• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2020年02月02日 イイね!

代車生活中です。

代車生活中です。先週末から愛車を主治医のところに預け、本格的なメンテナンスを施行して頂いています。

車検はあと1ヶ月先ですが、いろいろと考えたところ車検前に主治医にリフレッシュをお願いすることにしました。

内容をざっとお話しすると、

①エンジンのファンベルトの交換
②サスペンションのダンパーのリフレッシュ。特にビルシュタインB14のオーバーホール。
③ブレーキ全体のリフレッシュ。

です。

作業終了まで最低でも2週間掛かるので代車を用意してもらうこととし、こちらの代車を用意いただきました。



数年前までエコカーカップで富士スピードウェイを走っていた「208Envy」君です。

スペックは・・・

1.2L・3気筒・NAエンジン・ETG5(5速シングルクラッチ・セミオートマチック)。

(ETG5)





ブレーキは、リアがドラムブレーキです。
タイヤは65%扁平が標準ですが、こちらの車は55%扁平の16インチのスタッドレスタイヤが装着されています。
ブレーキは社長から聞いていませんが、おそらく小生の車にも付けているエンドレス製のブレーキパッドが付いているものと思われます。
ダンパーにはビルシュタインB14をおごっています。
このenvy君ですが、小生がB14を付ける際に試乗して参考にした車でした。

(乗ってみて)
シングルクラッチのセミオートマチック宿命の「カックンカックン」はあるのですが、デモカーとして専用のチューンアイテム「オートトランス」が付いているからか、ギアを上げる際にアクセルペダルにかける足の力をちょっと抜けばスムーズに走ることができます。でも、自在に動かせるMTにはかなわないかな。。。(^^;)
1.2Lの自然吸気エンジンですが、車重が愛車より110kg軽いこともあって思いの外活発に走ってくれます。燃費も中長距離ですと17km/lを上回りますので、これも良いですね。足回りは引き締まっていますが、愛車で慣れていることもあり、これまたしなやかさを感じさせる良い足回りです。ブレーキもタッチが愛車で慣れていることもあって、全く違和感を感じさせません。
ただ、アイドリングストップスイッチを常時OFFにしていないとギクシャク度が上がってしまいます。

愛車が帰ってくるまで、カックンカックンさをとことん味わいたいと思います(笑)

(借用当日の移動で)

昼食場所でプジョー同士のショット。



(翌日の買い物ドライブ)



(イオンモール日の出にて)



さて、おととい社長より一本の電話が・・・

「inakichiさん、足回りが錆びてますね。多分塩カルが撒かれた道路を走っているからだと思います。ブレーキのローターが擦り減っているのもこの錆びです。」

そう来たか。

でも、この際ですから、やっていただけるところはやっていただく予定です。



車検日までに整備完了が間に合いますように(祈)。
Posted at 2020/02/02 15:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年12月15日 イイね!

スタッドレスタイヤを交換&装着と慣らし夜ドラ

スタッドレスタイヤを交換&装着と慣らし夜ドラ昨日は午後休暇を取得して、スタッドレスタイヤに交換&新規装着をしてきました。

22日に静岡西部でのイベントに参加するので、その前にタイヤ交換を行うことに。
翌日は北上して某所に行くのがあるし、何よりもここ数日の寒さですと東名御殿場周辺の通過にサマータイヤですと不安があります。
一方で今年は超の付く暖冬傾向なので、関東の平野部を出ない+冬場に雪が降ったら車を出さない生活をするのならスタッドレスタイヤの購入そのものも見送ってもよいと思わせてくれたりもします。
で、スタッドレスタイヤの新規購入を内心では迷っていたところもあったのですが、従来着けていたスタッドレスタイヤを完全に使い切ってしまった状態だったのでともかく買い換えは必須でした。

購入したのはコチラ(整備手帳へリンク)

alt


はい、従来と全く同じ銘柄のタイヤです。
購入&装着も前回同様、矢東タイヤ杉並店さんでやってもらいました。

タイヤ屋さんに予定よりも1時間も早く着いてしまったのと待ち合いが無くて装着もサクッと終わってしまって時間ができたので、タイヤの慣らしとハイドラポイントゲットを兼ねたナイトドライブに出かけることに。

差し当たっての目的地は、コチラ。

alt


やっちまった(^^;)

この辺りはモータースポーツランドも近いようですが夜なので通過。。。

alt


JR総武本線のハイドラポイントゲット&夕食後、圏央道方面に向かいます。
圏央道に入ると、インターの番号が3桁なのが興味を惹きます。

慣らし中なので、終始法定速度遵守で走行しました。
木更津からはアクアラインを走行。いつもの海上要塞に立ち寄りします。

alt


忘年会シーズンということもあってか、工事の音以外は静かなものでした。

alt

alt


長期改装中の海上要塞ですが、新しいテナントが数軒できていました。

夜のSOA(笑)

alt


ここに来たら、スタバのカフェラテをいただきながらソフト部するのが定番です。
閉店30分前、間に合いました(^^)

1時間ほどマッタリして帰宅の途へ。浮島からは交通費節約のため一般道オンリーで帰宅。空いていたのが大きかったんでしょうか、要塞から1時間強で帰宅しました(^^)。

(備忘録)オンボード上の平均燃費14.9km/l 総走行距離251km
都内の一般道はガス食いまくりなので、いくら燃費走行していても限度はあるようです。

(タイヤの印象)
現行の夏タイヤも決して静かなタイヤではありませんが、冬タイヤである分サーッという音は聞こえます。
ハンドリングについても、冬タイヤですからシャープな挙動はない代わりに応答性も鈍くなります。でも冬タイヤとしては気兼ねなくハンドルさばきを行える感じがするのが美点の1つだと思っています。
雪道の走行性能は国産ブランドのタイヤには叶わないと思いますが、かといって、それでどうこう言うタイヤでもないと思います。気楽に普通に使い込めるんですから、この特性で良いと小生は思います(^^)
Posted at 2018/12/16 01:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年10月08日 イイね!

メンテの日

メンテの日今日はオイルとエレメントでオートプロさんへ。

あわせてタイヤローテーションと後輪周囲の異音の確認もしていただきました。
お金を安く上げるなら自動後退に持ち込むのが良いのですが、後輪に持っていったタイヤの減りが微妙なラインに来ていてタイヤローテーションで断られる可能性があったのと異音の確認もしてもらいたかったので主治医に持っていったという訳です。

オイル交換の内容はコチラへ

異音の確認ですが、原因は特に分からず、潤滑油を差すことで終わりました。
乗り出しの時は異音は消えていましたが駐車時に再び発生。
傷みが出ているわけでも無いようなのでしばらくは放っておくことにします。。。

家の人同伴ということもあり、帰り道は新三郷のららぽーとで昼食&ウィンドショッピング。

alt

昼食は、フードコートで石松餃子(浜松市)をいただきました。

alt

連休最終日、店舗内は大混雑。フードコートも席を確保するのに手こずりました。

alt

新三郷を後にしたら、戸田まで一般道、その後高速を使って無事に帰宅しましたとさ。

(お断り)
先にブログに書くべきことがいくつもあるのは承知の上なのですが、昨日上げようとした記事の写真をブラウザに認証してもらえなかったので、ブログ書きがふりだしに戻ってしまいました。
今しばらくお待ち下さいm(__)m
Posted at 2018/10/08 18:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年07月19日 イイね!

タイヤ交換雑感

みなさん、こんばんは。

今日の題目は「タイヤを換えたことにまつわる話」です。

さる土曜に、今まで履いていたミシュラン・パイロットスポーツ4からファルケン・ジークスZE914Fに履き替えました。

タイヤ交換の整備手帳記事はコチラへ

(パイロットスポーツ4)



(ジークスZE914F)




(矢東タイヤ杉並店さんでの交換)



新しく換えた理由は、先々週末に自宅から最寄りの自動車用品店でオイル交換をしてもらった際に、一緒にタイヤローテーションをしてもらおうとしていたのですが、その際に店員氏が「前輪にスリップサインが出ているのでローテーションを行いません。一刻も早くタイヤを新品に履き替えることをおすすめします」と小生に断りを言いつつ勧めてきたことでした。確かにタイヤの深いところにある横線が1本タイヤの溝を塞いでいたことにこちらも気付いていたのですが、いかんせん前回のタイヤ交換から3ヶ月・6,300kmほどしか走っていないタイヤに早くも寿命が来てしまったことを自分なりに受け入れることができていませんでした。

タイヤ交換の前日、海ほたるでのプジョーのオフ会があったので小生も参加してきたのですが、特別ゲストとしてオートプロさんの社長(とその関係者3名)がお越しになるとのことなので、前年末にダンパー一式を換えたこともあり何か思い当たるあるいは何かが分かることもあるんではないかと思い、いっそのこと尋ねてみることにしました。
そして尋ねた結果は・・・「明らかに前輪のタイヤの減りが早過ぎる。真ん前から見ると、前輪の位置が外側から内側に向いていて、Vの字のように見える。早急に足回りの確認をしたいので時間を作ってショップに来てほしい」と言っていただけました。こちらは、「翌日の午後杉並区でタイヤを新品に換えますがその後なら足立区のショップに伺えますが問題ありませんか?」と言ったところ「是非お越し下さい」とのことでしたので、矢東さんでのタイヤ交換後、オートプロさんに向かうこととしました。

さてタイヤ交換当日。矢東さんでは何も言われずにタイヤ交換。ゴルフに乗っていた時にはホイールが曲がっていたことを指摘していただいた位なのでその面では第1関門突破といったところでしょうか。そしてオートプロさんに車を持ち込んで足回りからホイール、タイヤの位置まで見ていただきました。その時の1つの結論は

「前輪のアライメントが全く不正な位置にあった。具体的には外側から内側に向いていた。ダンパーをオリジナルからビルシュタインB-14に換えたときには問題なく付けられたし、現在もダンパーは正しい位置に付いている。でも前輪のアライメントが狂ってトーイン過大になっていたのはどう考えてもおかしい。原因は分からないけれど、タイヤ交換の時にアライメント調整が行われていなかったのではないか」

とのことでした。あわせて社長は、

「もし次回タイヤ交換等でハンドルが重く感じるようになった時にはアライメントを納得がいくまで調整してもらうことを勧めます。今回の来店でアライメントを適正化したのでハンドルが軽くなったり直進性がタイヤ交換前と比べて明らかに向上しているはずです。次回タイヤ交換後違和感があったらまたお店にお越し下さい。チェックと適正化をしますから」

と言って下さいました。

これでひとまずは一件落着か。後は、マメにタイヤのローテーションをしてタイヤの減り方に気を配ることにします。もちろん、今以上に空気圧チェックもマメに。

さてジークスとパイロットスポーツの比較。
タイヤの性能が違うので一概に比較はできませんが、街乗りと高速道路走行は問題なさそうです。一皮むけて峠道をハイペースで走行したり雨天の路面を走行したりするとどうでしょうね。ハンドルをちょっと切っただけでスキール音が鳴ったり、水たまりが大してできていない程度の雨天で横滑りを起こすようだと困りますが。

ともかく、ジークスZE914Fを今シーズンだけで終わらせるようなことが無いように力を尽くさないといけませんね。

(おしまい)
Posted at 2017/07/19 23:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年01月14日 イイね!

年始のエンジントラブルてん末記

年始のエンジントラブルてん末記年明け早々の伊豆ツーリングの最中にエンジンアラートランプが点灯してしまい、しばらくの間自宅とディーラーさんを行ったり来たりしていた愛車ですが、今日、とりあえず復活しました。

ツーリングでご一緒した皆さんに心配をかけてしまいました。その節はありがとうございました。

さて、1月2日の晩に帰宅した時までのこと。自宅から最も遠い場所で警告灯が点いてしまって焦ったのですが、プジョーアシスタンスと足立区の主治医に相談したところ、どちらも、帰宅まで自走できるなら自走して、できるだけ最寄りのディーラーの工場に入庫して診てもらった方がよいとのご回答でした。

正月明けの5日の休憩時間にディーラーに症状を説明し、車の持ち込みを家の人に頼んでディーラーさんに預けてもらいました。ディーラーの工場でテスター診断をしてもらったところ、「ウェイストゲートバルブを開閉するバルブに制御不良が発生しているので部品を交換する。しかし部品を発注しなくてはいけないので作業は来週になるので一旦帰宅してほしい」とのことでした。部品が到着するまでは自宅に戻り、部品が到着してから改めてディーラーに持ち込みました。

エンジン本体全体。



この中の部品を交換した、という説明でした。



そして部品交換を終えて、ディーラーのメカニックさんが何度か試乗を重ねたのですが。。。警告灯ランプが点灯しっぱなしとの連絡を受けました。一旦自宅に引き揚げたのですが、再度持ち込んで状況を検討して解明してもらうことに。

その結果、今度はエンジンのセンサーの作動中に異常が見つかったので交換したとのこと。



真ん中上部の四角い部分の中にセンサーが内蔵されているそうな。

そして、今日、先ほど改めて引き取り。
ディーラーの作業開始時間に早速メカニックさんから連絡を受けました。内容は、

「センサーを交換したところ、テスターをかけても試乗してみても異常が見付からなかったので車を引き取ってほしい。しばらくは様子見で、何か異常があったらすぐに連絡してほしい」

とのこと。今度は多分大丈夫かな?
先ほどまで買い物で15㎞ほど走ってアラートランプは点きませんでした。ブログを書いた後、往復160㎞走って調子を確かめようと思います。

何事も起こらず、無事に明日のお出かけができますように。。。
Posted at 2017/01/14 17:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation