• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

紀南・関西弾丸旅行

紀南・関西弾丸旅行先々週末、代休を組み合わせて関西、紀南方面へ単独で弾丸旅行してきました。

初日は、特急列車の始発に間に合うように愛車で朝4時半に出発。時折雨が強く降る中で中央道を西に向かい、列車出発の30分前に目的の駅に到着。



塩尻駅です。駅前で20台ほど停められる駐車場に愛車を預けて、いざ出発!



木曽路の車窓を眺めながら2時間。名古屋駅で乗り換え。



四日市で下車。ここのレンタカー店で2日間の相棒を借りました。



駐車場には三重県の3種類のナンバーが停まっていてワクワク(笑)



私の借りた車は、三重ナンバーでした。四日市ナンバーの車を期待していたのでちょっぴり残念。でも、ヤリスが来てくれただけで御の字です。

津・かわげの道の駅で軽い昼食を食べて、一気に紀南に向かいました。
目的地に挑む前に熊野市紀和地区の道の駅で停車。激安(150円)のめはりずしに舌鼓。



美味い!超絶なコストパフォーマンスの一品でした。

いざ、目的地の玉置神社へ。名だたる酷道のR311、R169号をかすめて神社の南側の参道から挑みます。



入ったのもUターンのような道からです。トンネルをくぐってちょっと道が広くなりかけたんですが、その先でググッと狭あいな道に・・・



目的地まで15km。ここからは次の写真のような道が延々と続きます。



※借り物写真です。
今まで走った道の中で1、2を争う凄まじい険道でした。何せ、車幅は0.9車線、ほとんどの区間でガードレール無し、路肩が崩れかかっているところもそこかしこ・・・
愛車で来なくて正解でしたね。愛車で来ていたら脱輪しかかったか、していたかも・・・多分(^^;)

R169からの入口から約30分。ヒーヒー言いながら玉置神社駐車場へ。もっとも、ヒーヒー言っていたのは車の方でしょうけれど。



レンタカー総並び(笑)

入口の鳥居。ここから徒歩で20分~30分歩いて神社の本殿(本社)へ。

参道。



ハイキングルートさながらですが、幟があったり紙垂があったりするのが神社らしいところでしょう。

本社。



神々しいの一言でした。
険しい道を車で上がり、長い参道も普通に歩いて本社までたどり着けたのは、神社の神様が呼んでくれたのでしょうかね?呼ばれないとたどり着けない、という逸話もあるようです。

お守りを2人分購入して下山。
下山の際は、険道ではなく十津川村に向かう本道を利用しました。険道と同じ村道の路線のようですが、本道ははるかに走りやすかったです。レンタカーのカーナビでも険道は表示されず本道だけが表示されたことでも、険道の方は曰く付きの道だったのかも。

十津川村では、シニゴー号線と記念撮影。



R168バイパスから1kmほどしか走っていないので、酷道でも何でもない普通の道でしたよ(笑)

近くの十津川郷・道の駅で小休止後、一気に大阪市に向かいます。

途中、橋本市の運動公園に立ち寄り。



SL機関車。



巨大駐車場。



オフ会にぴったりな巨大駐車場ですね。

橋本市からは、大阪南部の名だたる一般道を走行。
大阪外環状線、大阪内環状線、大阪中央環状線、高野街道・・・



個人の感想ですが、大阪府内の道はどこも東京都内や横浜市内他関東の都市部の道路に比べてはるかに走りやすかった印象です。そこここで渋滞していたんですけどね。運が良かったのか何なのか、それとも当日の私の運転スタイルがたまたま関西に合っていたのか!?

第2の目的地は「資さんうどん」。



北九州のうどんチェーン店です。
尼崎と今福鶴見(大阪市)にあるので、今回は大阪市の方のお店に行ってみました。
混んでましたね(^^;;)店内は相当広いのに、30分以上屋外で並んでいました。

何だかんだで1時間後にありついたうどん。



いやぁ美味い!フリッターのように揚がっていたごぼう天が特に美味でした。

食後は、奈良の旅館に直行。

翌日。
旅館を出発。



最寄りの駅から、再び大阪市内方面にJR電車で向かいました。



初めて「おおさか東線」に乗車。



地上から相当高いところを走っているらしく、外の眺めがとっても良かった!
さながらモノレールからの車窓のようでした。

大阪駅周辺にやって来ます。この日の第1目的地は、紀伊国屋の梅田本店。



新宿の紀伊国屋書店の大阪市の旗艦店舗です。ここに来れば、関西っぽい本がありそうなので。案の定、オモロそうな本があったので数冊購入。都内でも買えそうなんですが、そこは気にしない~。

本の購入後は、阪急の大阪梅田駅へ。



阪急電車、山陽電車に乗って、橋と島が見える絶景スポットへ。



やって来たのは、神戸市の西端にある舞子公園。



見たかったのは、もちろんこの景色!



明石海峡大橋と淡路島と船が見える景色です。
朝は良い天気でしたけれど、あいにくの天気になりかけていたのがちょっと残念。
でもくっきりと見えたのだからヨシ!

昼食は加古川名物の「かつめし」を。



神戸の三宮の支店でいただきました。
mixiのマイミクさんがたまにUPしていたのを見ていて、久しぶりに食べたくなったのでした。かれこれ5年ぶりにいただきました。美味しい~。

肌に当たる風の感じから天気が急に崩れる気配を察知し、さっさと奈良の駐車場の最寄り駅に向かいました。



駅に着いた頃は、ポツポツ来始めていました。
車に備える飲み物を買って、いざ、レンタカーの返却の途へ。
名阪国道等を使って四日市に戻りました。名阪国道のオメガカーブを通過した辺りから急に強い雨に見舞われて移動がはかどらず。レンタカー返却直前のガソリンスタンドに目的地をセットしたのですが、お金をけちって一般道オンリーのコースを選んだのが裏目に出てしまい、何と四日市駅で乗る電車の出発4分前に車を返却する羽目になるという失態を。



最終的にはこの電車に乗れたので良かったのですが、仮に乗れなかったらその日のうちに旅館にたどり着けないところでした。慣れない土地では安全パイなルートを取るべきだったと反省させられましたorz

名古屋駅では、無事10分後出発のしなの号に乗り換え。



帰りの列車は指定席を取っていたので時間に余裕を持って乗車できました。
計画当初は、名古屋駅で下車して名古屋グルメを楽しもうとしていましたが、結局は駅弁を購入しただけで終わりました(苦笑)。

2時間の特急しなのの旅を堪能して、塩尻駅で下車。



愛車の待つ駐車場へ。



愛車君、ただいま!

愛車を引き取ってからは塩尻駅近くのホテルで宿を取り、翌日のオフ会参加に備えましたとさ。

(おしまい)
※参加したオフ会の模様は、2つ前のブログに投稿しています(^^)





Posted at 2024/07/03 23:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月10日 イイね!

北信の山々を険道で上り下りするドライブ、と

北信の山々を険道で上り下りするドライブ、とさる土曜は、先月のFTP以来の本格ドライブに出かけてきました。

朝4時半頃自宅を出て、圏央道を6区間ほど使って足利に向かって地方新聞2紙を購入し、太田桐生から北関東道を使って波志江PAで朝食。



インター併設なので下車し、17号上武道路を北上、渋川で給油して信州北信地域のお山へGo!

時間節約のため、無料の志賀草津道路を通らず、万座・鹿沢口駅近辺から万座ハイウエーを走行し、まずは万座でトイレ休憩。



万座の温泉町らしく、町中が硫黄分の香りに包まれています。温泉に入りたくなるような良い香りですが、ガマンガマン。

万座峠。



表題写真もここからのものです。反対側の笠ヶ岳もよく見えています。写真を撮ったら、この日のメインのドライビングに挑みます。
万座(峠)から上信スカイライン(県道牧干俣線・大前須坂線)を高山村中心部まで降り、降りきったらr66(県道豊野南志賀公園線)を志賀高原・熊ノ湯の終点まで走りきるルートです。2,000mの標高を600mまで降りて再び2,000mまで登り切るという、愛車にはとってもハードなコース。間違っても、自転車や徒歩では上り下りしたくないですね(苦笑)。4年前に、酷険道ツーリングの下見で走ってからご無沙汰だったので、慎重に走ります。

(上信スカイライン)



群馬県側よりは、これでも道が良い方なんです。



一本松カーブで記念写真(^^)



高山村に降りきった田園風景。



方向転回して、笠ヶ岳まで一気に上がります。



r66は、高山村のメインのルートなので、交通量は上信スカイラインより数倍多いです。山田温泉・大湯駐車場は朝10時近くなのにどこも満車でした(^^;;)

山田牧場からは道が狭あいになります。舗装がしっかりしているんですが、がけ側の側溝が幅広で深くて気が抜けません。

r66最高地点、笠ヶ岳駐車場到着。



雨に降られないで良かった・・・
そして、駐車場に停めたらゼイゼイと過呼吸している自分。

笠ヶ岳から志賀高原方面へ下山。



高山村側より難度が高い道です。すれ違いは中腹で2台ほど。



6月なのに、根雪が!
さすが特別豪雪地帯の山地です。

当地は6月1ヶ月間、ネマガリダケ獲りのシーズンで、実はこの狭い県道もとい険道(r66、上信スカイライン)に目検で50組ずつの路上駐車が・・・さらに梅雨入り前のバイクツーリングのシーズンでもあったりするので、対向から延べ10台以上のバイクとのすれ違いも、もちろん車とのすれ違いもあり、全く気が抜けない緊張状態で笠ヶ岳まで運転していました。あらかじめリサーチをしっかりして、シーズンを外して来訪すべきでした(-_-;)

気を取り直して、志賀高原の景色を見ながら・・・



蓮池。

北信州やまのうちで昼食を。





食後は、中野市のスーパーで軽く飲料補給購入して、上信越道を信州中野から上田菅平までひとっ飛びワープ。上田市内で軽く給油して長和町の道の駅、マルメロの駅ながとで長門牧場のソフトクリームに舌鼓(^^)



形はともかく、甘くてウマウマ~(^^)

食後は、再び高原へ。
北側の白樺平経由で登ったのですが、白樺平の景色が今回ピンとこなかったのでスルー・・・お友達の日記によると、午前中はきれいだったようです。

美ヶ原高原美術館に到着。



3たび、標高600mから2,000mまで登り切りました。



お!ツーリング中のみん友さんたちを発見(^_^)



早速混ざって記念撮影を。
幹事のにー丸さんの「お誕生日ツーリング」中だったそうな。
右から、にー丸さん、MA70さん、アナザージジィーズMissionさん、そして私。

ビーナスラインを下り、夕食会場へ。MA70さんとは扉峠でお別れしました。

夕食会場のお隣にあるイオンの駐車場で記念撮影。



近くの田園風景。



信州の田園風景は、どこも格別ですね。

夕食会場はコチラ。



餃子食堂さんの、箕輪町の本店です。
午前中から昼過ぎまで北信に居た自分は、南信まで移動してしまいました(笑)

美味しいご飯がズラリ!



幸せなひとときでした。
ご一緒したにー丸さん、ジジィーズさん、MA70さん、短い時間でしたがありがとうございましたm(_ _)m

夕食後、飯田に帰られる皆さんとお別れ。再び単独で一路自宅を目指します。
小淵沢まで下道を走り、中央道に乗って帰宅の途へ。談合坂で力尽きてしまい1時間ほど仮眠。それでも、日付が変わる前までにはなんとか帰宅しました。

(オンボードデータ)



(グーグルマップ)




Posted at 2024/06/10 21:37:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月05日 イイね!

今年唯一の桜ハンティングドライブ

今年唯一の桜ハンティングドライブ2週間前のことですが、今年唯一の、桜を見に行くだけのドライブをしてきました。
場所は長野県・高山村。

去年は自分1人で行って、これは見事な里の桜の木と思って今回は家の人同伴で。
天気がイマイチ・・・雨に降られなかっただけでも良しとして。

去年行ったときにはもはや散り際でしたが、今年は関東近県だけ桜の開花が遅れたのがラッキー(?)でちょうど満開でした。

10時過ぎに自宅を出発。入間から圏央道・関越道・上信越道で東部湯の丸まで直行。雷電くるみの里で昼食を摂って菅平回りで現地に直行しました。

高山村に入ったら、ところどころに桜の木の案内板があります。



何気ない案内板なんですが、ムードをもり立ててくれていました。



黒部のエドヒガン桜。





満開の時期だと、菜の花もこれでもかっていうぐらいに咲かせているんですね。



見事なコントラストでした。


中塩のしだれ桜。



満開と聞いていたのですが、半分以上散ってしまっていました。残念。

もう1本見に行きます。

坪井のしだれ桜。



初めて見ましたが、見事な咲きっぷりでした。



ギャラリーも最も多かったですね。

桜見物の後は、買い物に勤しんで、締めは美味しいもので。



長野市のドンキホーテのハンバーグです。
今回は「巣ごもり」をチョイス。



パッと見パリッとしているんですが、食べてみるとほとんどレアで口の中にあっという間に溶けていきます。美味しかった!

帰り道は、小諸から南下して141号を中央道方面に走ります。

道の駅・南きよさとのこいのぼり。





4月下旬からGWまでの風物詩です。

そう言えば、141号沿いを歩いたり走ったりする強歩大会が開催されていたようで、帰宅後調べてみると、山梨の韮崎から長野の佐久まで約80kmを夜通し移動するようです。いやはや、凄い!

そんな4月下旬の桜ハンティングドライブの1日でした。
Posted at 2024/05/05 10:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月29日 イイね!

2年ぶりに雪の回廊へ

2年ぶりに雪の回廊へ皆さま、こんにちは。

本当なら前回週末の桜の花見ドライブネタを先に投稿するべきなんでしょうけど、時期ものネタで、読者の皆さまにとってまだ効果がある(と私が思う)コチラのネタを先に投稿します。

昨日、2年ぶりに志賀草津高原ルートに行ってきました。
事情があって、一昨年行ったとき自分が全く運転していなかったので、自分単独の運転で志賀草津高原ルートに行ったのは、なんと3年ぶりでした(^^;)

今回の志賀草津高原ルートの冬季閉鎖解除がGWの直前になってしまい高速の休日割引が無い状況。割引の恩恵を受けたかった私は未明の3時20分ぐらいに自宅を出発。
国道16号の信号のつながりが悪く、いつもの入間IC入線では4時に間に合わないので、青梅で圏央道に入線。トイレが近すぎで途中、高坂・上里の両SAで停車、渋川伊香保ICで下車してGSで空気圧を確かめて、5時半頃渋川を出発し、一路草津町へ向かいます。

新しいバイパス。



運動茶屋公園を通過。



※写真を撮るため後方を確認の上停車しています。

草津の町中のコンビニでトイレ停車&飲み物を購入して、いざ、志賀草津高原ルートに入線。



朝6時半頃。外気温は12度前後でした。

白根火山駐車場(進入禁止です)を越え、山田峠を通過して「雪の回廊」区間へ。



表題写真です。予想どおり、群馬長野両区間を通してここが最も高さが有ったかな。先週半ばの開通当初は、雪の壁の高さが最高4.5mだったそうです。平年だと6~7mあるというので、高さが低くなっていますね。でも、私の目で見た時は3m台前半だった気がします。車から降りて見上げたわけではないので正解かどうかは分かりませんが(汗)

群馬側の写真。



この写真が、雪が最もキラキラしているように見えました。



日本国道最高地点にて。



渋峠ホテル。



横手山ドライブイン。



7時だと空いていないのでトイレ等の用足しはできません。そのせいなのか、一見車やバイクの駐車台数が少なく見えます。



横手山ドライブインの表札。今回から(昨年から?)表札前にバイクのマスが定められているので、4輪の車を停めるのが禁止化されています。気を付けたい点ですね。

長野県側の写真。











横手山駐車場から笠ヶ岳を拝みます。



今回は対向車も後続車も来ていなかったので、一瞬停車できました。



ラッキーでした。

さっさと下山し、7時半過ぎに道の駅北信州やまのうちへ。



単に、トイレが近かったからさっさと降りただけだったりして(^^;;)

きれいだったので1枚。



やまのうちの開館時間が8時半で、朝食を摂るにも待ちきれなかったので近くのコンビニに移動して朝食をいただきました。その後、さてどうしようか?と思い、まてよ?まっすぐ行くと松本空港駐車場で開催中のプジョしんの定例オフに参加できるかな?と思いましたが、幹事さん含めての直接の連絡先を知らなかったので、ここでは諦めて次の撮影スポットに移動することに。

小川村のアルプス展望広場です。





昨年もこの場所で写真を撮ったところ見栄えが良かったので、自宅PCの壁紙として現在も利用していますよ(^^)

展望広場に行く前、おやきで知られるいろは堂さんの鬼無里本店に行って家族みやげを購入。



専用駐車場は空いていたのですが、お店に入ったら大混雑(*゚Д゚)



20分ほど待って、おみやげのおやきを購入。
今日の昼食になりました(笑)

小川村の道の駅に降りたら、同じく信州に来られていた酷険道ツーリングお友達のpr-sachiさんとしばし歓談(^^)





楽しいひとときでした。なお、このお別れの時点で11時半を回っていました。

スタンプラリー期間が最近更新されたので、道の駅スタンプラリーブックを購入。



関東1都6県と山梨・長野の計8都県。回りきれるかな~微妙だろうなぁ(汗)

19号線を松本方面に南下。



犀川を左右に見ながら走ります。



ハイドラポイントゲット以来の生坂村の道の駅へ。



昼過ぎに、竹風堂あづみ野店に到着。
栗おこわ定食をいただいたり。



栗あんソフトをいただいたり。



栗そのものの味わいでウマい!

帰りは、安曇野ICから中央道をまっすぐ帰宅。
八ヶ岳PAで仮眠したり、渋滞の始まっていた中央道を避けるため大月で下車して20号他を走って6時頃帰宅。

(オンボードデータ)



(走行地図)



夜まで時間をかけないけれど高密度で満足なドライブでした(^^)
Posted at 2024/04/29 18:43:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月30日 イイね!

富山方面へ乗り鉄ドライブ

富山方面へ乗り鉄ドライブ前回ブログの前日の話。
車検と冬の繁忙期終了後、初めての長距離ドライブを敢行。
(※今の私の中では、片道200km以上、全行程で500km以上を「長距離」としています。かつては300km以上だった気もしますが・苦笑)

朝5時半に家を出て、鶴ヶ島から高速乗車。途中上里で朝食、千曲川さかきでトイレ休憩をし、以後は一気に富山県へ。
当日は半日ぐらい荒っぽい予報でした。群馬までは平和だったんですが長野県に入った途端雪が・・・しばらくはさらさら雪だったのですが上田を過ぎた辺りから明らかにボタボタした積もりそうな雪が降ってきて。交通量が多いのが幸い?していて道に積もることはなかったのですが、視界がどうしようもないほど悪く、いつもの倍以上車間を空けて走行。新潟県内に入って雪が雨に変わりましたが土砂降りでした。結局、高速を下りるまで気を張った運転をしていたので車から下りたときドッと疲れがでてしまいました。

その第1目的地。泊駅。
大雨の中、鉄分補給。

alt

新潟側を走行するえちごトキめき鉄道のディーゼル列車と、

alt

富山側を走行するあいの風とやま鉄道の電車が同じホーム上に停まっています。

alt

ちょうどホームに立って左を見るとあいの風鉄道が、右を見るとトキめき鉄道が停まっている感じです。

泊駅の次は、昨年新たにできた道の駅を散策。

alt

看板の模型が案内所にあったのでパチリ。

入館した10分そこそこで雨が止み、給油作業していた頃には雲が急速に高いところへ消えていくではありませんか!

雲が高くなったことをこれ幸いと、立山連峰とのコラボ写真のロケーションを始めてしまいました。日中天気が悪いままと想定していたので、まさか雲が高くなるとは思えずウキウキ気味にスポットを探して撮った写真がコチラ。

alt

どーん!

alt

曇天の割にはくっきりと山々が見えています。
降ったばかりの雪が良いアクセントになっています。

alt

3月から4月は晴れたら晴れたで空が霞んで山がはっきり見えなかったりすることもあるので、自然の難しさや奥深さを思ってしまいます。

次の目的地は「かふぇにこ」さん。

alt

富山ドライブの定番化しているお店。
今回は、いちごティラミスパフェを食べたくて来店しました(^^)

まずは、ご飯少なめにしたスープカレー。

alt

素材の野菜がごろっと大きくて、それでいて柔らかくて本当に美味しい!
お目当ての「いちごティラミスパフェ」。

alt

このせせり立つような高さに注目!(笑)
そしてこれまた本当に美味い!
お腹パンパンでお店をあとにし、富山駅に向かいました。現地のお友達とお会いしたかったけどなかなか予定が合わず見送りに。残念。。。

alt

次のミッションに軸足を移します。
能登の魚醤を求めに、電車に乗り換えてお隣の県に向かいました。

alt

あいの風鉄道の、駅名表示のフォントが特徴的です。

alt

1時間ほどで、金沢駅に到着。
9年前に新幹線が開通して以降、金沢駅構内に入った記憶がほとんどありません。
そのためか、金沢駅構内の変わりっぷり、特に人の流れの変化に興味がありました。

alt

金沢駅東口の、まるでお寺の門のような巨大なエントランス。
9年前の北陸新幹線金沢開通と、先日の敦賀駅開通のニュースで結構出てきていたので、全国的におなじみの光景になっているかも。

alt

そして、出札口の混雑ぶり。ネット記事やニュース中継で目にしていましたが、想像以上の混雑っぷりでした・・・しかも人の流れが止まってしまっています。
自動化しすぎているのが悪い方に作用している印象です。数年もしてくると東京駅のようにスムーズになるのでしょうけれど、外国人客もパッと見半分ぐらいいそうで、なかなかスムーズな流れになっていかないかもしれませんね。

alt

エントランスの反対側に目を向けると、いつの間にか快晴の空に!

alt

買い物を済ませたあとは、富山に戻ります。
短区間ながら、新幹線へ乗車。

alt

しかも東京行きではなく敢えて富山止まりの「つるぎ」に。

alt

金沢でどれほどの人が降りていくのか見たかったんですが、それまでの駅で降りきってしまったのかたまたまなのか?私が乗った自由席の降車人数は10人も居なかったような・・・(^^;)

富山に戻って、北陸らしい夕飯を。「チャンカレ」をいただきます。

alt

ゴーゴーカレーとともに「金沢カレー」の代表格かな。

alt

中毒性のある味わい。できたてのカレーの美味さを堪能しました。
食後は、宿泊先の信州塩尻へ。
雪が降っていなければ、北アルプス越えルート(安房トンネル)で直行するのですが、電車移動中に沿道のライブカメラを見ていたら積雪しているので諦めて、糸魚川・白馬回りで塩尻に向かうことにしました。

信濃大町駅で公衆トイレ休憩・・・

alt

積雪していました。
大町にたどり着いた頃には、抜け殻状態の自分が。
白馬村・小谷村で国道148号を南下中、アイスバーンで10回ほどスリップ。佐野坂と白馬大池付近の上り坂と、白馬駅前の市街地でタコ踊りしたのには参りました。対向車が来ていなかったから良かったけれど、危ないことこの上ありません。スタッドレスタイヤが決して万能ではないのを身をもって思い知らされます。

速度は、状況が怪しくなってからは制限速度未満、1回目のスリップからは30km/h以下でした。佐野坂では後続車が来たので、進路を譲って先に行ってもらいました。

大町市内を通過、オリンピック道路に入ったら積雪どころかドライ路面に戻っていたので、いつものペースで走りました。安曇野ICから塩尻北ICまで長野道を短区間利用。何だかんだあったものの、富山から3時間足らずで塩尻の旅館に無事到着。

※翌日の出発前のオンボード

alt

ハイドラ走行地図。

alt

いろいろお疲れ様でした(自分)。
Posted at 2024/03/31 13:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation