• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

信越ドライブ2025お盆

信越ドライブ2025お盆※本ブログは写真、文章とも多めです。

お盆休み中、唯一のドライブの話。今回は単独で行ってきました。
お盆の真っただ中で、どこも混雑しているだろうなとは思いつつ。

深夜割引しか割引料金の適用がないので、高速道路の利用は帰りの深夜割引時間帯と、使った方がてきめんに効果がある区間に限定しました。

朝4時半起床、中央道の渋滞が発生していないことを確認して5時半に出発。中央道を勝沼まで使ってその後はひたすら国道20号を中心とした一般道で目的地へ。

まず、茅野市の国道299号沿いのお店で朝食を。



晴れた空、奥の蓼科山がくっきり見えています。



朝8時開店で8時2分頃お店に着いたのに、駐車スペースは1区画しか空いていなかったという混雑ぶり。そして何と、県外ナンバーしか居ませんでした(*゚Д゚)
私もそうですが、あらかじめ調べて見つけたんでしょうね。

ホットサンドのモーニング。



カフェオレとの相性がとても良く美味しかったです。

8時半出発、美ヶ原に向かいます。今回は、白樺湖・車山経由ではなく霧ヶ峰駐車場に直接行ける県道を使いました。美ヶ原に入る最後の3kmほど急勾配があるのですが、既にノロノロ。嫌な予感が・・・

9時半に美ヶ原高原美術館の駐車場着。駐車こそできたのですが、今まで見たことがなかった混雑っぷり。まさかの第2駐車場まで満車でした。道の駅売店が営業開始から30分しか経っていないのに・・・





店内の様子。



バーゲンセール開催中の東京都内の百貨店さながらの大混雑(^_^;) 時間帯のせいなのか、インバウンド客の話し声をほとんど耳にしませんでした。

長門牧場のソフト部活動は欠かしません(笑)



身の危険しか感じなくなっていたので、買い物・ソフト部・トイレとブログ写真の撮影だけで退散!

近くの白樺平に移動。



写真は車内でしか撮れない状況でした。
いったん車外に出たのですが、無数のアブが車に目がけて突進してきたので急きょ車内に退避。高原美術館に続いて身の危険を感じたので写真1枚を車内から撮って退散(^_^;)

次の目的地、稲尾駅(木崎湖畔・大町市)に向かいました。

美ヶ原高原美術館の混雑でスマホの通信状況が悪いのを見越して、茅野で美ヶ原~木崎湖間のルートを検討。美ヶ原から扉峠に戻ってその先まっすぐ松本市内に入り大町方面の分岐点に向かうよりも20km以上走行距離が多くなるのですが、東信の丸子町に迂回して国道254号の三才山トンネルで大町方面の分岐点に向かうルートが所要時間で10分しか変わらなそうという面に注目。後者のルートを使い、安曇野市の田沢駅近くの交差点からR19号を北上して安曇野方面に向かいました。R254、R19号とも交通量がかなり多かったものの、安曇野・池田町の中央部のコンビニまで白樺平から1時間半ほどで到着。もしかしたら、美ヶ原から松本市内より先の安曇野や大町、上高地方面に抜けるにはこの丸子町迂回ルートが最適解なのか?いずれプジョしんスタッフのみん友さんに聞いてみたいものです。

稲尾駅周辺。数年ぶりにやって来ました。



田んぼの向こうに湖、湖の向こうに北アルプス前衛の山々が見える良い眺め。
稲穂が青い時期だと美しさが一層増しますね。



大糸線ミネラル。



白馬村に移動。

白馬大橋から川越しに見える北アルプス。



天気が下り坂のようです。北アルプスは辛うじてチラ見できたぐらいでした。

春先に訪れる田園風景の一角に。



他の場所でも撮ったのですが、諸般の事情によりこの1枚にとどめておきます。

次は、R148を終点まで北上し、糸魚川へ。
小谷村に入ったあたりから雨降り、県境を越えたら糸魚川市の街中近くまで大雨。ラジオが全く聞こえなくなるぐらいで、しかもところどころに深い水たまりができていました。その大雨も海沿いまで移動したら止み、雨が降った跡が消えていました。

青海駅。



駅構外で臨時列車が見えました。ラッキー!



休日や多客期に運用する旧型列車かな。

糸魚川からは8号線を新潟市内方面に下ります。



Eight!
国道8号線は京都が終点・新潟市が起点なので実際には上りらしいけど、やっぱり新潟方面が下りに見えてしまいます。この手の国道起終点逆転箇所ネタは他にもいっぱいありますが、長くなるので省略。

マリンドーム能生。



バスセンターカレーが大量に売っていたので、家庭用に大人買いしました(笑)
写真無し。

日本海沿いの写真。



夕陽は見えませんでしたが、夕焼けの光がイイ感じに車を照らしたのでバックショットを。



8号線をまったり走行中、えちごトキめき鉄道の車両と並走したのでパチリ。



今回のドライブの最終目的地。



上越の回転寿し屋「廻鮮富寿し」さん。
リニューアルしてから1度も来店したことがなかったので、10年は来訪していなかったことになりますかね。

鯖の巻きずし。



今回最も満足できた一品。美味しかったので、鯖の押しずしをいただいてみたいと思ってしまいました。確かメニュー表には無かった気がしましたが。

食後、近くのセルフスタンド(高田地域のアポロステーション)で給油して出発。寝不足なのと汗だくなのとで途中健康ランド付近で停車し、仕切り直しをしてから帰路へ。高速代が高いので、時間対比でお得感が高そうなルートを使います。

利用したのは、次のルート。
上越(高田)→R18→県道37他→長野市内→R18バイパス→更埴IC→長野道・・・

梓川SA停車でトイレ休憩。このルートで上越から梓川まで2時間を切りました。多客期なのを考慮に入れてもなかなかお得な移動時間だったと思います(自賛・笑)なお高速では制限プラス10kmほどの走行。

塩尻北ICで下車し、極楽どころの信州健康ランドさんへ入店。



館内は仮眠室が満席になるほどの混雑でした。
駐車場ではサプライズ。



3008の右隣に運良く停められました。直前の車がちょうど出発したところに入庫。食事処でもめったにないのに、お風呂屋でプジョー車の隣りに停められるのは奇跡ですよ、本当に(^^)

夜11時半出発で、みどり湖PAでトイレ休憩後ノンストップで自宅へ。
深夜割引が使える時間帯になったので、塩尻~八王子まで高速を利用しました。
翌1時40分帰着。

(オンボード)


(ハイドラ地図)


信州に新潟をちょっとかじっただけなのに、700kmオーバーとはびっくりでした。次はいつ行けるかな?(笑)

追伸
今日開催の定例オフ会はあらかじめスタッフさんに欠席連絡しました。

(おしまい)





Posted at 2025/08/17 13:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月25日 イイね!

北信濃の山々を巡るドライブ2025梅雨時

北信濃の山々を巡るドライブ2025梅雨時先週末、2週連続で信州へ。今回は北信濃の山々を巡るドライブに単独で出かけてきました。

前々週ほどではなかったのですが、前週の金曜の帰宅が遅く体力が低下していたので、土曜は普段よりも遅く起きて朝8時頃出発。国道16号も混んでいたので青梅から圏央道・関越道を渋川まで走って給油。



渋川からはR353、144、県道経由で鳥居峠へ。



あと2時間早く起きていたら草津・万座・毛無峠経由で走れたのですが体力的にきつかったのでオーソドックスに鳥居峠・菅平経由で北信に向かいました。

菅平のセブンイレブン。



那須高原で見かけるような茶色看板でした。

高山村の山田温泉ビジターセンターへ。



近年、関東峠プロジェクトに登録したようで「松川渓谷」のステッカーが売られていました。もちろん買ったんですが、貼る場所がないのでただただ溜まるだけという・・・(^^;)

今が旬なんですね。



ということで(?)山登りして、山田牧場エリアへ。



「見晴茶屋」さんでお昼としていただいてみました。



ネマガリダケご飯にネマガリダケ味噌汁のセット。
どのネマガリダケもシャキシャキしていて滋味豊かでした。

そして、ここからが本当の目的。北信の険しい山道を走ります。
まずは笠ヶ岳線(県道66号豊野南志賀公園線)。



山ノ内町側のいかにも険道然とした荒っぽい道です。

白樺林を通過。



笠ヶ岳をバックに。



ネマガリダケ採集時間を過ぎた午後2時以降の通過だったのですが、高山村側で5台、山ノ内町側でも5台対向車とすれ違うというシビアコンディション。まだ、去年のように2桁台数のすれ違いやらカーブの先の路駐車に見舞われることはなかっただけでもヨシとすべきでしょうね。

次は、志賀高原蓮池交差点を右折し、県道奥志賀公園栄線(奥志賀スーパー林道)へ。これまた山ノ内町側ではタケノコ採りの車を何台も見かけましたがとりあえず何事も無く通過~。

雑魚川の橋を渡る、定番の撮影スポットにて。



川の流れが本当にきれいです。コロナ禍以降訪れたことがなかったので、少なくとも6年は経過しているはず・・・

カヤノ平。



ここでしか見られない伸びやかな景色。



いつ来ても「来て良かった」と思わせてくれる光景です。

さらに奥志賀の険道を北に進めて、野沢温泉村の上ノ平ビューポイントへ。



温泉町を一望~と言いたいけれどちょっと山の緑が(^^;)

愛車バックに。



野沢温泉の温泉町へ。



温泉まんぢうのフキヤさん前。



写真ですが、本当に美味しそう・・・もちろん温泉まんぢう1箱ゲットしました(笑)

山を下りきって、国道117号を南下。飯山のツルヤさんへ。



後ろに見える横長の建物は、飯山駅です。そう、珍しいことに駅チカなツルヤさんなんです。夏至で明るいんですが、既に午後6時半だったりします。

長野市内をスルーして、夕飯は篠ノ井地区のドンキホーテさんで。



巣ごもりハンバーグをいただきました。



美味い!

食後は既に午後9時を回っていましたが、すぐ高速道路に乗らず、夜の山道をおかわり。



上田からR152で大門峠・白樺湖経由で中央道の諏訪南ICへ。
大門街道の入口で21万km達成!

峠越えで、道端で鹿7頭と目が合い、イタチ3匹が飛び出して出迎えてくれました(滝汗)。速度を落としてハイビームで警戒走行したので事なきを得ていますが、なかなかな体験です。

中央道に乗ったら眠気に襲われて双葉SA30分ほど仮眠。双葉で再び走り出したら途中でエンジンオイル警告灯が点灯したので、初狩PAで再度停車し、あらかじめ積んでいた補給用エンジンオイルを投入して、法定速度キープで帰宅。



峠道走行の後の警告灯点灯には参りましたね。。。翌朝は正午まで寝ていました。

(追加)
本文に食事を、下に地図を追加しました。

地図①渋川から野沢温泉まで。



②ドンキホーテから諏訪南まで。

Posted at 2025/06/25 23:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月17日 イイね!

5月上旬のアクティビティ2025

5月上旬のアクティビティ2025※今回のブログは長めです。

皆さま、こんにちは。

前回のブログから3週間ほど空きました。
最近、週末になると天気が崩れていますね。今日もそんな週末で、このブログを書いている今日は大雨でした。現在は落ち着いています。でも、せっかくの週末、激しくもったいない感が。。。

さて、表題。GWを含めた5月上旬のアクティビティです。大型連休は例年大混雑するので大がかりなおでかけはしていません。前半の数日間は休日仕事していました。これも例年どおり(^^;)

今回のアクティビティで高速道路を使ったことは1回もありません。割引がないというのも大きな要素ですが、何よりも行き先の高速道路の通りたい区間が通過に2時間以上とか、高速代を支払っても意味がない状態だったのが一番でした。帰宅してからネットニュースを見たのですが、年に3回の多客期らしく、渋滞の最後尾での追突事故ばっかりでしたね。

休日仕事が解放された初日は、単独で栃木へ買い物ドライブ。八王子インター近くのスタバからひたすら16号を埼玉の大宮まで進み、大宮の北端からはさいたま栗橋線、新4号を使って一気に宇都宮のジョイフル本田まで行ってしまいました。



渋滞もあったけれど3時間で到着。東北道は宇都宮周辺まで断続で50km超の渋滞だったと思います。このジョイフル本田に来る最大の目的は、西那須野の千本松牧場のソフトクリームをいただけることです。今回ももれなくいただきました。



んまい!

買い物後は、給油と軽い洗車を。



次の目的地は、喜連川。40分ほど走ります。



ちょっと雲行きが怪しかったのですが、那須連山の南側の連山が見えました。

道の駅きつれがわ到着。



大混雑で駐車するのに30分近く待たされることに…(^^;)
GW中は行くべき場所ではない、というのは分かっているつもりなのですが、栃木に買い物に行く最大の理由の1つが喜連川の温泉パンを買うことなので大混雑と分かっていてもどうしても行ってしまいます。ここ数年、那須高原の高級チーズケーキも出してくれるようになったのでゲット(写真無し)。

買い物後は、宇都宮市内方向へ。



宇都宮駅東口の未来的な光景。



ライトレール、驚異的な売上のようで延伸計画もあるようです。
ライトレールの沿線沿いにビジネスホテルが建てられると、電車移動の際に敢えて宇都宮駅周辺に泊まらなくても良くなるのが旅行者にとってちょっとしたメリットになると思います。もっとも、宇都宮には車で行くのが圧倒的ですが(^_^;)

宇都宮駅周辺での買い物を終えたら、館林経由でトコトコと帰宅の途へ。



館林のさくらみくら。
宇都宮市から離れた途端、身の危険を感じるような豪雨に見舞われました。館林に入った頃もまだ強めの雨が降っていましたけれど、利根川を渡った辺りから落ち着いてきました。

この日は10時過ぎに帰着。



オンボードデータ。

翌日。両親、妹との食事会に山梨まで2人で行ってきました。
食事会は夕方でしたが、行きたいところがあったので午前中早めの出発。

行きたいところはコチラ。



道志村のHoroHoroさん。翌日にはお店を閉めるので、最後の食事を楽しむことにしたという訳です。



絶品の牛タン定食。今までの思い出を噛みしめながらいただきました。
もう食べられないと思うと悲しい…(T_T)

閉店前日で、何と1時間半待ちでした。

食後の店舗外。



上り相模原方向があり得ない渋滞…信号はこの先20km以上離れた青根地区まで無いはずなのですが。中央道・大月小仏トンネル間の20km渋滞が既に始まっていたようです。

ウチは、山中湖の北岸から脇道を通って富士吉田に抜けて甲府方面へ。
富士吉田では富士山がやっと見えてきました。



表題写真もこの近辺で撮ったものです。

夕方の食事会までには時間があったので、食事会場の近所のカフェで時間つぶし(笑)



白州町の和菓子屋、金精軒のカフェが甲府にできていたんですね。
甲府記念日ホテルのほぼ隣りなので、結構使えそうです。

ちょっと暑かったので、信玄餅かき氷をいただきました。



んまい!ライバルの桔梗屋さんより甘さ控えめの黒蜜が良い感じです。

食事会は18時開始の予定でしたが1時間延びて19時開始。



会席(≠懐石)料理を美味しくいただきました。

帰りも中央道の30km渋滞が収まらないので、秋山村・津久井経由の一般道で帰宅。ここまでが連休のおでかけ。

5月9日(金)の晩、仕事帰りに鴻巣駅前で家の人と待ち合わせて、アノお店に行ってきました。



そのお店はコチラ。



資さんうどん・北鴻巣店です。外は大雨でしたがホットスポットということもあって20組待ち…でも20分で店内に入れたのでヨシ(!?)

そしてごぼう天うどんを賞味。



これまた美味い!昨年の6月に大阪で食べて以来でした。
食後は一般道で1時間半ほど掛けてまっすぐ帰宅しました。お迎えに来てくれた家の人にひたすら感謝の夜でした。

さて、関東近辺では資さんうどんブームがしばらくの間続くと思うので、行きたいと思ってもなかなか行けるものではありません。また雨の日の平日に行くのでしょう。埼玉はうどん屋さんの競争率が激しいと思うのですが、混雑っぷりを見てしまうとね。。。それよりも地元の多摩西部にお店ができてほしい…(願)

4つ目の話は、さる日曜の話。
家の人が原チャリツーリングに出かけたので、合間をみて近場(埼玉西部)のドライブへ。

まずは、ふかや花園のアウトレットモールへ。



食事を含めて2時間半ほど滞在しました。
夏を思わせる日射しのなか、何を思ったか場内をン千歩も歩いてしまい、いざ車に戻ったら頭がクラクラしかけ、数分の間窓を全開にして空気を入れ換えてから出発。

深谷テラス。



ふかや花園駅。



駅に行こうとする前に、遠目に列車が通過していったのでパチリ。



アウトレット内のまるひろ。



出発して、何となく気分転換したかったので近くの珍名駅へ。



オマエダーッ!

何となく叫びたくなるような、ならないような。
無論、叫んでませんよ。通報されてもイヤですし、近くに警察署もあるので(^_^;)

小前田駅を出発後は、秩父路巡りを。
R254や小前田駅前の県道が、下り線なのに大渋滞していました。日曜の午後なので上り線が渋滞するなら分かるのですが。後で検索してみたら、花園~本庄児玉間で関越道が事故のための通行止だったんですね。。。

まず向かったのは、皆野にある満願の湯。



日帰り温泉浴場に行ったところで風呂には入らず温泉を混ぜたお水をゲットしただけです。

次に寄ったのは、道の駅ちちぶ。



秩父市の中心部にあるし、向かいにはショッピングモールがあるので混雑しています。秩父路のおみやげが相当種類買えるので重宝しているのですが、お目当てのものは既に売り切れ。妙なスイッチが入ってしまい、その後はお目当てのものを買うドライブに。

西武秩父駅前駐車場に停めて、御花畑駅やら西武秩父駅内のお土産屋さんを巡っても見つけられず。それにお土産やさん街が激しい人混みで長く居られたものではなかったので、そそくさと撤収。和銅黒谷駅近くの菓子店でやっと1個だけゲット。



「すまんじゅう」です。閉店10分前に辛うじてゲット。

その後、急いで皆野町に戻って道の駅みなのへ。



閉館1分前でほたるの光♪が流れていました。
ここでもすまんじゅうをゲットできず。足かけ10店舗ほど回ったのに、ゲットが1個とは寂しい結末でした。

御花畑駅前。



いつの間に、駅看板がレトロ調にリニューアルされていました。

帰り道、皆野から秩父市方面に向かう道すがら、武甲山がドンと見えます。



皆野でもう1軒、和菓子店に行きました。何も買えず撤収…

帰りは、140号をそのまま下がらず県道で横瀬町、R299で正丸方面に向かうも流れが悪かったので山伏峠をダウンヒル。名栗に抜けてからは青梅の軍畑・梅郷を通ってイオンモール日の出近くの武蔵増戸駅前を通過、新滝山街道を通って帰着。皆野から1時間40分ほどのドライビングでした。



たかだかふかや花園と秩父に行っただけなのに200kmも走ってしまうとは、我ながらビックリでした。ムダな走行が多かった証しなのでしょう。

以上です。最後まで読んでくださりありがとうございました~。
Posted at 2025/05/17 18:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月28日 イイね!

志賀草津・雪の回廊と北信濃の春の景色を巡るドライブ2025年版

志賀草津・雪の回廊と北信濃の春の景色を巡るドライブ2025年版さる土曜、表題のとおりの志賀草津の雪の回廊と北信濃の山々、花々といった景色を巡るドライブをしてきました。

朝3時過ぎに家を出て、R16を北上。目的は深夜割引を狙うためです。
大型連休初日、大型トラック、営業車両、自家用車が夜中にもかかわらずひしめき合っていて走りにくかったのですが、ペースそのものは速めでした。

渋滞で有名な昭島の交差点で重鎮な306と出会いました。



もしや同じ目的地に行くの?と正直思いましたが違ったようで、当日埼玉県で開かれた仏車イベントに行かれていたようでした。

一方、自分は予定どおり入間ICから圏央道、関越道を北上。途中高坂、上里の両SAでトイレ休憩後、渋川で下車して行きつけのエネオスで軽く給油して、いざ志賀草津高原ルートへ。でも今年は草津町の殺生が原付近で雪崩が起きたためオールR292ルートは取れず、遠回りでも万座ハイウェールートで現地に向かいました。
万座鹿沢口駅付近を5時55分頃通過し、6時半前に万座のトイレ休憩所へ。

そしたら、いきなり出会いが!



haharuさんでした。今回は当然のことながら目的地は一緒で。でも、夜明け前には雪の回廊の現地にいらっしゃっていたようです。現地の朝の気温は-5℃だったようで。自分が万座入りしたときも多分-3℃ぐらいだったと思います。

数分話しただけでお別れし、いざ雪の回廊・渋峠へ。

山田峠。



2県4町村の境にして分水嶺でもあるという、なんともロマンチックな場所ですが、今回は後続車が居たことから降りずにスル~。

雪の回廊の入口。



ワクワクします。

現地到着!



何年かぶりに車を降りて撮影。さすが6時半過ぎで氷点下の冷え冷えでは観光客も少なめだった、ということなのでしょう。
そして、久々に雪の壁が高く感じましたね。間違いなく去年よりは高かったと思います。

渋峠通過、長野県側へ。



すぐに雪の壁があって後続車も居なかったので車を降りて撮影。



これだけ寒いと、何ヶ所かあるシェルターの中の道が凍結どころか氷結していると思い、実際にアイスバーンだったことも過去にはあったのですが、道路からは雪がきれいに落とされていました。

横手山ドライブイン。



笠ヶ岳の向こうに北アルプス。



雪があって白々としているところがまた良いんですよ。

山を下りて志賀高原の中心、蓮池へ。



この辺に来ると気温がプラス4℃まで上がっていました。
こちらも例年より残雪が多い印象ですね。

北信州やまのうちの隣のコンビニで朝食をいただいてから、北信の西側・小川村に向かいました。

まずは、星と緑のロマン館の駐車場へ。



良い眺めです。
が、実は大型連休初日とあって駐車場には多くの車とギャラリーが…
ベストなポジションで車と山々を撮るのは叶いませんでした。

少し南に下がって、桜と山と愛車の構図で1枚。



道の駅おがわでpr-sashiさんと連絡を取り合い、旧・中条村にあるアルプス展望広場・夢の駅でお会いすることに。

道の途中で山桜と愛車との構図で1枚。



狭い道路なので後続車や対向車が来ないかヒヤヒヤものでしたが、なんとか撮影。

夢の駅にてpr-sashiさんと無事に会えました(^^)



夢の駅って、こんな写真が撮れるんですね。



菜の花畑の向こうに白い北アルプス!
pr-sachiさん、良い場所を紹介してくれてありがとうございました。
で、今年の酷オフの打ち合わせもちょっくら。

30分~1時間ほど滞在してお別れ。私は昼食をいただいて高山村方面へ。

昼食は、長野市のドンキホーテで。



肉料理の名店です。



美味い!中途半端な時間の来店にもかかわらず30分待っていただいたお料理は格別でした。

食後、あらためて高山村へ。

桜の名所として、村が積極的に売り出しています。
今回は「水中のしだれ桜」を見物。



あれ!?満開かと思ったら葉桜化してました(^^;;)

でも、他の場所(徒歩1分)にあったしだれ桜が満開で非常に見応えがあったのでヨシ!



出口の道沿いだったので、ちゃっかり撮影。



駐車場が2つで、自分以外に発車した車が居なかったのでこの画が撮れました(^^)

東信濃方面に移動し、喫茶小休止。



美味しいカフェオレとケーキでのんびりと。

小諸市に移動して、浅間山バックの写真を。



いや~見事でした。
空に雲が無く、しかも春霞が薄かったのでこれだけくっきりと撮れたのでしょうね。われながら好きな1枚がまた増えました。

近くのツルヤさんでも浅間山バック。



買い物後は、R141を山梨に南下し、甲府のはま寿司で夕飯をいただいてから帰り道へ。



勝沼から中央道に乗り、午後10時半頃帰宅でした。

(オンボードデータ)



(ハイドラ地図)



信州北部と東部に行っただけで600km超えるとはあらためてビックリでした。




Posted at 2025/04/28 23:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月05日 イイね!

イベント前日のアクティビティ

イベント前日のアクティビティフレンチフレンチin橋本参加に当たって前泊したことをブログに書きましたが、その日のアクティビティが今回の話です。

まず、当日の地図から。



自宅から旅館までは直線距離だとざっと430kmのようです。

当日は早朝4時過ぎに起床。寝不足でした。
まだ雨が降っていない予報でしたが、自宅を出る5時半頃は既にポツポツと。
山梨県に入り、笹子トンネルを抜けてから小淵沢まで滝のような大雨がずっと続き、車から降りようにも降りられたものではありませんでした。
小淵沢から先は雨音がしないと思いきや大粒の雪が降ってきて、道がシャーベット状。スタッドレスを履いていても明らかにタイヤのグリップが甘く感じられるようになりましたね。まもなく電光掲示板に「低速車作業中」の字が。諏訪南IC直前からほぼ停滞に近い渋滞が諏訪ICまで30分ぐらい続き、やっとの思いで諏訪湖SAへ…



走ると滑るような状態でしたが、早足でトイレに駆け込みました。
用済み後駐車場をチラチラ歩いていたら、半分以上の車がノーマルタイヤでした(;´д`)
この渋滞中に追突されなくて良かったと、内心思いましたよ。

諏訪湖停車中にルートを再確認。長野市方面や白馬方面はチェーン規制が出ていたりライブカメラが雪景色だったりしていたので、ともかく避けることに。一方、北アルプス横断ルートは安房トンネル付近の道路に積雪が無いことをライブカメラで確認できました。坂がきつくて険しい道程だけど、勝負をかけるような祈るようなない混ぜの気持ちで北アルプス横断ルートに針路を取りました。

安房トンネル付近の様子。



確かに、道路には雪はありませんでした。岐阜県側の平湯~栃尾交差点付近は道が湿っていたもののセミウェットっぽい感じでしたね。

奥飛騨温泉の道の駅。



こんもりと除雪の跡がありました。

さらに下って、道の駅・神岡付近では…



晴れていました(!!)
道も完全ドライで暖か。長野から太平洋側までの悪天候が嘘のようでした。

富山に入り、よく訪れる田園風景で。



晴れているけれど、立山連峰方面がイマイチな見え方かな。山の向こうの信州側はやっぱり天気が悪かったんでしょうね。

場所を変えて1枚。



まずまずの見え方でした。

かふぇにこさんに来訪。



美味しいシンガポールライスをいただきます。



食後のデザートもいただきましたよ(画像省略)。

富山市内へ移動。



呉羽山公園。



ベストなポジションは満員でした。。。
写真では見えにくいのですが、富山駅を出発する新幹線は目にしっかりと見えていました。

雨晴海岸。



う~んイマイチ。
ちょうど駐車帯を探しているところに氷見線の列車が去って行ってしまい、列車コラボはできませんでした。そして、外国人客が増えたこと…感覚的には周辺散策中の方の大半が日本語以外の言葉をしゃべっていた感じです。そんなわけで長居をせず、次なる目的地へ。



到着時はまだ午後5時より前。早い夕食を金沢市の回転寿し屋さんでいただきました。ま、でも昼がかふぇにこさんでがっつりだったので、夕飯は控えめ。

食後は周辺のドラッグストアで買い物をし、一路三重の名張に向かいます。
ルートは、北陸道・名神利用で蒲生スマートIC下車。一般道を60km(距離)走破して現地へ。

女形谷PA。



黒丸PA。



午後10時に名張市内に着きました。
そして、この日のオンボードデータは…



682km。直線距離の1.5倍以上でした(^^;)
Posted at 2025/04/09 07:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「信越ドライブ2025お盆 http://cvw.jp/b/153619/48605506/
何シテル?   08/17 13:24
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation