
昨日は、久々の長距離ドライブを敢行。
距離的には中距離なのですが、寄り道しまくってしまい、気が付いたら能登半島を往復できるぐらいの距離を走ってしまっていました(^^;)
10月になり、緊急事態宣言が一旦解除され、免許証と携帯電話を一新してから初めての長距離ドライブで、気分も一新、でした。
最初の来訪先には早朝のうちに到着したかったので、ETCの深夜割引適用時間帯に高速道路の料金所を通過します。
そのため、自宅を3時半に出発。
中央道を久々に西へ。甲府の手前までだと今年に入ってからでもたまには利用していたのですが、甲府昭和ICの先の利用は下り線だと昨年秋以降全く無かったので、ちょっと走行感覚が不自然で、実際には1年ぶりぐらいなのに2年以上走っていなかった感覚でした。
休日の夜中とはいえ、天気が急降下する予報で、小生のように早い時間に移動したい方が多かったからなのか、勝沼までは結構な交通量でした。そこから先は徐々に少なくなり、韮崎より先はほとんど走行車両が無く快適なドライビング。
現行型のルノーメガーヌRSに進路を譲って追いかけてみたのは結構面白かった、のですが、遅い車を追い抜くところで先方がちょっとリスキーなテクニックを使って先に行かれてしまったので、楽しい時間はほんのちょっぴりでした(笑)
そして諏訪湖までノンストップ!
岡谷ICで下車、塩嶺を一般道で走ってたどり着いた場所はこちら。
高ボッチ高原です。
メインの登山道は長期通行止めで松本市側から入山。初めての場所に初めての道なので、結構緊張した走行でした。1.0車線幅で坂の斜度が15%はあろうかというところもしばしば、しかも路肩が崩れているところもあってなかなかの疲労度。さらに悪いことに中腹から強烈な霧と風、小生とは逆に下山してくる車両も4組5台、バラバラと居て、その都度すれ違いのきつい場所だったので全く気が抜けませんし、着いた時にはドッと力が抜ける有様でした。
この写真を撮った直後、もう少しちゃんと駐車できる場所を探したのですが、視界最悪なのに駐車場がびっしり。後で調べてみたら、高ボッチ高原はキャンプやトレッキングのメッカなんですね。
とにかく今回は消化不良で登下山したので、快晴の朝を狙って再度行ってみようと思いました。今シーズンは無理かもしれませんけれどね。
次に目指したのは、車山。
一度、諏訪・岡谷両市に降りて朝ご飯をいただいたりカフェラテブレイクをしてから山に登りました。
下界は多少明るかったのですが、登ったらやはりこの有様。高ボッチほどではありませんでしたが、展望が利かなかったのには間違いありませんでした。
今年も去年もこの巨大駐車場でイベントは行われませんでした。
あ、正確には、オンライン開催だったか(笑)
来年は、イベントが再開されますように。
売店のある建物でしばし休憩していたら、突如天気が好転!
山の天気は変わりやすい、と言われるんですが、大体悪い方に変わるのが常。風が強くて雲の流れが早かったのもあったのでしょうが、こんなに急に晴れ上がるのは、ン十年生きてきた中でも何回もなかったと思います。
仮にしばらくどんよりしていたら、再び下山してどこかの休憩スペースで仮眠でもしようかと思っていたのですが、これほどはっきりと天気が好転したら、その先の山ドライブに出かけない手はありません。
ビーナスラインを終点まで走ることにします。
霧ヶ峰付近で、ほぼ快晴!
空気が冷たかったのですが、気持ちよいドライブでした。
やって来たのは、ビーナスラインの終点、美ヶ原高原。
ところどころ黒い雲が見えていたり、風が強くて雲の流れも車山以上に早かったのですが、雨に降られることも無く澄んだ空でした。
眺望も、このとおり。
お見事!
これぞ、美ヶ原の眺望!良いものを見せていただきました。
昼前に美ヶ原をあとにして、再び岡谷市方面に下山。この後どうしようかと考えていたら、秋の風物詩的お菓子を買いに、さらに西隣の県まで足を伸ばすことに。岡谷から塩嶺を越え、国道19号を100km南西方向に走ります。
途中、道の駅日義木曽駒高原で遅い昼食を。
山賊焼きのボリュームが凄い!
昼食で食べきれる量ではありませんでした(^^;)
中央アルプスもきれいに見えていました。
さらに19号を下って・・・
訪れたのは、岐阜県の中津川。
駅前の幟。
秋の中津川のお菓子、と言えば、そう「栗きんとん」。
※借り物写真です。
手始めに、すやさんに2店舗来訪してみましたが、午後4時近かったのにまだまだ行列が収まらず、購入を断念。
そして、じめじめとした夏のような暑さで(30℃!)歩くなり待つなりの気力も湧かず、次の場所に移動。
恵那市の恵那川上屋さんの本店へ。
こちらも人気店舗ですが、我慢せずしっかり購入。
こんなには買っていませんが(^^;)
この川上屋本店は、店舗内喫茶店やテイクアウトのソフトクリームもイケます。
小生がいただくのは「栗ソフト」。
栗よりはミルクの味の方が強い気がしないでもありませんが、さっぱりといただけて美味しいです(^^)
栗きんとん買い物ドライブ、次は地域でも下呂市に近い付知地区に足を伸ばしました。
こちらも名店。「くり屋南陽軒」さんです。
買い物で精算待ちの間、お店の方がお茶をサービス。
いやはや美味い!(^^)
暗くなったり、高速代が高かったりするので、ここからは帰り道の方向に向かいます。
広域農道や国道を走ったのですが、岐阜県の郊外道路の走りやすさを改めて実感。信号が少ないせいかもしれませんが、ある程度車が多くても、結構気持ちの良いペースで流れるので、ストレスフリーな走行ができるのです。
関東や甲信ではこのように気持ち良く走ることはできません、残念なことですが。
帰りは19号を北上せず、伊那地方を北上することに。
IIDA市を通り過ぎていたら、あれ?(笑)
市内のどこかのFMM駐車場に呼ばれることに(笑2)。
にー丸さん でした。
非公式でしたが、久々の再会。
1時間半ほど、おしゃべりを堪能。コロナ禍で会えなかったので、昨日会えたのは貴重な時間。お誘いいただき、ありがとうございました(^^)
楽しかったです。
コロナが本当に落ち着いたら、大手を振ってお会いしたいものですね!
にー丸さんとは21時半頃お別れし、国道153号沿いのチェーン店で軽く夕飯を食べ、松川ICから一路中央道で帰ります。途中、笹子トンネル付近で強烈な眠気に襲われたので初狩PAで仮眠停車。30分ちょっと滞在して、翌1時半頃帰宅。
22時間移動、走行距離800kmオーバー。
信州の中央線エリアがメインでちょっと岐阜県に入っただけで800km走行、と言うのに我ながらビックリでした。800kmは、小生の基準でも長距離ドライブの範ちゅうです(笑)。
とにかく、目いっぱい日程を積み込んだ、充実し過ぎた昨日のドライブでした。
(おしまい)