
昨日おとといの足として、MAZDAのデミオを使ったのはすでに書いたとおりだが、2日間フルに乗って使い倒してみた感想、2日間の備忘録を書いてみる。
タイトル画像を、わざと拡大したものをここに貼りつける。

この写真は、蒜山ICすぐそばにある「道の駅・風の家」でのひとこまだ。
そう、新旧(改良前と改良後)デミオだ。両方ともレンタカーである。右の改良前の車が私が足で使った車だ。左が鳥取ナンバーの新車デミオのレンタカー。で、この新車、スカイアクティブではない。たまたまかもしれないのだが、メーカー系のレンタカー会社なら全国統一の車を入れるはずなので、おそらくスカイアクティブ車は、現時点では入れることはまだないのだろう、とこの場所で確信した。スカイアクティブ車を日本中に知らしめたいのなら、試乗車でディーラーに入れるよりもレンタカーとしてモニター的に使われる用途の方がよほど効果がある、と私個人は思うのだけど。そしてマツダはスカイアクティブ車を積極的にレンタカーに投入し、既存の車を入れ替えてしまう方が良いのではないか、というのが今回の感想だ。
先に結論めいたことを書いたのには、この車を使い倒してみたことから考察した結論だ。
このデミオ、同じ車を2年前のGW、四国で借りたのだが、年式から言って(2008年式)多分同じ頃に導入した車だろうと思う。ただこの個体自体が過走行(10万km弱)だったので様々なところにヤレが来ていたと思われるが一方で個々の整備状況もあるだろうから一概には比べられない、とは思う。
でもこの車、ちょっと何とかならないものなのか、と正直に思ったのも確かだった。
以前の型の四角いデミオは、走行距離を重ねた車だとレンタカーではどうしようもないほど不満な車だったが、それに比べると設計年次が新しい分、基本性能が高くてマシなことには間違いない。
例えば、スタイル。実用には不向きかもしれないが、見てて格好の良い車なことは間違いない。緑・青・赤の彩色のメタリックをまとっても違和感がないのも見事。そして、小回りが良く利く上に車重が軽く(四角いデミオから概ね100kgは減量している)、操縦性がシャープで運転していてわくわくさせるのがこのデミオの魅力的な部分である。
でも、だ(ちょっとくどいか?)。
まずCVT。常に滑っている感じがしてアクセル開度とエンジン回転数、さらに実際の速度が感覚的に全く合っていないのだ。言ってみれば「空ぶかししている」ような感覚だったのだ。CVTが滑るたびごとに「この車、途中で壊れやしないか」と思わされた。
そして、足回り。ヒラヒラ動くのは楽しいのだが、常にロールする。それだけではなく、カーブを曲がる度に路面に接地していないのではないかという感覚に襲われて不安になってしまうのだ。これにはタイヤも深く関係していると思われる。エコタイヤを履いているせいなのかは知らないが、すぐにコロコロと転がっていきそうな感覚だった。こっちがカーブの角度を計算せずにカーブに進入してしまうと、余計に切り足す羽目になるのだが、そうなると今度は曲がらないこと曲がらないこと・・・過走行ということもあってか、随分とすり減っていて寿命が近いタイヤだったことも関係しているのだろう。
ブレーキも、使い過ぎなのか「カックン」ブレーキだった。急ブレーキをかけることはしなかったのでどれだけの利き具合かは知らないけど、ちょっと強く踏むとフロントノーズが強烈に沈んでしまい、シート上に置いたものがすべて床下にドボン!してしまった。
エンジン、これはとり立てて言うことがないが、CVTとのマッチングが悪いのか(これは大きい要因だと思う)エンジンが旧式化してしまったのか、はたまたこっちの乗り方が悪かったのかは知らないが、
総走行距離666kmに対し消費ガソリンは47L、平均燃費はざっと14km/L。排気量1.3Lの現在の車としては相当悪い部類だろう。峠道のアップダウンや高速道路のフルスピード走行というのを差し引いても、ちょっと悪過ぎだ。
とまぁ、グチめいた文章になってしまったが、それほど初期型の現行デミオは煮詰めというか仕上げの甘さを感じてしまう車だった、ということだ。
さて、話は変わり、昨日おとといの備忘録。
(土曜日)10時・神戸・三ノ宮駅南側のレンタカー車庫発→阪神高速・第二神明→11時・明石PA(トイレ・買い物)→R2加古川バイパス→播但道→福崎IC→中国道→勝央SA(12時10分頃・トイレ)→落合JCT→米子道→蒜山IC・道の駅風の家着(午後1時・昼食・買い物)→ヒルゼン高原センター・塩釜湧水・蒜山高原スポーツ公園等(観光・写真撮影)

撮影写真その1。実りの秋を迎えている蒜山の穀倉地帯。

蒜山の東側の山々をバックに。とにかく天気が良い日だった。
蒜山(3時10分頃発)→R313→道の駅犬挟(水汲み)→倉吉市→湯梨浜(旧東郷町)→R9→鳥取市(給油・5時発)→R178→余部鉄橋(撮影)→香美町香住(城崎まで15kmの地点で無念の通行止め折り返し)→豊岡市→県道→城崎温泉(6時半着)
(日曜日)10時城崎発→県道→出石(友人と蕎麦堪能・11時着・午後1時発)→R482・県道2→宮津市→伊根町(舟屋見学・ブログUPなど・2時着・3時半発)→R178走行(経ヶ岬・道の駅てんきてんき丹後通過)→京丹後市峰山→県道→道の駅シルクの里加悦(5時・トイレ)→R176→R175→福知山(渋滞)→福知山IC→舞鶴若狭道→西紀SA(トイレ・6時)→吉川IC(出るのに40分もの渋滞に巻き込まれ、7時20分頃IC脱出。即給油・7時半発)→R428(意外にガラガラでハイペース走行)→新神戸トンネル(ラストスパート!ちょっと言えぬ速度で走行・汗)→三ノ宮(証明のためだけのピットイン)→レンタカー車庫返却(7時50分)
Posted at 2011/10/10 23:40:45 | |
トラックバック(0) | 日記