
先月末の週末、鮎料理を食べるオフに2人で参加してきました。
2年連続なのは久々かも。
朝10時にイオンモール大垣に集合のため、未明の4時半には自宅を出発。
自分自身がトイレが近い(汗)ので危なかったのですが、何とか恵那山トンネル手前の阿智
PAまでノンストップで走り切りました。
外はモワッと暑かったんですが、空はすっかり秋の空でした。
トイレ休憩をササッと済ませて、トンネルの反対側の恵那峡SAで朝食休憩。
恵那峡の後は東名に入って尾張一宮PAで再度トイレ休憩。
大垣ICで降りて、イオンモール大垣へ。
ここは入口にアポロステーションのセルフスタンドがあって便利。しかも周辺のセルフより
もお得な値段で給油出来る感じです。
屋上駐車場では、既に参加車(参加者)が。。。10分前に到着したのにビリだったような(^_^;)
もともとはプジョー乗りの集まり。今でもプジョー車が最大勢力かな。
幹事氏とサイト管理人と重鎮さんの3台の並び。
前回まではいかついAMGで来られていたのですが、今回はバイクで登場!
250CCのバイクをモディファイされたようで。外に聞こえる音もコンパクトなバイクらしからぬ
音色でした(笑)
10時半過ぎに出発して、1時間足らずで現地入り。
イビがわ。関東からはなかなか行ける場所ではないですよね~。
ウチからも400kmオーバーですし。
そんな場所を地元の車の混ざり周囲の流れに乗って、関東ナンバーの愛車で走り抜けることに
どういうわけか妙な満足感を得ている自分。
「川口やな」。
毎回ココが会場です。
今年は特に、川の水の透明度が高かったように思えました。
前々回ブログで書いた神流川(群馬の上野村)の清流も相当なものでしたが。
整列。
今の愛車で、あと何回来られるやら。
さて、鮎料理。
鮎のお造り。
ぷりっぷりしていて、たまり醤油との相性が抜群。
田楽。
毎回言っている気がしますが、豆味噌仕立ての田楽にご当地らしさ(中京地方)を垣間見ます。
待ってました、雑炊です。
このえも言われぬ、繊細なのにしっかりだしの利いた深い味わいが。。。
いつまでもいただいていたくなる至高の一品です。
毎回連れてきてくれる幹事の皆さんには感謝してもしきれませんm(__)m
2時間ほどの鮎料理会場滞在後は、10kmほど先にある道の駅星のふるさと藤橋へ。
定番のほうじ茶ソフトを賞味。
甘さ控えめ、ほうじ茶の苦みもしっかり感じ取れる一品。。。
道の駅ふじはしで解散。その後は、ハイドラポイント巡り。
こちらは、岐阜市の道の駅柳津近くにあるショッピングモール。
旗艦店舗の1つにモンベルがありました。
6時過ぎぐらいだったのですが、もう完全に「夜」ですね。
昼は陽差しが強くて暑かったのですが、日が落ちると涼しめの風にあたることができました。
ショッピングモールの中に、トヨタのルマン出場車GR010が展示されていました。
ショッピングモール滞在後は再び、岐阜市内や木曽川沿いのハイドラポイント巡りを敢行。
オフ会で利用される、木曽三川公園なんかも。
ポイント巡り終了後、各務原市鵜沼のサガミへ。
関東でも店舗展開していますが、本場中京地方では独特のメニューが有りそうなので敢えて。
ありました!みそ煮込みうどん。
・・・と言いたかったところですが、実は関東のお店でも有るんですよねぇ(苦笑)
それでも、煮込みの他にみそカツやどて煮といったなごや飯を賞味して満足でした。
多治見から中央道に入り、翌2時半頃帰宅。

充実した1日、というかほぼ24時間でした。
Posted at 2025/10/03 00:18:07 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記