• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2022年09月07日 イイね!

買い物とダムのドライブへ

買い物とダムのドライブへここ数週の空いた週末に、買い物とハイドラポイントのダムを巡ってきました。
2人で出かけて出発が遅めなので、目的地は北関東です。

○1回目

愛車で、群馬の買い物スポットとハイドラポイントのダム巡りを。
天気は終始、曇り時々大雨、だったんですが、たまたま車を降りる地点に着いたときには雨が止んでいてラッキーでした。

まずは、沼田まで北上してフリアンパンを購入。
※以下、パンの写真はありません。。。



フリアンパンの製品は、フランスパンを少し柔らかくした生地にみそあんをサンドした代物。年に何回か、無性に食べたくなるのです。

パンを買ったら、私の設定目的地にしていた、草津町の品木ダムへ(表題写真)。

岩下(東吾妻町)の、よく立ち寄るコンビニにて。



ちょうど雨上がりで、高い雲と低い雲が山々の間にあって、不思議というか幻想的な雰囲気を出していました。

旧・六合村経由で品木ダムに向かい合ったのですが、途中のつづら折れのカーブで、スイカみたいなヘルメットをかぶった一団とすれ違いました。バイク数台の前・後ろにマイクロバスが。家の人が

「あれってロケバスっぽくない?」

なんてのたまいました。
そう言われてみると、確かに先頭を走っていたスクーターのライダーが目元だけ何となく某タレント氏(DT?)に似ていなくもなかったかな!?
あれはもしや、何かのロケだったんでしょうかね。

坂を登りつめて、脇道に入ってしばらく走ると、ありました。




ここは、品木ダム。
草津温泉の酸性湯を中和させるという特殊な役目を負ったダムで、そのような特化したダムはおそらくほとんど無いでしょう。
(cf.秋田の玉川ダム)



道中は大雨でしたが、ラッキーなことにここは止んでいました。



写真を撮ったら、草津町の道の駅へ。



例年、雪の回廊の志賀高原に向かうときに立ち寄っています。
下界はジメジメとして暑かったのですが、ここは13℃ほどとひんやりでした。まぁ、時間が夕方の6時頃だったというのもあったかもしれませんが。

草津からは、まっすぐ前橋へ。時間的に最短ルートの、渋川~高崎IC間を関越道利用で。



最近の群馬ドライブではお約束のツルヤ前橋南店で買い物。
新鮮な野菜やプライベートブランドの商品をいろいろ買いました(^^)

この日の移動の最後は、夕飯で締めます。



倉賀野(高崎市)のシャンゴで特製パスタを楽しくいただきました。



食後は、まっすぐ帰宅。

○2回目

栃木のさくら市が、2ヶ月にわたってPaypayのポイントが20%(!!)付くと言うことから、行ってきました。道の駅きつれがわ。



ペイペイののぼりが誇らしげです。



喜連川の温泉パンをたんまり購入(笑)
※写真無し
那須高原チーズケーキも売っていたので、これまた迷わず購入しました。

買い物後は、ダム巡り。那須町周辺の4箇所を回りましたが、写真を撮ったのはこれ1枚(汗)



ダートもあって2人で目を丸くしましたが、無事突破。
帰り道は、那須高原SAで福島みやげ(笑)を買って帰路につきました。



宇都宮の餃子のお店が閉店の2時間前で来客打ち止めにしていたのは、謎でした(>_<)

(おしまい)
Posted at 2022/09/07 23:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月15日 イイね!

お盆前に、ちょっと走ってきた。

お盆前に、ちょっと走ってきた。今月の前半、再び群馬・長野の県境をドライブ。

当日のルートは、こんな感じです。



昼前に自宅を出て、嵐山までは下道を走って渋川伊香保まで高速を使いました。
お盆休みが本格化している先週末から今日までのようなことはないでしょうけど、上里SAに着いたらビックリするような混み方でした。辛うじてトイレに入れたのは良かったのですが、ものを買うのは諦めましたね。

渋川伊香保からは、吾妻線のハイドラポイントを緑化して、終わったら松井田町方面に向かいました。18号線に入った辺りで無情な標識が。

「国道18号碓氷バイパス、全面通行止」

大型トレーラーを含めて上下線で交通量はひっきりなし。
交通量そのままで碓氷バイパス区間に入ると、間違いなく峠の中腹で停車してしまうのが想像できたので、駐車場に停車して地元のラジオや文字ニュース、はたまたツイッターのタイムラインの検索までしたところ。。。

バイクとトラックが正面衝突、という重大事故が起こっていたのだそうな。
しかも、バイクに乗っていたライダーの方は尊い命を落とされた、と後になって知りました。亡くなった方のご冥福を謹んでお祈りいたします。

話を戻して。。。

松井田からUターンして妙義山の道の駅に立ち寄りました。



蒸し暑かったのですが、雲が低く垂れ込めていて、すぐにでも大雨が降りそうな空模様。

妙義からは、下仁田まで戻ってR254を信州方面に向かいました。
しばらくは、濃い霧の中を山登りするような陽気。
県境の内山トンネルも、霧で見通しが良くなかったのですが、信州側に入り、平地に下りたら途端に晴れ間が!

信州東部の千曲川沿いって、いつ訪れても晴れているイメージ。
今回も、そんな天候。

しかも、群馬側と比べて気温が5,6℃低くて初夏のような爽やかさでした。
群馬県側の妙義山麓との気候の対照的さに、何やら自然のロマンを感じました。

佐久市に入ると、晴れた空と青々とした田んぼのコントラストが一面に広がる絶景が。(表題の写真もその1枚)





浅間山も中腹に厚い雲がかかって山肌がはっきりと見えず。
八ヶ岳連峰側もちょっとぼんやり。天気の気持ちよさとは対照的だったかな。。。(T_T)

それでも、間もなく日暮れ時を迎える夕方の日射しに照らされた青々とした田んぼは本当にきれいで、いやされる景色でした。

小海町側に下がりました。



雲が多いものの、群馬県境に接する山々がはっきりと見えていました。
この写真を撮った道をまっすぐ走ると、ぶどう峠を経由して群馬県の上野村や埼玉の秩父に抜けられるのですが、この日はまだ通行止めでした。2019年の台風による土砂崩れが未だに直っていなかったようで。

ここ数日で、ぶどう峠区間が開通した、という噂があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら冬季閉鎖になるまでに走りに行きたいですね。関東山地を抜ける峠の中では走りやすい部類の道なので。もちろん、あの十石峠よりも穏やか(笑)

話をもどして。

小海町からさらに南下し、山梨県のイオン甲府の辺りで夕飯を摂って、勝沼から中央道で帰宅。



翌日の話。

昼過ぎから2人で、さいたま市の喫茶店へ。



たかだか40kmほどなのに、丸々2時間かかります。



水出しのアイスコーヒーが美味しくて、ご主人との会話も面白いのですが、車で行くには渋滞という高い峰を越えなくてはいけないようです(TT)
橋の近くの秋ヶ瀬公園では、オフ会が頻繁に開かれているようですが、渋滞を越えるのが面倒でなかなか足が向きません(^^;)

また話が変わり、とある休日のこと。
一部のグループでは有名なお屋敷に初めておじゃましました。





終わってみると、お盆の前はプライベートで忙しかったようです(笑)
Posted at 2022/08/15 23:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月25日 イイね!

群馬南西部ハイドラダムドライブ

群馬南西部ハイドラダムドライブ土曜は午後1時半ぐらいに出て、一般道オンリーで群馬南西部のダム巡りへ。

出発時間が遅いし、カードだけは持っているダムもあるので、今回はハイドラポイントをゲットすることに専念。

自分が5月末に行った時には通行止めだったのですが、つい先日、オープンカーに乗るみん友さんが問題の(表題写真の)ダムに行き、しかも国道299までチャレンジに成功されたそうで、

「これは自分も時間を作って現地に行かねばなるまいよ」

と。どうやら、探検欲にメラメラと火が付いてしまったようです(笑)

現地は群馬県とは言え、秩父の先にあるので、オール一般道で赴きました。

ハイドラポイントゲット以来の「土坂峠」。

alt

群馬側に入ってテリトリーポイントの保守をした後、川のせせらぎにいやされてみます。

alt

川の駅上野の横の川もそうですが、この万葉の里の川のせせらぎもすこぶる透明感が高い感じです。ちなみにどちらの川のせせらぎも「神流川(かんながわ)」。


そして、ついに念願の現地に入りました。

alt

「上野ダム(!!)」

前回行こうとしていて通行止めのロープが張られていた付近の道路のど真ん中に、踏みつけたら間違いなくパンクするような、大きくて先端が尖った石があったのは、何らかの脅し注意喚起に見えなくもありませんでしたね。

水の流れは見えなくとも、ダイナミックなダムの形をしています。

alt

ダムの左手に目を向けると、山しか見えないわけですが、その向こうに、水系の違う信州の南相木ダムが有るのだと思うと、ダムの造営に携わった技術者たちのロマンを感じずにはいられません。
しかも、南相木ダムからの水の一部をこの上野ダムに流して水力発電させる訳ですから、あの黒部ダムに匹敵するほどの壮大なロマンだと思います。

上野ダムのダムカードは、5月に川の駅を訪れた際にいただいていますんで、このブログでは敢えて上げないでおきます(笑)

上野ダムで感傷に浸った(?)後は、同じ県内のハイドラダム巡りを。

大仁田ダム。

alt

荒船湖(道平川ダム)。

alt

相沢川取水ダム。

alt

alt

せっかく群馬県西部に来たので、お隣の県に足を伸ばして、個人的には絶景に思えたところで何枚か。

alt

奥に見える山々は浅間山とその山系です。

alt

山あいの向こうに差している、日没寸前の淡い陽の光りがなんとも言えない趣を出している1枚。

alt

蛇足ですが、国道299号の十石峠区間は通行しませんでした。

日が暮れたので、南下して山梨の実家に急行。
今回のドライブの本当の目的は、抜き打ちで実家を訪問することでした。
本来なら連絡してから行くのですが、そうもいかない事情があって抜き打ち訪問。幸いにも、両親とも実家に居たので、やっておくべき用向きを済ませることができて良かったです。

用を済ませた後、実家の近所のココイチでこの日の昼夜兼の食事を。
少々見栄えがしない写真だったので、ここで上げるのは割愛(^^;)

帰りは、中央道を勝沼~八王子で使用して、ギリギリ午前0時前に帰着。

alt

ハイドラ地図。

alt

走った距離以上に密度の濃い半日でした。
Posted at 2022/07/25 23:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月18日 イイね!

週末のアクティビティ(2022年7月第3週)

週末のアクティビティ(2022年7月第3週)今週末の土曜、日曜と出かけた模様を。

土曜は、午前中に通院し、その帰り道で今まで乗ったことがなかった電車線の区間にちょっと行ってきました。
今回の目的地は、表題の写真の場所。

鶴見まで南武線他に乗って、鶴見線に乗り換えます。



約20分ほど乗車し、終点の海芝浦駅へ。



東芝社屋の専用駅だそうで、駅舎の外には出られません。



その代わり、駅構内に公園があります。



雨こそは降っていなかったものの、どんよりした空模様につき、遠くは眺められませんでした。でも、首都高湾岸線の鶴見つばさ橋を真正面に眺められるのがイイですね。




15分ほどの滞在でしたが、なかなか面白い体験でした。
夜に訪れたら夜景がきれいそうですが、電車の本数と終電の時間に気を付けないととんでもないことになりそうです(^^;)

この日は、家への買い物をして昼食して帰宅。

次の日のこと。
家の人は、バイクのメンテナンスで遠方のお店に出かけるそうなので、単独ドライブ&山道練習(笑)へ。

朝9時半に自宅を出て、圏央道を入間~川島間を利用。
川島IC隣接の蔦屋書店でムック本の買い物(写真無し)。



川島町からは北上して、足利・太田桐生方面に向かい、北関東道に乗ります。

いつもの波志江で朝食休憩。



と言っても、12時半を回っていました。

関越道に入って前橋ICで下車。国道17号を少し上り方面に向かって高崎環状線を経てか406号を草津方面に下ります。

訪れたのは、くらぶち小栗の里。




お散歩の会で解散場所としていて結構おなじみにしています。
連休の中日で駐車場は満車でした。

天気予報では、午後から北関東全域と信州で局地的に大雨の予報が出ていたのですが、くらぶちに着いた時は陽が差していて非常に暑かったです。6月末の猛暑ほどではなかったものの、35℃近くの気温があったのではないでしょうか。

くらぶちからは、山道を練習します。
くらぶちの山道、と言えば二度上峠線(県道54号長野原倉渕線)。今回も、メインはこの道の走破です。

でも、実際には、山道区間に入った途端急に時速30km未満で走るラ○クル×ラドに阻まれ、狭めでタイトな山道の練習走行にはなりませんでしたorz

後続車が居なかったので、車内から道の様子を。



一部、沢水で濡れていた箇所と、道路の真ん中に大きめの枝が居座っていた箇所がありましたが、どちらも問題なく抜けて走行しました。

北軽井沢。



訪れるたびに思うのですが、この辺りは信州の別荘地にしか見えないんですよね。

大昔の駅舎があるようなのですが、走るのに一生懸命で今回も見つけられませんでした。

嬬恋を東西に横切り、湯の丸高原へ。
運良くほぼ路面がドライで、前日までの雨の名残をほとんど感じませんでした。

湯の丸高原に到着。



頂上は、さすがに雨降りでした。でも弱かったのと大して滞在しなかったことで傘を出すまでではありませんでした。

信州方面に南下。
見晴らしの良いところでパチリ!



雲が多いのですが、くっきりと晴れています。
予報に反して雨にやられないのがラッキーでした。でも、群馬と比べると全体的に涼しかったかな?

雷電くるみの里へ。



浅間山方面を望みます。



雷電くるみの里から北アルプスが見えるらしいのですが?



多分、見えていませんね(^^;)

まったりと過ごしていたら夕刻を回ってしまったので、買い物をしたら夕飯をいただこうとしている地域に向かいます。

信州で買い物といえば、ツルヤさん。



今回は、佐久北IC隣接のみかげ店。

買い物後は、山梨方面に南下します。

踏切ミネラル。



山梨側の清里・萌木の村へ。



萌木の村、と言えばROCK!



駐車場が満車なのでイヤな予感がしました・・・



お店に入ったら、ラストオーダー2時間前なのに「本日の受付は終了しました」。

ヤラれた。。。(>_<)

清里で夕飯をいただくのは諦めて、甲府市内へ。

王将の甲府店。



10組待ちで何とか入り、閉店間際まで食事をさせていただきました。



期間限定メニュー「辣菜麺(ラーサイメン)」をいただきました。
結構辛かった~(^^;)

食後は帰宅の途へ。出発時点で中央道の上りが15kmの渋滞だったので、時間稼ぎを兼ねて上野原まで20号を走行。このルートは当たりで、高速に乗った頃には渋滞はほぼ解消されていました。

午後11時半頃帰宅。

(オンボードデータ)



(ハイドラ走行地図)



走行ルートを見ると、ほぼ正方形のきれいな形をしていますね(^^)

Posted at 2022/07/18 22:32:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月16日 イイね!

平日のはこね金太郎ラインをショートドライブ

平日のはこね金太郎ラインをショートドライブ今週初めはGWの代休を取って1日お休み。
午後からは予定があったので、午前中だけちょっと走ってきました。

目指したのは、「はこね金太郎ライン」。
前回は、北から南に行きましたが、今回は南から北へ上がり(道路はほぼ山下り)ました。

国道1号の箱根駅伝山登りルートを10kmぐらいは(車で)走行。
平日なのに交通量が上下とも多く、写真は撮れずじまい。ドライブレコーダの画像を切り取りできれば写真をUPできるんでしょうが、残念なことに愛車のドラレコにはそのような機能が無いので諦めます(^^;)

駐車して、ちょっぴり歩いてみました。



緑が多くて涼しげに見えなくもないのですが、猛烈に暑かった。。。
ちょっとした熱中症になりかけた感も。

1号線は、相変わらず。平日でノロノロですから休日は推して知るべし。
宮ノ下や湯本周辺に宿泊するなど、沿線に用が無ければ迷わず迂回するべきでしょうね。

そして、はこね金太郎ラインの南側(仙石原)の入口へ。



この写真を撮ったところが、はこね金太郎ラインの終点なんですね。
起点は、北側の南足柄市です。

頻繁に通っていると思われるサガミナンバーのスズキ・エブリィに先導され、15分ほどで走りきりました。対向車も10台以上来ていて危険だったので、車を降りて写真を撮ることもしませんでした。

ここも平日でそこそこの通行量がある、と考えると、(去年のブログにも書きましたが)休日はところどころで渋滞するんでしょうね。信号が1つもないので、走り初めで渋滞に巻き込まれたら、先が読めずゲンナリしてしまいそうです。

南足柄に下山し、新しくできた道の駅に立ち寄りました。



いやはや、暑かったですね(^^;;)
翌々日以降ブログを書いている今日までずっと雨降りなのとは対照的な空模様と暑さでした。

駅の食堂内の様子。



経営母体が同じせいなのか、山梨県南部町の道の駅「なんぶ」や千葉県木更津市の道の駅「木更津うまくたの里」に、道の駅の売店・食事処全体のレイアウトや売っている商品がよ~く似ている気がします。もっとも、生野菜や生鮮食料品は地元産主体ですけれどね。

その、遅い朝ご飯。



金太郎の力めし、というそうな。
苦手な食材がメインを張っているので、あらかじめ写真を見ていたら絶対注文しなかったと思う。。。大失敗でしたorz
でも、残さずいただきましたよ。

帰りは、新東名の秦野市区間を試走してみました。
新秦野IC入線直後、背後からテスラに爆抜かれをされましたが意に介せず、マッタリと相模原愛川まで走り、自宅周辺で給油してドライブ終了。
週末、全く動かしていなかったので車にも良いリフレッシュだった、と思います。

帰宅後は、前々から行きたいね、と言っていた多摩境のラ・オハナで遅めの昼食。



さっぱりしていて健康的、かつオシャレな一品でした。
ごちそうさまでした!

(おしまい)
Posted at 2022/07/16 23:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation