• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月24日

中部横断道がついに全線開通する話。

中部横断道がついに全線開通する話。 ※このブログの素材は全て外からの拾いものです。

数日前、ツイッターの記事を見ていたら、ある開通記事が。



中部横断自動車道が、ついに、

「山梨県と静岡県を結ぶ区間が全線開通する」

という記事を見つけました。

何でも、

「令和3年8月29日開通」

だそうです。

いよいよですね!
小生も非常に楽しみにしています。

中部横断道の山梨県と静岡県を結ぶ区間は、当初は2017年度に全線開通する、とされていましたが、死者が出るような難工事等のため、延びに延びました。

それでも早く開通する方だと、小生は個人的に思っています。
中部横断道の沿線は、一級河川の富士川の流域で谷が深くて土地が無く、そもそもどこに高速道路を通す気でいるのか全く想像がついていませんでした。
中部横断道の具体的な計画そのものを知ったのは、小生が大人になってからの話で、小生が生きているうちには多分開通なぞしないだろうと思っていたものです。そんな高速道路が晴れて全線開通する訳ですから、ひときわ感慨深いものがありますね。

以前のブログに書いたことがありますが、中部横断道の開通の効果は、おそらく沿線の為政者や周辺の住民の皆さんが考えられているよりも計り知れなく大きいと、小生は考えています。新東名を含む東名高速にじかにつながることで、広域の迂回路ができるのです。仮に、中央道が大月から都内まで災害等で通行止めになったとしても、中部横断道が全通するおかげで季節を問わず、年がら年中迂回
ができるのです。

また、中部横断道の全通は、東名高速の御殿場地域を通らず箱根を越えて信州や山梨から神奈川西部に至るルートを生み出します。具体的には、

「長野県・山梨県⇒中央道⇒双葉JCT⇒中部横断道⇒新清水JCT⇒長泉沼津IC⇒伊豆縦貫道⇒国道1号⇒箱根新道または箱根ターンパイク⇒神奈川西部」

というルートです。料金としては、まずターンパイクの料金が高いですし、中部横断道経由と東富士五湖道路経由でどちらが安くつくかにもよりけりでしょうけれどね。

今年の春に、東富士五湖道路が国道138号須走道路を通じて新東名高速までつながりました。



でも、受け皿となる新東名は2024年春までは全線開通しない予定になっています。



以前のブログにも書きましたが、この須走道路の開通も中央道と東名高速を繋げるという重要な役割を果たしていますし、何よりも、年がら年中渋滞していた、東富士五湖道路の須走ICと東名高速の御殿場ICの間の一本道の国道138号の渋滞を解消させた(と言っても言い過ぎではないと思っています)という大きな役割があります。新東名が全通するのと、須走道路が東名まで立体交差でつながれば、さらに威力を増すことでしょうけど、後者はまだしばらく先のようです。国道246号線まで立体化すれば、車の流れが結構変わるんですけどね。

さて、話は変わり、中部横断自動車道(以下、中部横断道)の全線開通とは、正確には、新清水JCTと双葉JCTの区間と、佐久小諸JCTと中央道の長坂IC先のJCTまでの2区間が全て開通することを指します。後者には、最高標高点との標高差があってどのように道路を作るのかとか、国定公園内に高速道路を通過させることができるのかという、技術だけで解決できない深い問題があるので、佐久と長坂が結ばれることはおそらくあり得ないと思っています。

ですので、中部横断道が双葉JCTと新清水JCTとをつなげることで「中部横断道・全線開通」とするのが現状では正しいとらえ方だと考えています。

中部横断道の全線開通後に交通の流れがどう変わるか、これからも注意深く見ていきたいと思っています。
ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2021/07/25 00:37:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

消えた迷宮 秋葉原駅 秋月電商
別手蘭太郎さん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2021年7月25日 11:59
おお!!有益情報ありがとうございます。知らんかったっす。この開通は大きいと私も思います。楽しみだー
コメントへの返答
2021年7月25日 12:14
アイスさん こんにちは。
コメントありがとうございます。

富士五湖から御殿場に抜ける東富士五湖道路&須走道路と新東名の新御殿場開通の陰に隠れがちな中部横断道の全線開通ですが、冬場に雪や寒さで通行できなくなりがちな東富士五湖道路と違って中部横断道は1年を通して通行できるのが大きいので、その点を知ってもらいたくて記事にしました。

ただ、中部横断道には致命的な弱点があって、谷間にトンネルを掘りまくって造った高速道路なので、4車線化がほぼ不可能なんです。また、追越車線もほとんどありません。だから災害が降りかかって通行止めになると、年単位で通行不能になる心配があるんです。
2021年7月25日 18:12
こんにちは。

ちょうど早川あたりに行きたいカフェがあるんです〜
下部温泉も良いですよね!
開通したらぜひとも使ってみたいです(*^_^*)

コメントへの返答
2021年7月25日 18:30
んどん。さん こんにちは。

早川にカフェ…あとで調べてみようφ(..)

下部早川のICもそうなのですが、国道から外れたところにある六郷ICから身延山IC(今回開業)までがイマイチ分かりにくいところにあるので要注意です。

チーバからですと、東名・新東名回りで新清水から北上する方が分かりやすくてオススメですよ(^_^)
2021年9月10日 16:39
こんにちは。

中部横断道を走ってきました。仰有るようにこの道は山梨県にとってたいへんな財産でしょう。ずっとトンネルが続くので山の中にチューブを通したようですが、その中をたくさんのトラックが整然と流れているのを見ると、山梨県を支えていると強く感じました。

清水港と山梨・長野を結ぶ産業道路という印象ですが、トンネルの連続だから勾配の変化が小さく、トラックも淡々と80キロ程度を維持しています。富士川第一橋の凍結は心配かもしれませんが、あとはトンネルばかりなので十分冬には強そうな道です。山梨の産業を支えてくれそうで頼もしい限りです。
コメントへの返答
2021年9月10日 22:01
アクティブアスパラさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

中部横断道を早くも走られましたか!おめでとうございます(^^)

ブログでも触れましたが、よくぞあのような狭い谷間に高速を通したもんだ、と思いますよ。

おっしゃるとおり、富士川第一橋は谷間に架かる橋なので、雪が降った後は除雪がされても危険度が高いかもしれませんね。

国道52号線は標高が低いところを走る割にはカーブも通行止めも多く、ここ四半世紀は358・139号(朝霧高原回り)が山梨静岡間の物流では重宝されていたと感じるんですが、こちらは富士山西麓の標高が1,000m近いエリアを通過するため冬場が弱いという致命的なデメリットがあります。

中部横断道は、上記の国道の根本的なデメリットを解消する上、こちらも冬場に弱い東富士五湖道路の迂回路としての役割を果たすはずなので、多用途でしかも重要な道路になり得る、と小生は思っています。

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation