• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月16日

酷道走り初めと鉄分摂取2022

酷道走り初めと鉄分摂取2022 先週の3連休の初日に、静岡県の大井川上流方面にドライブ。
本来なら、家族旅行に行く時期なのですが時節柄お流れに。。。

で、静岡の酷道を走ってきました。
静岡で伊豆も考えたのですが、前々日の降雪が相当酷かったらしいのと、降雪量にかかわらず3連休で交通量が相当多そうなので断念。

相模原で給油して厚木から東名高速へ。早くも今シーズン2回目の東名走行です。
足柄で停車したら雄大な富士山が!



次は新東名の静岡SAで甘味停車(笑)



コクがあって美味しい!
いでぼくのソフト。海ほたるの販売ブースでもおなじみです。
リニューアル後の朝霧高原の本店一帯は混雑しているので、今後も高速SAでいただくのが多くなったりして(^^;)

この静岡SAのスマートICで高速を下車。いきなり酷道ルートに入ります。静岡市内部分は快適に走れるのですが、川根本町方面に下っていくと、ある地点で急に本性をあらわにします。



2車線に改良されているところもところどころありますが、基本は1.2車線の道。海抜がほぼ0mから800m以上まで一気に駆け上がるので勾配も相当なものです。
静岡市側はバスが通るせいなのか除雪はしっかりとされていました。

酷道362号の撮影スポットの1つ。



カーブの下から撮るとさらに良いんでしょうが、単独では無理です。
なぜなら、この勾配なので(^^;)



13%あります。ニュートラルで停めていたら確実に自然後退してしまい危険なので1速に入れた状態でサイドブレーキを引いてエンジンを切って停車しています。
写真撮影の際は後続車が居ないのが分かっていたので、対向車が来てもスムーズに通過できるよう車を寄せて撮っていましたが、長居は無用です。

次のスポットに移動します。

峠の頂上で、川根本町側に入った展望広場の駐車スペースにて。



表題写真の角度を変えた1枚です。
ここからは、山々の展望が凄いのです。



南アルプス連峰が一部見えています。

川根本町側に入ると除雪が甘くなってきていて、2車線区間が多くなるものの急勾配と路面凍結の状況下で山を下りていきます。スタッドレスタイヤの性能を試そうと急加速急制動をするのはNGです。
まぁ、関東や箱根で雪が降った数日後に来た自分の責任なのですけれど・・・何事も無く下山できて良かったですよ(滝汗)

千頭駅前の道の駅駐車場にて。



大混雑!
362号走行中の交通量の無さとは対照的な光景。駅前も交通整理やら、町の普段の静けさにふさわしくないほど多くの歩行者で駅前がごった返していました。
道の駅の男子トイレにも行列ができていて結構辛かった(^^;)
SL運行日だけでなく、イベントも行われていたようですね。

ちょうど昼時だったので食事でも、と思っていたけれどこれではどうしようもないので次の目的地に移動します。

寸又峡。



夢の吊り橋まで歩こうとしてみます。



吊り橋が見えてきました。



水の色がエメラルドグリーンできれいです。
が、足下には雪があり、私が履いていた靴がスニーカーだったので身の危険を感じて吊り橋の本体まで下りるのを断念。ここで駐車場に引き返しました。
往復3km。ちょっとしたウォーキングでした。

大門ダムのダムカードをもらいに行こうとするも、冬場のせいなのか配布所(観光案内所)がお休みでこれも断念。。。吊り橋よりも記念カードをもらえなかったことの方が自分としては痛手でした(>_<)

引き返して、千頭駅方面から川根温泉の道の駅へ。



眠気が来かけていたので軽くストレッチして気分を入れ替え、島田市から国1バイパスを静岡市内まで戻って草薙駅へ。



この日の第2目的。鉄分摂取です。
静岡鉄道の電車に今まで乗ったことがなかったので新鮮でした。



静岡鉄道の新鋭車両に乗車。なかなかモダンな内外装です。

途中下車。ラッピングされた従来車両が停車していました。



そろそろ役割を終えそうですね。

軽く市内散策。



東静岡駅でJR線に乗って草薙駅に戻ります。



JRに組織が変わった直後に出た車両。置き換え予定が発表されたので、こちらもそろそろ役割を終えそうです。

再び車に戻り、国1バイパスを富士宮まで走行して、この日初めてのまともな食事をいただきました(写真無し)。富士宮からは東名を戻らず、河口湖回りで帰宅の途へ。

談合坂SA。



富士宮からノンストップで。しばらく停車後、帰宅。

(オンボードデータ)



今回も充実したドライブでしたが、街中走行ぐらいの余りはあったので、給油は次の機会に持ち越しました(^^;)
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2022/01/16 12:05:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】夏季休業のお知らせ
株式会社シェアスタイルさん

少し雨
chishiruさん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2022年1月16日 12:18
新年ドライブ、お疲れ様でした~!!
静岡市北部は観光名所が多く、また酷道も多く楽しい( -_・)?ところですね🎵
春先~夏にかけてまた行きたいところです。
井川線の湖上駅はキレイですよねぇ。
コメントへの返答
2022年1月16日 14:04
Wどうでしょうさん こんにちは。

オクシズエリアは酷険道の宝庫で、自分たちのツーリングコースにできるぐらいです。どの酷険道も一筋縄ではいかないですよ。
唯一、島田市から千頭駅・寸又峡に辿るルートが誰でも気持ち良く走れるメインのルートなのですが、その分混雑します。
秋の紅葉シーズンは特に深刻で島田市内から千頭駅、さらに寸又峡の駐車場まで延々と断続渋滞なんてことも(^^;)

>湖上駅
井川線に乗っていないので、実物をまだ見ていないんですよ(滝汗)
2022年1月16日 15:47
アクティブに動かれて羨ましいです!
スタッドレスに履き替えないルーは、冬の間は房総限定(笑)
大井川鉄道のソフトクリームを食べに行きたい~
コメントへの返答
2022年1月16日 23:35
んどん。さん こんばんは。

>アクティブ
いえいえ、んどん。さんのようにオフ会やらオートサロンに行くほどのアクティブさには及びませんよ(笑)

私も、ゴルフに乗っていた頃はスタッドレスを持っていなかったので冬場の行動範囲は大いに限られましたよ。

>大井川鐵道の
現地は島田金谷インターからすぐの場所なので、箱根に雪が無くなったら是非どうぞ!
2022年1月16日 16:28
運転手です。
寸又峡の吊橋、去年行ったんですけど、渡って大回りで戻ってこようとすると結構な距離なんですよね。
コメントへの返答
2022年1月16日 23:41
(運)様 こんばんは。
あけましておめでとうございます。

>寸又峡の吊橋
むむっ!?緊急事態宣言明けの短期間で行かれたんでしょうか?だとすると紅葉シーズンで超~混雑だったかと。
渡って大回りするの、案内図で自分も見てて諦めたんです。
あの日の雪のある路面状況で吊り橋に行ったら、おそらく日陰道で靴が滑って転倒してしまったのではないか、と想定しています(^^;)
2022年1月17日 18:45
下見お疲れ様です。次回企画はお任せします。(≧▽≦)
コメントへの返答
2022年1月17日 19:45
pomutanさん こんにちは。
あけましておめでとうございます。

>下見
気ままな鉄分摂取ですから(笑)

>次回企画は
いえいえ、ミネラル四天王を差し置いて企画するなど僭越過ぎて申し訳ないので、ここはやはりカレチ様にお任せ致しますね( ̄▽ ̄)

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation