
昨日はプジョー神奈川倶楽部の定例会の日。GW終盤で大きな混雑が予想されることがあって、8時半には二次会会場へ移動開始とのこと。
小生は朝5時半過ぎに出発し、小田原厚木道の厚木区間以外は一般道で7時半前に現地入りしました。
富士山がきれいでした。
もっときれいに撮れそうな場所で撮ろうと思い、会場の駐車場ではスルー気味でしたが、結果的にはここの富士山が最もきれいでした。残念。
もう、相当台数が集まっていました。一番早い方では6時台のご到着だったとのこと。倶楽部員の皆さん、さすがです!(笑)
続々と集まってきます。
シンデレラ帰宅するクーペも登場。
今回もシンデレラ帰宅でした。お疲れ様です!
カラフルな並び。
最近のプジョー車はモノトーンな配色がほとんどなので、こういう鮮やかな色はイイですね。晴天下で見るとさらに映えます。
新旧508。
新508。
相当大きく見えるのですが、旧508より車重は軽いそうで、現行のVWゴルフⅦのR並みとのことです。見かけによらないものだと実感。
相談役氏のモディファイ。
リアのライトの変更です。夜間で点灯するともっとはっきり分かるでしょう。
206、最盛期では多彩な車種でライトをモディファイしていた車をオフ会で見ました。最近では206、特にCCが少なくなったのでモディファイされた車を見るのがめっきり減ってしまったような。
初参加の206CC。
ローランギャロスなる特別仕様車の最後期型だそうな。シャンパンのような色合いが晴天下で映えていました。
こちらの車のオーナーさんは、何と副会長氏が大磯のイベントで勧誘されて晴れてご登場とのこと。副会長、これまたさすが!です。
特別ゲスト(?)
あら!あんぱん会のはまっこ。さんじゃないですか!
この日もザリガニ君で登場でした(写真無し)。
(会の冬期休会中他に他メーカー車に乗り換えた車たち)
元・208Cieloオーナーさんの愛車です。縁あって、E46型BMW・M3に乗り換えられました。左ハンドルのSMG(シングルクラッチのセミAT)車というのがまたレアな組み合わせです。
スバルWRX。
おそらくですが、元308ユーザーさんが乗り換えられた車かと。
STIかS4かは、オーナーさんとお話しできなかったので不詳です。
早くもモディファイが施されています。
今回は時間が早いこともあって自己紹介等はありませんでした。
そして予定どおり、8時半過ぎには2次会会場(箱根ラリック内LYS)に移動開始。
小生は2次会以降に参加せず、大観山の駐車場で皆さんをお見送りしてお別れしました。
参加の皆さま、短い時間でしたがありがとうございました。
また宮ヶ瀬他の定例会でよろしくお願いしますm(__)m
(備忘録)
オンボード上の平均燃費13.2km/l(実際の満タン法の燃費記録ですと12km/lを割ってしまいました)
走行距離350km。
箱根往復の割にはずいぶんと走行距離を重ねてしまいました(笑)
その理由が、下のオマケ記事。
芦ノ湖や大観山という箱根の終着地に来たら次は伊豆でしょう、ということで伊豆に向かいました。
まずは大瀬崎。
ここから海越しに見る富士山が快晴時だと非常にきれいなのですが・・・
あれ?雲を被ってしまいましたね・・・orz
次は、森のカフェ・リトルハートさんへ。
改装等をされたというので、単独行動ができるこの日に行きたかったのでした。
中伊豆の土肥峠を境に天気が悪化し、このとおりどんよりした空。帰りがけには大粒の雨が降り出す始末。
厨房と客席との間にガラスの仕切り戸が。
メニューも当面は内容を絞ってのご提供だそうです。
ヘルシーで美味しい!
いかにも身体に優しい味わいです。ごちそうさまでした。
森カフェに行く往復で、伊豆半島の県道険道を堪能!
県道11号旧道のダウンヒルは非常に気持ちがよいけど、対向するバイクのインカット走行が目立ちました。
お約束の険道59号。
今回は「午後5時過ぎに帰宅」を至上命題としていたので、行き帰りでどちらかを、楽だけど遠回りなメインルートを通らずに最短距離ルートの険道59号を往復しました。GWですと、おそらく今まで走ったことが無いと思われる車たちが大挙して登場するので走りにくいことには間違いないのですが、道路情報センターに問い合わせてみたところ通行止ではないとのことだったので、走ってしまいました(^^;)
往路の下り坂。
復路の上り坂。
西伊豆でも海岸ではなく「わさびの駅」を目的地とすると、グーグルナビだけではなく一般のカーナビでもこの険道ルートを誘導するんですよね。それも大きいのか?(^^;)
今回は険道の往路でバイク10台・乗用車7台と、復路で乗用車4台と離合しました。
険道走行後は、三島のスタバに停車。
ハイドラテリトリーポイントの保守活動。
三島からの帰り道は国道1号を静岡県側で利用しましたが、折からのつり橋渋滞が三島の街中まで続いていて1号線の坂道でほとんど停滞状態。結局しびれを切らせてしまってルートを再検索・再検討。それでもスタバから渋滞の先頭まで1時間20分ほどかかりました。たかだか10kmちょっとなのに。電動チャリの方が速いですね。10連休GW恐るべし!な結果でした。
次回以降でシーズンの伊豆を通過する際はグーグルマップを見て色の濃い赤色(限りなく停滞に近い渋滞を意味する)を発見したら異常事態が発生していると思い、根本的迂回をすることにします。
Posted at 2019/05/06 13:07:53 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記