
かれこれ1ヶ月ほど前のことですが、月末の土曜に「鉄分補給とカモメ見物を一緒に楽しむドライブ」に出かけてきました。
行きの東名高速では、雪化粧した富士山がくっきりと。
そして、澄みきった青空。ニッポンは良いなぁ!と思える光景です。
さらに、新東名高速を西進し、目指すは天竜浜名湖鉄道線の「浜名湖佐久米」駅。
自宅からは3時間半ほどで到着。途中駿河湾沼津でしっかり朝食休憩をとりました。10時過ぎともなると、わんさかという訳ではありませんが、小生を含む県外の車で駐車場を埋め尽くしていましたね。
元々、テレビ番組「ナニコレ珍百景」で取り上げられた、「鉄道駅でカモメを餌付けする駅」として有名な浜名湖佐久米駅でした。
しかし。。。無情な貼り紙が。。。
そうです。昨年末から鳥インフルエンザが猛威を奮っていたので、カモメの餌付けを自粛…されていたのでした。
それでもカモメは少ないながらも駅から良く見える岸辺にたたずんでいました。
これだけでも揃うと、結構壮観な光景です。全盛期では、列車を埋め尽くすほどのカモメが飛んできたものでしたけどね。
天浜線に飛来するカモメたちは、浜名湖畔の冬の風物詩です。
下り列車が入線してきました。
「ラッピング」された列車でしたね。調べてみたら、NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」に合わせ、「戦国バサラ・直虎」をラッピングしたそうな。
少し待って、上り列車も見物。
やっぱり、普段の配色の方がしっくり来ますね(笑)
次は、もう1つの目的の「三ヶ日みかん」の露店販売モノを買い出しするドライブに。
まずは、景色を眺めるべく「オレンジロード」へ。
年始のエンジントラブルから完全に復活していない我が愛車。この日も上限回転数を3,000回転として走行しました。ターボ車なのでトルクで走行できますが、山道はどうしても不完全燃焼的な走行となってしまいます。
オレンジロード沿いではみかんの露店販売は見つけられなかったので、国道に戻って探したら、ありました!
(露店販売の写真は都合により撮れず)
露店の2店舗で1袋ずつ買っても結構な量になりました。
これで800円也(!!)
そして、ブランド化されたさすがの三ヶ日みかん。外れのない甘いみかんたちでした(^^)
さて、話はドライブに戻り。。。
次は、北区役所のある「気賀」駅に立ち寄り。
駅のホームの屋根が何とラッピング!
井伊家の紋章が入った赤い幕が掛けられており、なかなかの雰囲気でした。
せっかく来てみたので、駅の正面にある「大河ドラマ館」に入ってみることにしました。
既存のホールをわざわざ改装して、「大河ドラマ館」にしたそうな。1年経ってドラマが終わったら、また元の用途に戻すんでしょうが、なかなか大変そうだなぁと下世話なことを思ってしまいました。
井伊家の歴史が、ドラマの年代(戦国時代)だけではなく、江戸期以降のことも記されており、なかなか面白い内容でしたよ。
ここで、帰路に着くことに。
自宅を出た時には氷点下でしたけど、浜松の気温は18℃(!!)。ドラマ館を出て車に戻った時には汗だくでした(^^;;)
そしてまた、3時間ほどかけて帰宅。
家の人には「明るいうちに帰宅する」約束をギリギリ守れた形でした(笑)
自宅近辺のネッツトヨタのイルミがなぜか夕闇の空に合っていたので写真に収めました。
(備忘録)
走行距離494㎞ 平均燃費15.4㎞/l
Posted at 2017/02/21 23:35:12 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記