• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

ある呪縛からの解放と、その道程

ある呪縛からの解放と、その道程表題の写真のとおりです(^^;)

そう、交通違反の減点という呪縛からの解放です。

お恥ずかしい話ですが、2010年8月末日東名御殿場にて「車間距離不保持」で2点、同年10月10日秋田県男鹿半島にて「一時停止違反」で2点、それぞれ減点されて反則金を納めました。

実は2009年も2月と8月に2点・3点減点され、これも1年辛抱して解放された途端にまた減点の呪縛に嵌ってしまったのです。

話題はそれますが、前提の話をまずここで。

2010年10月10日時点で約9.5万km、11年10月10日時点で12.7万km、自車だけで走行距離が3.2万はね上がっていますが、私の場合これにレンタカー等(親の車のショーファー含む)の走行距離が加わります。概ね年間1万kmは走っています。
足すと年間4.2万kmは走行しることになりますが、実は仕事では通勤を含めてほとんど車を使いません。仕事ではマイカーを全く使わずに社用車を使うのですが、その社用車の利用も年間100kmぐらいです。

住んでいるところも仕事しているところも南関東の首都圏なので、車の生活が必ずしも必要というわけではありません。無ければ無いで電車を使えば良いだけの話です。でも今の私の場合、車の無い生活は考えられません。足とか道具とか、そういうことだけではなく、自分の身体の一部、のようなものです。それに、一度手にした車はとことんまで使い倒してこそ車の本望だと思っています。生まれつき旅が好きで、車はその旅に大きな威力を毎回発揮してくれます。今はさほどでもありませんが、前のプジョー時代は頻繁にオフ会に全国くまなく参加していたこともあり、人間関係を広げるアイテムとしての車の存在がありました。そんな訳で、今の私には車の無い、車を使わない、車を運転しない生活は全く考えられないのです。

閑話休題。

年間4万kmを、たとえ趣味だけで使っているとしても、免停へのカウントダウンがかかる状態が続くというのは気分的に良くないですね。当たり前ですが。それに、自分への戒めなり検挙された理由を考えて結論付けて予防策を模索する、という意味合いも込めて、減点切符は最低1年は保管しています。しかも自分の目に付く、車の鍵をしまう収納ケースの近くに置いています。

2009‐10年8月までは減点1が免停へ、2010‐11年10月までは減点2で免停へ、そういう状況下で、いかにして警察の取り締まりに引っかからないようにしていたか書きます。別に特別なことをしていた訳ではありません。かといって、レーダー探知機は付けていますが。でも、レーダー探知機一辺倒では必ずトラップに引っかかってしまいます。

そこで、原始的な方法ですが私が4輪自動車走行する上で心がけてきたことを書きます。

○周囲の環境に目くばせする。:目だけではなく、耳でも周囲の環境を察知するよう、窓を開けて外の音を意識して聞くようにする。人(自転車・2輪車も)の影とか気配を感じたら、即座に速度を制限以下に落とし、安全な速度で停まれるような余裕を持つ。オーディオの音量は外界の音が聞こえる程度以上に大きくしない。シートバックを垂直に近い角度に立たせて、遠くも近くも見えるようにする。

○常に悪いことを想定した予測を行い(「かもしれない」運転)、それに沿った運転をする。:たとえば路駐している車、特に1ボックスの背高な車の前には必ず人間がいることを想定して運転する。

○すぐに分かる「スピード違反取り締まり」以外で警察が取り締まりをしているのが見えたら、何のために彼らはここで止まって取り締まりをしているのか類推し、注意・注視して警官の動きを見逃さない。

○街中でも高速道路でも、それまで勢いよく追い抜いていった車がおとなしく左車線を走っているのを見たら、周囲に何らかのトラップを警察が仕掛けていることを想定しておく。

○周囲の運転者がどのような動きをするか、それらの車の動きを常に観察して予測する。

○目立たないクラウンを見たら運転者の衣服を必ず凝視する(笑)

大事なことは、車の運転をしているときは「自分の世界に入らない」で周囲の動きを常に捉えておくことです。これで警察の取り締まりを安全に回避できる確率が上がる、と私は思っています。

同時に、加害事故も被害事故も相当数回避できるのでは、と思っています。

当然ながら、これだけ自分の周囲にアンテナを張って運転すると、疲れ方が大きくなります。でもその疲れを甘んじて受け、疲れないように日頃から体力を増進することが必要だと信じています。
そして公道を運転するということは、ちょっとした精神鍛錬スポーツにもなる、と思います。

運転することは、時としてストレス解消や気分転換にもなります。
けれども、運転という行為に快楽を求めることはあっても、癒しとかくつろぎを求めてはいけない、ということです。

長文失礼しましたm(__)m
Posted at 2011/10/11 22:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年10月10日 イイね!

レンタカーのデミオ考と昨日おとといの備忘録

レンタカーのデミオ考と昨日おとといの備忘録昨日おとといの足として、MAZDAのデミオを使ったのはすでに書いたとおりだが、2日間フルに乗って使い倒してみた感想、2日間の備忘録を書いてみる。

タイトル画像を、わざと拡大したものをここに貼りつける。

この写真は、蒜山ICすぐそばにある「道の駅・風の家」でのひとこまだ。
そう、新旧(改良前と改良後)デミオだ。両方ともレンタカーである。右の改良前の車が私が足で使った車だ。左が鳥取ナンバーの新車デミオのレンタカー。で、この新車、スカイアクティブではない。たまたまかもしれないのだが、メーカー系のレンタカー会社なら全国統一の車を入れるはずなので、おそらくスカイアクティブ車は、現時点では入れることはまだないのだろう、とこの場所で確信した。スカイアクティブ車を日本中に知らしめたいのなら、試乗車でディーラーに入れるよりもレンタカーとしてモニター的に使われる用途の方がよほど効果がある、と私個人は思うのだけど。そしてマツダはスカイアクティブ車を積極的にレンタカーに投入し、既存の車を入れ替えてしまう方が良いのではないか、というのが今回の感想だ。

先に結論めいたことを書いたのには、この車を使い倒してみたことから考察した結論だ。

このデミオ、同じ車を2年前のGW、四国で借りたのだが、年式から言って(2008年式)多分同じ頃に導入した車だろうと思う。ただこの個体自体が過走行(10万km弱)だったので様々なところにヤレが来ていたと思われるが一方で個々の整備状況もあるだろうから一概には比べられない、とは思う。

でもこの車、ちょっと何とかならないものなのか、と正直に思ったのも確かだった。

以前の型の四角いデミオは、走行距離を重ねた車だとレンタカーではどうしようもないほど不満な車だったが、それに比べると設計年次が新しい分、基本性能が高くてマシなことには間違いない。
例えば、スタイル。実用には不向きかもしれないが、見てて格好の良い車なことは間違いない。緑・青・赤の彩色のメタリックをまとっても違和感がないのも見事。そして、小回りが良く利く上に車重が軽く(四角いデミオから概ね100kgは減量している)、操縦性がシャープで運転していてわくわくさせるのがこのデミオの魅力的な部分である。

でも、だ(ちょっとくどいか?)。

まずCVT。常に滑っている感じがしてアクセル開度とエンジン回転数、さらに実際の速度が感覚的に全く合っていないのだ。言ってみれば「空ぶかししている」ような感覚だったのだ。CVTが滑るたびごとに「この車、途中で壊れやしないか」と思わされた。

そして、足回り。ヒラヒラ動くのは楽しいのだが、常にロールする。それだけではなく、カーブを曲がる度に路面に接地していないのではないかという感覚に襲われて不安になってしまうのだ。これにはタイヤも深く関係していると思われる。エコタイヤを履いているせいなのかは知らないが、すぐにコロコロと転がっていきそうな感覚だった。こっちがカーブの角度を計算せずにカーブに進入してしまうと、余計に切り足す羽目になるのだが、そうなると今度は曲がらないこと曲がらないこと・・・過走行ということもあってか、随分とすり減っていて寿命が近いタイヤだったことも関係しているのだろう。

ブレーキも、使い過ぎなのか「カックン」ブレーキだった。急ブレーキをかけることはしなかったのでどれだけの利き具合かは知らないけど、ちょっと強く踏むとフロントノーズが強烈に沈んでしまい、シート上に置いたものがすべて床下にドボン!してしまった。

エンジン、これはとり立てて言うことがないが、CVTとのマッチングが悪いのか(これは大きい要因だと思う)エンジンが旧式化してしまったのか、はたまたこっちの乗り方が悪かったのかは知らないが、総走行距離666kmに対し消費ガソリンは47L、平均燃費はざっと14km/L。排気量1.3Lの現在の車としては相当悪い部類だろう。峠道のアップダウンや高速道路のフルスピード走行というのを差し引いても、ちょっと悪過ぎだ。

とまぁ、グチめいた文章になってしまったが、それほど初期型の現行デミオは煮詰めというか仕上げの甘さを感じてしまう車だった、ということだ。


さて、話は変わり、昨日おとといの備忘録。

(土曜日)10時・神戸・三ノ宮駅南側のレンタカー車庫発→阪神高速・第二神明→11時・明石PA(トイレ・買い物)→R2加古川バイパス→播但道→福崎IC→中国道→勝央SA(12時10分頃・トイレ)→落合JCT→米子道→蒜山IC・道の駅風の家着(午後1時・昼食・買い物)→ヒルゼン高原センター・塩釜湧水・蒜山高原スポーツ公園等(観光・写真撮影)


撮影写真その1。実りの秋を迎えている蒜山の穀倉地帯。

蒜山の東側の山々をバックに。とにかく天気が良い日だった。

蒜山(3時10分頃発)→R313→道の駅犬挟(水汲み)→倉吉市→湯梨浜(旧東郷町)→R9→鳥取市(給油・5時発)→R178→余部鉄橋(撮影)→香美町香住(城崎まで15kmの地点で無念の通行止め折り返し)→豊岡市→県道→城崎温泉(6時半着)

(日曜日)10時城崎発→県道→出石(友人と蕎麦堪能・11時着・午後1時発)→R482・県道2→宮津市→伊根町(舟屋見学・ブログUPなど・2時着・3時半発)→R178走行(経ヶ岬・道の駅てんきてんき丹後通過)→京丹後市峰山→県道→道の駅シルクの里加悦(5時・トイレ)→R176→R175→福知山(渋滞)→福知山IC→舞鶴若狭道→西紀SA(トイレ・6時)→吉川IC(出るのに40分もの渋滞に巻き込まれ、7時20分頃IC脱出。即給油・7時半発)→R428(意外にガラガラでハイペース走行)→新神戸トンネル(ラストスパート!ちょっと言えぬ速度で走行・汗)→三ノ宮(証明のためだけのピットイン)→レンタカー車庫返却(7時50分)
Posted at 2011/10/10 23:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

お巡りさんだらけの都心にて思う

お巡りさんだらけの都心にて思う車の再入庫のため、足立のショップに来ています。


ここまで無事に到着できたのは本当に良かった。
何故って?それは、新宿から下道オンリーで来たんだけど、交差点という交差点のコーナーでヘルメットを着けてるお巡りさんが見張りと睨みをきかせ、あるときはレーダーを仕掛けてスピード違反を取り締まり、またあるときは交差点を見渡せるコーナーに立って、多分運転手が携帯をいじっているところやシートベルトを着けていないところ、はたまたヘッドホンを付けてるとみられる自転車やオートバイを取り締まっているようでした。
今日は自宅から何十組も見かけましたよ。ここまでくると、怖いとしか言い様がありませんね(>_<)!

また今日は絶対に捕まってはいけない日なので、必要以上に運転にナーバスになっていたのでいつもよりも余計に疲れています。


今日は都心を避けてゆっくり帰ろうと思います。


今夜0時が無事に迎えられますように(祈)
Posted at 2011/10/10 17:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | モブログ
2011年10月09日 イイね!

今日の観光 その2

今日の観光 その2出石から60km70分、丹後半島・伊根の舟屋群に来ました。

天気が良いので海面に映る家々が何とも言えない情緒を醸し出しています。


さて、丹後半島を一周して6時半位には車を返せるかな?(笑)
Posted at 2011/10/09 15:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年10月09日 イイね!

今日の観光 その1

今日の観光 その110時にチェックアウトして、出石町まで南下しました。


ここでプジョー307時代から付き合いのある兵庫南西部在住の友人と待ち合わせて出石名物皿そばを2ヶ所でハシゴ。半年ぶりの再会に話が弾みました。

1時に解散し、次へ…
Posted at 2011/10/09 15:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4567 8
9 10 1112 1314 15
161718 19 2021 22
23 24252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation