
先週の土曜、御殿場のミュゼ御殿場という会場で、シトロエンDS4の発表試乗会に行ってきました。
本当は多分、、、シトロエンユーザーの招待向けイベントだったようにも思えたのですが、せっかくウェブで「誰でも見られますし、先着30組で試乗もできます」とあったので、時間があった(要するに暇な)私はこれ幸いと御殿場に車を走らせ、10時受付開始のところを9時半に入って本受付を待ちました。
実際受け付けしてみると、、、もう午後の部の試乗会参加になっていましたね。それはそうでしょう。先着30組でさらに招待客がいる訳ですから。実際午前中の試乗は招待客の方だけでほぼ受け付けが終わっていたようです。で、AT(正確にはEGS=2ペダルMT)でも1時半試乗開始でMTだと2時10分試乗開始という展開でした。そしたらもう、時間が1コマしか遅くならない訳ですからMT車の試乗にしますよね、私のようなMT派は。
10時から2時まで4時間も空いた訳ですから、ここは御殿場をエンジョイ。昼食・水汲み・アウトレットでのショッピングと楽しい時間を過ごして30分前に会場に戻り試乗の時を待ちました。
ここ最近暑い日が続いていて、この日も暑い一日でした。試乗直前の時間帯で、すでに着ていたポロシャツが汗で潮吹き状態で気持ち悪いことこの上ありませんでした。
そして、いざ試乗。グレードはDS4スポーツシック。1.6Lターボ付き、200PS・28kgmのスペックです。
座った感じは、スポーツタイプということでサイドサポートに張りがあるのですが、座るといかにもフランス車的で、座面が厚くてフィット感が良くて、いつまでも座っていても疲れというか飽きが来ない、そういうシートだったのが印象的でした。さすがフランス車です。ルノー車に素晴らしいシートが多いですが、このシトロエンDS4のシートもイイですね。ただスポーツシートのせいか、リクライニングがダイヤル式で簡単に背もたれを倒せないんですよね。ちょっと運転席で仮眠、となると不向きですかね。
内装は、ずいぶんと派手な内装です。黒を基調にしているんですけど、メッキ部分が多くて派手さを感じます。ちょっと間違えるとけばけばしさにつながるのですが、さすがフランス人、内装のデザインは機能面はともかくセンス良くまとめている印象でした。ただまぁ、Tシャツに短パンといったラフな格好では少々はばかるかもしれませんね。グローブボックスは、開口部は大きいものの中身は極小で、これまたフランス車らしいといえばらしいですね。日本人の使い方をちょっと軽視しているきらいがあるように思えます。
視界は、どうでしょう。各ミラーが小さいので死角が多い気がします。運転には直視の必要性を感じますね。また車が大きいので見切りとか狭い市街地道路だと気を使うことがあり得ます。前後左右にソナーは付いているそうですが、限界はあるでしょうね。一方C3のようにバイザー部を上下に移動できるので、晴れているときは車の中を相当明るめにすることができます。まぶしさを感じない日差しなら、有効に活用したいものですね。
さて、いざ動かします。エンジンはMINIクーパーSにも使われているBMW設計のエンジンで、極低速域のトルクが薄いと感じますが、数百回転上げるだけで最大トルク域に達しますので、余裕の走りっぷりを披露できます。1.4tの車重に28kgmのトルクですから余裕綽々です。しかも回転を上げるとスコーン!と乾いたDOHCらしい音を奏でてくれ、ドライバーの気分を高揚させてくれること請け合いです。このエンジンは、マニュアルで乗りたいですね。なお同じエンジンはプジョーRCZにも搭載されています。
プジョー307からの流れの油圧ベースの電子制御パワステを使っていて、ハンドリングは癖がなく素直、そして曲がりたいところに車を持って行ける素直なものです。完全電動のパワステではまだまだ出せない味わいで、我がゴルフGTIもこの点はかないませんね。ただ曲がり過ぎてしまうきらいがあるので、国産の電動パワステ車に慣れた方だと最初慣れるまでに時間がかかりそうだと思います。
足回りは、多少ロールを許しますが、だからどうしたというレベル。面白いハンドリングをスポイルするまでには至っていないので安心してカーブに入れます。また足回りやステアリングからドライバーに様々な路面情報を得ることができるので、この点も安心して運転ができるといえます。
御殿場市の会場から乙女峠を往復するドライブ試乗でしたが、面白かったし幸せなひと時を過ごせました。車内で添乗の方とお話ししていましたが、多分この彼は営業マンではなくインポーターの社員の方かな?という印象を受けました。それまでに試乗された方の良い感想も悪い感想もしっかり話されるところを聞いていると、車を売るというよりは客の生の声を生かしたい意図が見えていたのが好感が持てました。この彼の普段の足はフォードフォーカスとのこと。結構中立的に車を判断できる車に乗っているな、と思いました。
機会があったら、また乗りたいし、今回を含めまだ2回は車検を通すつもりなので、その後ということにでまだまだ先のことになりますが、次の車の候補の1台になるかもしれませんね。
Posted at 2011/09/15 22:31:20 | |
トラックバック(0) | 日記