
土日の奥飛騨温泉郷ドライブオフ会でのひとコマ日記です。
表題の写真は、御嶽山をバックに撮ったもの。頂上付近が完璧に雲に覆われてしまっているんですけど、山裾のなだらかな曲線と雪のかぶり具合がイイ感じだったのでパチリ。
最初の写真は、行きの中央道で。この日、朝の事故渋滞の影響が午後まで残っていました。
そして、渋滞中の相模湖IC周辺で貴重なドイツ製スーパーカーをロックオン!

格好イイですね!排気音もスーパーカーに恥じないものでした。
そして、2日目。まずは新穂高ロープウェイで登った山頂からの北アルプス。

手に届くようです。というのは、ちょっとオーバーかな?
ここもまた、他の山岳地帯と同様に、雪をかぶった春と、紅葉のある秋が2大ベストシーズンでしょう。
解散時のひとコマ。

ここは、安房トンネル平湯側入口です。写真に写っているBMWとプジョーの2台は参加車です。で、左車線を直進するのが東京、方面です、が…

このとおり。写真右上部の看板に注目。帰る方向とは、全く反対方向に来ています(笑)私の参加するドライブ・オフ会ではよくあることですよ(マテ)。
ここで中国地方組と最終的にお別れするんですけど、やっぱり名残惜しいものですよ。皆さんに手を振りながら、独りセンチな(死語か)気分になってしまい、この後に待ち構える長距離走行をするには思いのほかテンションが下がってしまいました。

国道361号線・長峰峠です。ここで岐阜県とお別れします。表題の御嶽山の写真は、この数㎞長野県寄りで撮ったものです。

山を下りて、開田高原でソフトクリームをいただきます。何をいただいてもここの製品は美味ですが、ここのソフトクリームはあっさり目ですが、私の中では上位の美味しさです。なお、ちょっと写っている黄色いルノーカングー、わナンバーでした( ̄▽ ̄;)

交通量が少なかったので、権兵衛トンネル入口でパチリ。ここ、開通以来東京方面からの最短アクセスで木曽路に抜ける道路として一躍幹線道路化しているので、このような撮影を日中できるのは、まれと申しておきます。
(備忘録)土日2日間の総走行距離651km、日曜日の走行距離392㎞、平均燃費(日曜日)13.2km/l(2日間)12.6㎞/l、延べ運転時間6時間51分(日曜日)、11時間26分(2日間)、平均時速57km/h(日曜日・2日間とも)。土曜日は60km/hでした。燃費は…エアコン付けずに窓開けで走ってたから峠越えでも上がった訳ですね。平均時速は、渋滞に巻き込まれてたり高速を大して走っていない割には(略)でしょう。高速は、往路:圏央道八王子西~中央道甲府昭和(1200円)・甲府昭和~塩尻(1100円)、復路:伊那~甲府昭和(1300円)、大月~八王子(650円)。あと安房トンネル(400円)で5000円切っています(笑)
(復路のルート)
平湯館→新穂高ロープウェイ→道の駅奥飛騨温泉郷・上宝(昼食・1時半解散)→R471→平湯→R158→高山市内(西日本組の給油場所への案内)→道の駅ななもり清見(ここで西日本組とお別れ・3時過ぎ発)→R41・R361→開田高原(ソフトクリーム2回目)→道の駅木曽福島(買い物)→R19・権兵衛トンネル→伊那IC(コンビニ休憩)→中央道→甲府昭和IC→甲府市内(買い物・夕飯・渋滞情報検討・6時半~7時50分)→R20など→大月市内(コンビニ停車)・大月IC→八王子IC→自宅(9時半着)
Posted at 2012/05/22 22:43:58 | |
トラックバック(0) | 日記