます嬉々とするinakichiさんの顔が思い浮かぶのは,なぜでしょう?(笑
離合や個々のペースのことを考えると,酷道に複数メンバーで乗り込むのは,ちょっと考えてしまいます.
予測運転の訓練にはなるし,車幅感覚の育成にも役立ちそうだし,格好のフィールドワークの場になりそうなんですけどね.
コメントへの返答
2021年6月17日 23:02
AbyssalBlackさん こんばんは。お待ちしておりました(^^)

>ますます嬉々
ここで挙げている道たちを走るときは終始緊張して走っていますよ。走行回数が少ないのは、身体に来るダメージが結構有って、走行直後にしっかりと休息を取らないと次の移動がままならないので(^^;)

>酷道を複数メンバーで
小生がプロデュースする酷険道ツーリングは、プロフィールを見たり別のオフ会でご一緒して経験値を聞いたり軽いコースで一緒に走らせていただいたりして、参加される方々の技量を含めて総合的に検討した上でコースを決めています。

>予測運転の訓練
車幅感覚の育成とともに、まさにおっしゃるとおり!
そして、酷険道走行特有の限られたラインをどのように進入すれば、車の姿勢を崩さず安定した走行をできるか?という楽しいフィールドワークも有るんです(^^)
2021年6月17日 23:30
こんばんは。

どれも走ったことがあるのですが、小生は基本的には西の人間ですのでこの辺りに出向くことは少ないですね。この中では記憶に残っているのは田口峠です。あの九十九折れは思わず写真を撮りましたね。一番印象深いのは一昨年に走った中津川林道でした。峠で写真を撮り損ねたので再訪しようと思ってます(もちろん舗装済の長野側からね)

仰る通りです関東の峠は通行量があります。ここは紀伊半島の峠と違うところです。また自転車が多いのも特徴的ですね。

コロナが治ればまた一緒に走りましょう。
コメントへの返答
2021年6月17日 23:50
pr-sachiさん こんばんは。
コメントありがとうございます(^^)

>この辺りに
と、おっしゃりながら、小生が行ったことがない中津川林道やニッチツ鉱山の道を走られているのが、さすがpr-sachiさんですよ(笑)

>九十九折れ
走りきるのに夢中で、その九十九折れで写真を撮り逃しています(^^;)

>紀伊半島の峠
海抜が大したことがない(失礼!)割に、紀伊半島の峠は軒並み急斜面や急勾配が多いんですよね。でも、おととしアクアを借りてR309行者還を走ったとき、何か掴んだ感触はありましたよ(^^)v

玉置神社に行っていないので、落ち着いたら行かなくては、と思っています。自走じゃなかったりして(^^;)

プロフィール

「志賀草津・雪の回廊と北信の春の景色を巡るドライブ2025年版 http://cvw.jp/b/153619/48398061/
何シテル?   04/28 23:54
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation