• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2013年02月01日 イイね!

1月の走行距離

あえて画像はUPしませんが、、、

某みん友さんの記事のパクりで、1月の走行距離を書いてみました。

2013年1月の走行距離:2,897㎞


(もろもろの内訳)

うち、(イレギュラーな?)紀州ドライブの走行距離:1,385㎞

差引:1,512㎞ これを3週間合計として、1週間平均は・・・504㎞ 1ヶ月(4週間)換算だと、2,016㎞

う~ん、少ない方かと思っても、年間24,000㎞ペースか(^^;;;;)
Posted at 2013/02/01 00:20:24 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日々の生活 | 日記
2013年01月14日 イイね!

今年も 雪の季節がやってきた

今年も 雪の季節がやってきた梅雨前線が停滞するような位置に、冬場、低気圧が通過すると、首都圏では雪が降ります。

今日はまさにそのパターンで、八丈島の南側を低気圧が通り、関東、特に首都圏で大雪を降らせています。

首都圏は午前中から交通機関が混乱していて、電車でも運休区間が相当数出たり、一方高速道路は首都圏の大半で通行止が発生しているような状況です。

TVのニュースやタイムラインなどでも雪による事故の画像が大量に流れ、痛々しさをさらけ出していました。事故に巻き込まれた方々、今日はご愁傷様でしたね。

私こと、おととい昨日の紀州ドライブから今日の0時半頃に帰還して、まず今日の雪に備えてワイパーを上げておきました。

今朝起きてみると、7時頃ではまだ雨でした。雨だと水がはねる音がするので分かるんですが、そのうちに物静かになりました。

シャッターを上げると。。。もう銀世界。雪が積もり始めていましたね。結局、9時頃から4時頃まで雪が降っていたでしょうか。4時以降は徐々に雨に変わって、まだ降っています。



車の雪も、雨のおかげで幾分融けましたが、まだまだ残っています。明日、仕事から帰ってきてまだ車に雪が残っていたら下ろすつもりです。


さて今日は、昼間、買い出しのため八王子駅周辺に出かけました。もちろん、徒歩+電車で。
最寄り駅から帰宅途中の坂道で、よくあるクラウンのタクシーが下ってきたんですが、テールを滑らせながらきたので歩いててヒヤッとしました。もちろん、スタッドレスは付けていたと思います。だからさほど大きなテールスライドは起こしませんでしたが、それでも目で見るとはっきり分かるものでした。

仕事でどうしても運転しなくてはいけない皆様、お疲れ様です。今日は路面が凍結してくると思うし、また、思わぬ対向車がぶつかってくるかもしれません。もらい事故にもお気を付けくださいね。

車の運転をしなくても今夜自宅待機で我慢できる、首都圏在住の大半の皆様へ
今日は、たとえスタッドレスを履いていても、運転しないで家にいましょうね!
もらい事故をもらってしまうかもしれませんし、何よりご自身が事故の当事者になる確率が高いですから!

私も車を出しませんので。
Posted at 2013/01/14 20:14:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記
2012年12月07日 イイね!

車の復活から2ヶ月で

車の復活から2ヶ月で車が戻ってきた10月初日から2ヶ月。

157,000kmから再出発した走行距離、現在164,000km(!!)

写真は去る日曜の朝撮ったもので、この距離からは225km走っているので紛れもなく164,000kmオーバーです。


過走行を旨とする小生とはいえ、いくら何でも2ヶ月で7,000kmはマズいよな(>_<)


という訳で…(それだけの理由じゃありませんけど)、今回の週末はGOLF君に休暇を取らせることにしました。


ちなみに、オーナーは…夜の特急列車で関東を脱出中です。
Posted at 2012/12/07 21:26:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の生活 | モブログ
2012年11月23日 イイね!

新舞子の後は、高原書店へ

新舞子の後は、高原書店へ先週末の新舞子サンデー参加後のことです。

わざわざおいでいただいた岐阜のマイミクさんと、新舞子を11時過ぎに撤収して、大府市内の食べ放題レストラン「ひな野」へ。

地元の名物料理が出ている訳ではないんですけど、割安でお得な名古屋周辺の食文化を堪能♪

そして、食べ終わったら私の希望で天白区と日進市の境目辺りにある「高原書店」へ(表題)。前回は、冬場の国道153号線走破ドライブ(サマータイヤで・汗)の時に来ています。車で名古屋市方面に来たら、最近必ず寄ってしまう、いわば関所のようなものですね(笑)


そして、今回の戦利品です(^^)



ここは、ある好事家にとって非常に危険なお店で、東京神田の神保町にある車あるいは鉄道関係のマニアックな書籍・雑誌の他に、旧車のカタログを販売しているのです。
車や鉄道のマニア本は、神保町でも普通に売っているものばっかり。なんですが、目をひくものを見つけたら、やっぱり買ってしまうのが常だったりします(^^;)

カタログって、車を買う前に検討材料として収集することが多いものですが、ここにあるカタログたちって、価値の高低はあれど、収集のための収集になってしまうんですよ。

で、買ったのが以下の7冊。

①プジョー307の最初期のカタログです。このカタログは、自分が307を買った時のカタログで、もう何も考えることなく手にしていましたね。

②同じく307の、1.6Lが出た頃のカタログ。307のHBが最も売れた(短期間ですが)時期のものかな。

③同じく307の、フェイスリフト後(すなわち後期型)のカタログです。これには、稀少車の「フェリーヌスポーツ」が載っているものです。「フェリーヌスポーツ」は307に206RCのエンジンを組み合わせた「307界唯一のホットハッチ」です。

④GOLFⅤのカタログです。初めてGTIが設定された頃のカタログで、MT車がカタログモデルになっています。またR32が加わる前のトップモデル「GTX」もラインナップされています。

⑤GOLFⅣGTIの専用カタログです。カタログの表紙がシルバーのゴルフで結構シックな出で立ちなんですが、当時のVWJは、このGTIを高級グレードとして売りたかったのが垣間見えます。9N-POLO-GTIもそうですが、元々AUDIの1.8Lターボエンジンなんですよね。POLOだと刺激的!と言われていましたがGOLFだとGTIらしくない、っていう論調があったのが懐かしいですね。

⑥9N型POLO-GTIの専用カタログです。先の10月のオフ会参加で、このお車のみん友オーナーさんが増えました♪

⑦BORA(GOLFⅣのセダン)のカタログです。この時代、ワーゲンは何と4気筒・V型5気筒・V型6気筒を正規輸入車でラインナップさせていたんですね!今のダウンサイジング時代では考えられないことです。

今回も、お金は使いましたが、イイ買い物をしてとっても満足でした。

次回来店した時は、初代愛車のユーノス500のカタログが店頭にあったら買いたいですね♪
Posted at 2012/11/23 09:58:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記
2012年10月25日 イイね!

GTIで初めてイベントに出たときに思ったこと

GTIで初めてイベントに出たときに思ったこと購入当初はワーゲン、特にゴルフV型GTIのイベントなりオフ会の開催の有り無しを調べて出てみようと思っていたのですが、当時はもうデビュー当初の盛り上がりはとうに過ぎ去っていて、いろいろなサイトを見てもV型GTI単独のオフ会を見つけることができませんでした。

その中で、VWのオフ会やイベントで私が今まで唯一のぞき見したのが、2008年7月6日に、FBM会場にも程近い蓼科牧場の駐車場で開かれたイベント「ALLE VOLKS-WAGEN FESTA 」でした。


カメラを持参せずに撮った、少ない写メの1枚です。

このイベントを覗いたことが、実はこの後の車関係の付き合い方に大きく影響しています。

まずびっくりしたのがゴルフ君たちのモディファイ方法でした。
某AF○mpばりの車が多かったこと、GTIを始めGT-TSI、R32といったハイパワー車のモディファイの多く(大半ではありません・念のため)がECUチューンで、さらにその流れのショップが何社か出店していたことでした。
GTIについていうと、ちょっとの費用でECUをチューンすれば(正規の会社員の初任給くらいの費用です)、あっという間に50馬力・10kgmのUPができてしまう、というのです。実際に雑誌やらネットを見ててその手の事例があるのを多く知っていましたが、まさかそれがGOLFのモディファイの主流だとは思いもよりませんでした。サーキット走行を主体にするのならともかく、街乗りや国内長距離走行で、今の馬力とトルクで何の不足があるのだろう、シャシーの性質や性能はともかくとして、出力やトルクを敢えて何割も上げることに何の意味があるのだろう、と。

GOLFⅤはGTIといえどもDSG車が主流で、運転してて刺激とか楽しさがノーマルだと得られにくくなったのか?それとも、街中で多く走っているのでより自分の車に差をつけたいのか?サーキットで走るのなら分かる。でもノーマル車でさえ過剰な性能の持ち主で、街中では持て余すのに、どうして…

実際に、私のGOLFは、クラッチを半クラにすると強烈にトルク感を感じます。何度か書いていると思いますが、ラフにクラッチを扱うと早晩壊れてしまわないか?と思うほどです。クラッチ操作を誤るだけでホイルスピンするほどなのです。馬力もトルクもずっと下の、NA車のプジョー307ではあり得なかった挙動です。あ、これが2Lターボの挙動なんだ。ただ慎重に操作するだけではなく、クラッチのつながり具合でトルク感が変化する瞬間を体で覚え、車に合った走り方を常に意識する必要がある、そう考えます。
いくらシャシーが安定しているからって、こういうターボ車らしい極端な挙動を出すと、シャシーも早く傷んでくるはず。パワーを上げれば、ややもすればシャシーの限界パワーを超えてしまい危険な車になりかねない。その結果、パワーを支えるように後付けのダンパーやスプリング、タワーバーを付けてシャシーの剛性を高めたりブレーキパッドを強化してみたり。MT車なら強化クラッチを装備してみたりすることに行きつくわけですよね。

こうすると、ノーマルなGOLF-GTIの持ち味が全く変わってしまう訳で。と言ってもその持ち味とは何なのか?と言われても即答はできませんけどね(^^;)

ただ言えるのは、MTを駆使してキビキビと自分の思いどおりに走らせる楽しみとか、長距離走行での疲労感の少なさなり安心感とか、そういったものを無くしてしまう、そんな気がするんです。

だからこそ、ECUチューンして出力特性やトルク特性を変えて数値も上げることが理解に苦しむのです。

自分の考えには合わないのかな、と断定した私は、これ以後VW系どころかドイツ車系のオフ会に出ることはしなくなりました。

再び、プジョーを始めとしたフランス車との付き合いを重視し、mixi以外で友人関係を広めない状態を3年半、10万㎞以上続けました。プジョーに限らずルノーもシトロエンもそうなんですが、ライトチューンでノーマル車そのものの持ち味を生かす話題に共感を覚えていました。また、長期間使用している方々なり(私のような)過走行の方が多かったのも、フランス車の友人から離れずにきているところでもあります。


この写真は、三重県にお住まいのpr-sachiさんと、福島県・会津只見の田子倉湖で邂逅する図です。

そんな頑なな考えの私も、車を買って4年9ヶ月の今度の週末、FBMの前日にして初めてみんカラ系のVW車のオフ会に出ることにしました。

他人様のモディファイについてどうこう意見を言うことはしないつもりです。ご自身の考えでやられることなので、よほどの間違いがなければ他人様のモディファイの批判することはナンセンスでしょう。

土曜のオフ会でお話しされる方が小生のこの日記を見られて、どう思われるのか?

引いてしまわれたらそれまでなのかな、と思います。
Posted at 2012/10/25 18:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記

プロフィール

「ここ0.5ヶ月のカーライフです。」
何シテル?   07/19 15:12
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation