• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月17日

4月の長距離ドライブ2022年版

4月の長距離ドライブ2022年版 かれこれ1週間以上経ってしまいましたが、先週末、今年初めての長距離ドライブに出かけてきました。

朝4時前に自宅を出て中央道に乗り、諏訪湖と梓川で休憩を取り、一気に白馬村の白沢洞門に向かいます。

alt

ブログタイトルバックの写真を撮りました。

alt

山肌が荒々しいですね。

alt


おととしの3月の早朝に訪れて以来、ここからの眺望は早朝から午前中の早い時間が良いなぁ、と。今回は土曜に訪れたにもかかわらず、たまたま私以外に誰も居なくて本当に満足のいく(自己満足ですが・汗)写真を収められました。


下界に下りて、いつものスポットで。



北アルプスの反対側に車を走らせます。



この日は、北アルプスを挟んで東西側両方とも快晴で、山肌までくっきり見えました(^^)

久しぶりに、サンダーバードさんへ。



ダイドー発売のカレー気分を買って、翌日いただいてみました。



あたためれば、パンと合うかも(笑)

ドライブの話に戻して。
小さめの水路際にあった桜の木と撮ってみました。



ニッポンの春です(^^)

昼食の話。
かふぇにこさんにおじゃま。



限定メニューからレギュラーメニューになった、との解説が付いているカレープレートを賞味。



これぞ、かふぇにこさんの味!
量もなかなか凄くて、お客さんの大半を占める女性だと2人がかりで召し上がるのでは?(^^;)

食後のデザートも。



見た目、相当甘そうに見えるんですが、その実、ソフトクリームと粒あんはあっさりした甘さで、隣りのちょっぴり苦みが強めの抹茶アイスと良く合っていましたね。とても食べやすくてカレープレートともども大満足!(笑)

午後の部は、一般道を敢えて富山市内を通らないルートで氷見方面に抜け、訪れたのはココ。



雨晴海岸です。春霞があるとはいえ、これだけ快晴ですと、海の向こうに立山連峰を拝めますね。

車とのショットも撮ってみました。



1時間ほど滞在していたら、急激に人が増えてきました。時刻表を見たら、氷見線の下り列車が入線してくるのが分かったので、待たない手はありません。



いかにも「映え」な1枚をGET(^^)v

一山越えて、のと千里浜の道の駅で、家用のみやげをGET。



ご当地調味料ですね。

土産を買っていたら、夕闇が迫ってきたので金沢市方面に車を走らせます。

もうすぐ日本海の海に沈みそうな夕陽が!



なんとなく、夏場の夕陽の沈み方に似てないでもありませんね。

金沢市内で給油。



昼にがっつりいただいたので、夜は少なめの食事をいただいて、一路宿泊先までまっすぐ向かいます。



旅館内でいただく飲料水を近所の深夜営業ドラッグストアで購入し、23時少し前に旅館到着。

翌日。
タイヤの交換等、次の予定が決まっていますので帰宅時間を決めていているため、早く(≠速く)移動します。

やって来たのは、山梨の北杜市。
前日のうちに、北杜市の桜が満開らしいという情報を見てしまったため、これは行かねばなるまいよと移動したのです。

清春美術館の桜。





甲斐駒ヶ岳と桜の木のコラボレーションショット!



新府桃源郷に移動。



桃の木と菜の花の組み合わせ。

よく見ると富士山が見えますが、春の霞みでぼやけています。



八ヶ岳と桃の花と愛車。



新府の桃の木、先週訪れた時は五分咲きだったのですが、昨日、私の友人が訪れた時には既に散り始めだったそうな。
桜の木の花盛りが短いのは理解できますが、桃の木もあっという間に盛りが終わってしまうのは残念。先週の平日、関東と山梨は初夏のような陽気だったのですが、それが見事に響いてしまったのでしょうね。

新府の花を見物した後は、勝沼まで一般道を使って昼過ぎには帰宅。
休憩後、ドライブ中は履いていた冬タイヤを預けて夏タイヤに履き替え、さらにその夏タイヤを新品に購入して2日を終えました。

1日目と2日目の午前中までの走行距離は895km、オンボードでの平均燃費は15.2km/lでした。

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2022/04/17 22:21:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

当選!
SONIC33さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

この記事へのコメント

2022年4月17日 23:19
海、山、お花と
素晴らしい行程だったようですね。
この時期は天気さえ良ければ最高ですね。
コメントへの返答
2022年4月17日 23:50
ミッコグッチャンさん こんばんは。

そうですね、確かにこの日は海と山だけで満足できず、桜や桃のハンティングまでしてしまいました。何よりも、春で霞みやすい富山湾越しの立山連峰と反対側の白沢洞門、そして満開の清春芸術村の桜は圧巻そのものでした。

花々の見物は終わってしまいましたが、雪山の見物チャンスはまだあると思いますので、是非!
2022年4月18日 9:08
洞門は、午前中ですよね
我々も行くつもりでしたが、大所帯で寄り道したので、昼過ぎでした
小川で桜が綺麗だったので、また行く機会あれば是非。鬼無里のいろは堂もオススメです
コメントへの返答
2022年4月18日 18:24
いんさんさん こんにちは。

太陽の光の当たり方で、白沢洞門から見える北アルプスは朝から午前中がきれいに見えていいんですよ。 

鬼無里のいろは堂、よく知っています。
昨年の自己主催ツーリングでコースに組んでみたんですが、秋の緊急事態明けで信じられないような混み方をしていたんですよ。まるでGW並みでしたね。
あ、立川駅のエキュートでいろは堂のおやきを売っていますので、おやきが恋しくなったら立川駅へどうぞ(笑)
2022年4月18日 10:39
こんにちは~。
雨晴海岸は何度か訪れているのですが、電車はおろか立山連峰がきれいに見えたことがありません・・。うらやましすぎる天気ですね~。
ここの駅前は何年か前に整備されてから?さらに人出が増えたようですね。

清春美術館の桜はよい雰囲気ですね~、来年の参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2022年4月18日 18:29
haharuさん こんにちは。

春ですからちょっと霞んでいましたけど、快晴のおかげできれいに見えましたよ。私も5年ぶりぐらいに海越しの北アルプスを見ましたよ!
雨晴海岸は、ビューポイントを道の駅化して急激に混雑した感じを受けます。

清春芸術村の桜、私も3年ぶりぐらいですが、前回は夕闇の中での見物でここまでの晴天下で見たことがありませんでした。貴重な情報を出してくれた方々に感謝です!
2022年4月18日 20:55
山と青空がとても綺麗✨
天気の良い日のドライブは楽しさ倍増ですね😊
コメントへの返答
2022年4月18日 22:27
んどん。さん こんばんは。

>山と青空
ありがとうございます!
春でこれほどきれいに見られるのは珍しいと思います。一方で、マスクと帽子とサングラスの怪しい3点セットを付けて花粉を防御してました(;´д`)

暖か過ぎて道が混み混みで、ルート選択に苦心したのは贅沢なこと?(笑)

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation