
昨日は、今年初めてT山を訪れました。
朝練組はおととい訪れて昨日は別の場所にそれぞれ旅立たれているとのことで、あえてT山早朝入りをしませんでした。8時半ごろに入山したところ…
ご地元のRUN丸さんが今回はESSEでお出迎えしていただきました。ありがとうございます!
同時に来られていたスカイラインR32GT-Rの方々2組とインプレッサ乗りの方と総勢5人でまったりと話をして時間が過ぎました。所用でRUN丸さんがまずお帰りになりましたが、直後に今年初のT山(表筑波スカイライン)を走行することにしました。今年は冬場、冬季閉鎖と言っても過言ではないほど長期間閉鎖されていた表筑波スカイライン、その間に何があったのか、何をしていたのかは分かりませんが、走ってみるとすぐに理解ができました…

波打ち道路です。従前は3~4ヶ所しかなかったものが、8ヶ所に増えているではありませんか!しかも速度の出そうなカーブのちょい先の直線区間に増やされていました。波が深くて車がはねるわけですが、伸びたバネが下がる時、通過している地点が波のてっぺんだと底を擦ることになるわけで、まずいわけですよ。速度が出ていればその挙動は激しくなってしまうので、より路面との摩擦確率が高くなるんです。私の場合、大きく擦ることはなかったのですが、その都度強く減速するわけでブレーキが大丈夫かと気になってしまいました。
この写真を撮った時には走ること目的に走られていた方々は私の視界からはいっさいいず、代わっての~んびり走るミニバンが制限速度×7割くらいの大人し~い速度で走っていました。そんな訳で車を降りて撮影ができてしまったんですね。
元の駐車場に着いてから、再びお3方とお話しし、10時過ぎに解散。私は筑波山京成ホテル駐車場で用を足してから、谷田部回りで帰宅の途につきました。
ルートは以下のとおり
自宅(4時40分頃)~R16~入間IC→川島IC→広域農道・県道76・武蔵水路道路・県道7・R354→館林IC→佐野SA(朝食休憩)→栃木都賀JCT→北関東道→桜川筑西IC→セイコーマート立寄り(プチ北海道旅行気分・笑)→県道41号他→湯袋峠→表筑波スカイライン・子授け地蔵駐車場(8時半着)
子授け地蔵駐車場→筑波山京成駐車場(トイレ)→R125・学園東大通り・西大通り他→谷田部IC→守谷SA(11時頃)→常磐道・都心環状線・中央道→国立府中IC→R20→帰宅(午後1時)
Posted at 2012/05/01 23:49:32 | |
トラックバック(0) | 日記