
先週から家の人と、
「今年は桃をあんまり食べていなくて物足りないね」
と言う話をし、桃デザートを販売している近所のファミレスに行ってみるも、
「今年は日照不足で良い桃が手に入らないのでメニューには載せていますが完売です」
と言われる始末。
そこでネットをいろいろ調べてみたら、桃の産地にあるホテルのカフェで食べられることが判明。
昨日、家の人の起床を待ち、午後から山梨へ。
第1目的地は、甲府盆地の眺望で知られる笛吹川フルーツ公園の一角にある「フルーツパーク富士屋ホテル」。
ここで、桃パフェと桃ワッフルをいただきます。
結構な迫力です(笑)
桃の果肉が甘いのに適度に歯応えがあって、美味しかったですね(^^)
今年はもうこれで桃は食べ納めかな。
前の週は、受け入れ側の都合で家の人を山梨移動に同行してもらうことがかなわなかったので、そのリベンジもできて、小生としても良かったです(笑)
桃デザートをいただいているうちに、晴れの空に陰りが。
公園の辺りはまだ眺望が利いていましたが、西側の空が明らかに霞んでいます。
ベールに包まれて見えない部分は、雨が降っているかもしれませんね。
ということで、第2の目的地に移動開始!
いくつかのトンネルを越したら、いきなり何も見えなくなるような雨と風と・・・しかもところどころで深い水たまりができている有様で。20分ほど身の危険を感じるような運転を強いられることに。
甲府南IC付近を走行している辺りから、路面は濡れているものの雨は止んできました。ポツポツと降ったり止んだりを繰り返しながら第2の目的地に到着。
フルーツ公園から1時間20分ほどで到着。
中部横断道・南部IC正面にある道の駅なんぶ兼なんぶ村の駅です。
ここもどうやら桃デザートを売っているようだったので探索するも・・・食堂が営業終了につき食べられず、でした。それでも、単品テイクアウトでお茶ソフトを売っていたのでいただきます。
これまた美味しい!関越道の三芳PAで食べられる新井園のお茶ソフト同様、お茶の風味がしっかり利いているソフトクリームなのが良かったです。
1時間ほど滞在しました。屋内にいたときに強い雨が降っていたようで地面に水膜ができていましたが、出発する頃には再び小康状態。
静岡県に近いエリアに来たことで、夕飯はいつものハンバーグにすることにし、混雑していない店舗を調べてみたら、富士市の東名IC近所の店舗が比較的空いていることが判明したので移動します。
なんぶからオール一般道でざっと40分強で到着(^^)
JR富士宮駅周辺が混雑していたことを差し引いても手頃な移動時間で行けるものなんですね(笑)
早い時間に着いたのであまりお腹が空いていなかったから良かったけれど、それでも30分ほど待機していました。車での来場台数が、小生一行より後ですと急に増えてきた感じがしたので、後で来た方々はもっと並んでいたかもしれません。
そして名物ハンバーグにありつきます。
家の人が注文したハンバーグ。
小生が注文したセット。
いやはや美味い!(^^)
正月に食べたっきりで久々ということもあって、美味しさが身体にしみました。
さて、炭焼きさわやかについて。
長くなるので内容を書くのを省略しますが、コロナ危機対策でお店での待ち合い方式を変えていて、お店の回転率を意図的に落としていましたね。この新しい待ち合い方式、おそらくコロナが収まっても続けるのでは、と思いました。
私たちが来訪したお店、ほんの数年前までは「穴場のお店」だったはずですが、メディアに露出したり県東部の御殿場店を出店して以降、すっかり穴場のお店ではなくなってしまいました。
そしてビックリだったのが、駐車している車(自分もそうですが・・・)の8割以上が神奈川以東の関東の車ばっかりだったということ。さらにビックリだったのが、総台数の2割ぐらいがレンタカーだったこと。4台が地域別々にもかかわらずレンタカーだった駐車枠もあったぐらい。
これもコロナの影響で、電車やバスに乗るのを避けて車を借りてまで移動しようとする人が多くなった現れでしょう。実は行きの中央道も走行車線や、追越車線の先頭を走る車が軒並みレンタカーだったというのもまた衝撃的で、2人して驚いていました。
そんな物思いにふけりながら帰路に就きます。
夕食以後は、家の人に運転を代わってもらいました。
すぐそばの東名高速ICに乗車、足柄で小休止後、圏央厚木まで高速を使い、午後9時半過ぎという健康的な時間に帰宅しました。
(ハイドラ画面)
(オンボードデータ)
何だかんだ言っても、満足感の大きな食い倒れドライブでした(笑)
Posted at 2020/08/23 23:13:32 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記