
他の地域の方にはあまりなじみの薄い話題かもしれませんが、この3月、関東の最も外側の環状道路「圏央道」の一部区間の開通とインターチェンジの新設がありました。
同時期に、首都高速の中央環状線の全通がありましたが、圏央道の一部区間の開通は、中途半端な開通しかしていない現状では首都高ほどのインパクトは無いかもしれませんね。
まずは、圏央道の開通と新設の話題。順不同で。。。
1 海老名JCT~寒川北IC間の開通。これによって藤沢方面からの新湘南バイパスとドッキングし、湘南東部地域と東名高速が高速道路でつながりました。
2 境古河IC~久喜白岡JCT間の開通。東北道から圏央道が常磐方面に伸びて利根川を渡りました。
3 相模原ICの新設。昨年の6月に先行して相模原愛川IC~高尾山IC間が開通して東名高速と中央・関越道がつながりましたが、愛川と高尾山のほぼ中間の相模原ICが(大人の事情で)開通先送りにされていました。しかしこの3月末にめでたく開通し、インター直結道路がやっと使用可能になりました(笑)
4 今年の5月予定ですが、圏央道が常磐道と東関道をつなげる開通があるとのこと。
3の「相模原IC開通」は、「宮ヶ瀬」に通じる最も近いインターチェンジが開通した、ということで、宮ヶ瀬愛好者には非常に大きな話題と言えます。インターから10㎞切る距離に宮ヶ瀬の駐車場があるわけですから。空いていれば15分~20分で着けるはずです。これからは、「宮ヶ瀬オフ」と「さいたまイタフラ」のダブルヘッダーなんてのもできるかもしれませんね(笑)
あとは、、、圏央道の最大難関にして最重要区間の「東北道とのドッキング」がいつになるのやら。もっと早く開通するはずだったのですが、これまた「大人の事情」で先延ばしになっていて、現在では「2015年度末=2016年3月」に開通するというのが有力視されていますが、果たしてそのとおりにいくのやら。いや、そのとおりにいってもらわないと困り果ててしまうのですが。。。
ここからが、本題の「試走レポ」です。
まず、相模原ICの試走から。
入口は、表題写真にようになっています。今回は、左折して中央道方面に北上しました。
下は高尾山IC付近の標識です。

1㎞手前のトンネル内の表示と、分岐直前の標識です。この区間は生活圏を微妙に外れているのでめったに通らないのですが、本線方向(右車線)が1車線なんですよね。そしてジャンクションの先で中央道からの合流車線と合流して2車線に戻るという構造です。トンネルが続いているのでスピードを殺すのが目的でしょうけど、危なくはないか?って思ってしまいました。
しかも中央道側の標識の行き先が「名古屋」って。。。名古屋方面に行く車は新東名の開通と相まって、大半の車が東名に流れるはずなんですけど。。。(・へ・)
さて、流れている車の量は多め、というか多くなりましたね。東名・中央道・関越道をつないでいるのはダテではありません。話題の多い厚木PAもそうですが、既存の狭山PAも混雑が酷くなったように思います。
そして料金。国道16号の八王子市内や横田基地周辺の渋滞を回避するために圏央道を使うとすると、、、相模原~入間間が普通車で1,430円かかります。
次は、海老名・寒川周辺を試走してみた話題。
2㎞手前のジャンクション標識です。
これを走行中に読み取れ!と!?
まぁ、何度か出てくる標識ではありますが。。。
次は海老名の分岐点です。
ボトルネックだったころに比べると、一見スムーズに見えます。休日の昼間とはいえ、天気が不安定で外出を控えたから、スムーズな流れにみえたんでしょう。
行楽シーズンの晴天の日中はどうなりますことやら。
今回はまっすぐ通過し、寒川北ICで一旦下車。
寒川神社西詰を通過。
桜の盛りですね。路駐して、、、なんて浅はかな考えが頭をよぎりましたが、周囲の歩行者の多さと後続車両の多さが目に映っていたのであえなく断念(>_<)
この先、下道等を走行し、お次は東名厚木IC付近の上り車線を走行。
そろそろ、厚木ICと海老名JCTの分岐が近付いてきました。
またしても、曲がり角が多いですね。これをまた、一瞬で読みとれ!というのでしょうか。ま、この標識も複数設置していますから、慣れればどうっていうこともないかもしれませんが、初走行車とカーナビ無し車は間違いなく動揺するでしょうね。。。
厚木ICでの分岐。
この日は至ってスムーズ。天気の不安定さに感謝!?
海老名JCTの、八王子方面と寒川(茅ヶ崎)方面の分岐です。圧倒的に?左を走る車が多いんでしょうが、やはりこの日はスムーズでした。この先の横浜方面からの合流がきわどく作られているため、仮に混んでいると渋滞⇔事故の悪循環が発生しそうでならないのですがねぇ。
不安定な天気に感謝しますか(笑)
混雑・渋滞が嫌いな身としてはあまりやりたくはありませんが、晴れた日曜の午後の厚木付近の上り線分岐の走行状況をもう一度確かめる必要がありそうな、そんな圏央道走行レポでした。
(おしまい)
Posted at 2015/04/07 22:33:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記