
ナンカンタイヤに替える前、タイヤを完全に履きつぶすべく…?
というよりも1月に入って2週間、ほとんどGTIに乗っていなかったのでちゃんとに乗りたくなっていました。ただ土曜は午前中ジム通いと洗濯と用足しがあったので家を出たのが12時を過ぎてしまいました。
12時半に家を出て・・・
(往路)自宅→八王子バイパス→相模原市橋本→R129・県道63他→スターバックス厚木及川(ドライブスルーでカフェオレ購入)→給油(1時半)→厚木IC→東名高速→由比PA(写真撮影・富士山に雪が無いことに幻滅)→日本平PA(トイレ)→静岡IC→R362…
ここは静岡市と川根本町の町境にある、斜面に茶畑のある場所でR362のハイライトスポットの1つです。3時を越していたので静岡市内に向かう対向車に数多く出合い、あわや正面衝突かというシビアな離合もありましたが何とかやり過ごしてここまで来ました。対向車がいつ来るかとヒヤヒヤしていましたが、実際にはこの写真を含む数枚の写真を撮っていた時には対向車が来ませんでした。レッキーでしたね。

この幅では、すれ違うことはできませんね。こちらが坂を後退で下りてヘアピンカーブの場所まで車を持っていかないとすれ違いはできません。

こちらは362号の頂上付近です。川根本町からしばらくは頂上の尾根伝いに車を走らせます。見てのとおり、積雪は皆無です。結局今回のドライブでは全く積雪の無い、ドライな路面でした。おかげで限界ぎりぎりの私のタイヤでも道とのコンタクトが楽しめる疾走ドライブを堪能できました。362号の静岡市内~川根本町(千頭駅・中川根周辺)間は真冬でも雪が無いことが多いのでサマータイヤでも問題無く走れることが多いです。冬場に酷道を走りたくなったら、ここはイイ場所ですね。川根本町側には、寸又峡なり川根温泉(島田市ですが…)といったパラダイスな名湯があるので、足繁く通いたくなるんですよ。

同じ頂上の丘から東側の山を眺めます。奥に富士山も見えますね。雪が無い…(-_-)

千頭駅前に来ました。奥の電車は大昔の日比谷線の電車かな?(携帯写真)

日が暮れそうだったので奥の寸又峡には行かず、山を降り始めて川根温泉へ。時間帯によりますが、SLを始め大井川鐡道のクラシックな電車達を眼前に眺めることができます。
1ヶ月にここで車を停めた時には入りませんでしたが、今回は一人で来ているので迷わず温泉にざぶん!源泉かけ流しの熱い強塩泉が身体をポカポカにします。
この後はまた清水から富士川を遡上して山梨県に向かって夕食+また温泉に入って帰宅へ。
(R362後は)
→千頭駅→R362・県道64→R1藤枝バイパス→焼津IC→日本坂・日本平PA→清水IC→R52・県道10・R140他→甲府(夕食・イオンモールで買い物・書店立ち寄り・市内の温泉に再入浴)→R20→勝沼IC→中央道→八王子IC→自宅(夜12時半)
というルートで、総走行距離は479㎞、平均燃費は12.5㎞/l、平均時速は59㎞/h、延べ運転時間は8時間4分でした。
今回も年明け早々ぎっしりと充実した楽しいドライビングでした。
Posted at 2012/01/17 21:44:42 | |
トラックバック(0) | 日記