• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

今日の第2目的地です

今日の第2目的地です実家の車を借りて、やって来たのはココ

「白山スーパー林道」

の「ふくべの滝」

です。

毎年、春か秋に来るんですが、今年は紅葉シーズンに来られないので今日来てみました。


相変わらずのスケールが圧巻ですね!凄いです。
もうすぐゲートが閉まる時間帯なのに何組ものお客さんが来てましたね。通行料は3150円と高いのですが、天気に恵まれれば代金を払う価値のある道です。

通りきったあとは、そば茶ソフトを、街中に下りたら新鮮なお魚のお寿司を堪能しました♪


あとは日帰り温泉でゆっくりして、夜の難関「安房トンネル」経由で実家に戻ります。
Posted at 2012/09/22 19:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ
2012年09月22日 イイね!

今日の第1目的地です

今日の第1目的地です中央道を恵那まで走り、県道68号線→美濃白川→R41→R256経由で郡○市へ♪

明日なら、とあるツーリングのオフ会(別名:鹿塾)の集合地点になったみたいですね…ガクリッ



もうひとつ、チェックポイントにも来訪してみました(^_^)v


他のチェックポイントの来訪は都合により省略しています(笑2)


Posted at 2012/09/22 14:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ
2012年09月22日 イイね!

今週末は お休みです(追記あり)

今週末は お休みです(追記あり)今週末は、代車君にお休みをとらせています(^^)

代車君を使っている人間は、お彼岸ということで電車で帰省して今朝菩提寺にお参り。

で、実家の車が借りられたので9時から日帰り遠出開始です。

さて、ただ今中央道の諏訪南~諏訪間の事故による通行止で20号線を迂回していますが、図ったような大渋滞に辟易しています(>_<)
(追記)小淵沢ICから諏訪ICまで国道20号線を走りましたがこの間の通過に1時間30分!脇道がないのでどうしようもありませんでしたね。


(注1)表題写真と本文は無関係です(笑)

(注2)今日はお出かけ日記のUPが多くなる予定です(^_^;)
Posted at 2012/09/22 10:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | モブログ
2012年09月19日 イイね!

クラッチとギアチェンジと

クラッチとギアチェンジと自分の車とは関係ない画像を転載…m(__)m

先日、久方ぶりにショップの社長から連絡があり、「P-VW-inakichiさん、この際クラッチも交換したいのですが」と。

そう、私の車、2008年に7,000㎞の車を購入して以来、事件が起きる直前の(約)157,000㎞まで、1回もクラッチを替えたことがありません。社長がおっしゃるには、エンジンを下ろすいい機会なので、走行距離と今後の使い方を考えるとお金をかけてでもクラッチ(周りも含めて全部)を交換すべきですよ、と。
実際覚悟はしているけど、やはり来る時が来たのか、という思いも。で、交換するつもりです。

以前乗っていたプジョー307のMT車も、売りに出す131,000㎞までこれまたクラッチを交換せずにきてしまいました。

2台のクラッチのフィーリングで共通しているのは「滑っている感じがせずにまだまだ使えそうな感じがしていた」ということでした。ま、替えると違うのはいろいろなところで書かれているので、それは車が(もし)帰ってきた時の楽しみにしてここでは書かず、過去のことを中心に書いていきます。

プジョーのとき、どう使っていたかというと、1速と2速のギア比があまりに離れていたので(いわゆる「ギアが遠い」)、クラッチミートのタイミングを合わせて2速発進していたことが多かったですね。1速から2速にギアを変える時、そのストロークの長さも相まって「よっこらしょ!」とギアチェンジをしていました。そして、クラッチのミートポイントが今のGTIと比べて相当手前でして、ちょっと触って半クラッチかな?という状態でも直結していましたね。だから、半クラッチ的動作はほとんどしていなかったように思います。バックしているとき、自分では半クラッチかな?と思える領域のクラッチ踏みでも既に直結していたような感覚でした。

一方、GTIは307に比べるとクラッチのミートポイントは奥まっている(それでもミートポイントは手前の方らしいけど)せいか、毎回毎回クラッチをきちんと踏んでからギアチェンジをする習慣を身につけています。バイワイヤを使っているせいかブリッピングやダブルクラッチのような楽しみ方は無理なのですが、それでも回転落ちに合わせたギアチェンジしていると楽しいものです。

先日も某所でクラッチ交換の話が出て、自分の車のことを話したら(15万㎞以上でまだ無交換)皆さんに驚かれました。そういうものなのか?と。

確かに、今までプジョー307の全く同じ車で私より走行距離を乗っていない方の車でもクラッチが滑り気味とかの違和感を感じたり、知り合いが中古のフィアットバルケッタを買ってまもなく横に乗せてもらってクラッチの滑りを感じてしまったり(このバルケッタは直後に手放してしまいました)。中古車だと前のオーナーがどのように使っていたかでクラッチフィールに大きな差が出てしまうのか、とこのバルケッタを試乗した時に感じたものでした。

自分の場合は、半クラはバック時しか使っていません。街中の極端な徐行では、すぐにでも止まらなくてはいけないような時に半クラを使うことはあっても、普段の街中徐行では1速+ブレーキングで対応していると思います。特に意識はしていないんですけどね。でも、これには理由があって、半クラ状態ですと、GTI君はクラッチペダルに相当なトルクがかかっているのがクラッチのつながり具合とともに分かってしまうんです。これは無理がかかっているな、と左足から感じてくるわけで、直感的に「これ以上無理に半クラをしかけるとクラッチそのものに無理がかかってきて壊れちゃうな」と、一種のクラッチの限界を感じてくるんですよ。シチュエーションにもよりますが、加速時にしろ減速時にしろ、即座にクラッチをベッタリと踏んで直結させるかペダルから左足を離すかしてしまっています。そしてギアチェンジは素早くそしてスムーズに、そして(できているかどうかは別として)ATよりもなめらかで振動を起こさないギアチェンジを心がけています。

そして、走行環境を常に渋滞(ないしはストップアンドゴー)の回避に置いているので、東京圏に住みながらでもクラッチは持ちこたえてきているのかな、と思ったり。
あと、サーキットの走行会に出ていないこともクラッチの持ちにつながっているのかな…!?!?

あくまで、ごく普通のことをしているだけなのに、クラッチの寿命の差が出てしまうのはなぜなのか?
未だに自分なりの結論は出ていません。残念ながら…

さて、ネットで調べてみると、クラッチペダルをフットレスト代わりにして足のせしてしまう方もいるとか。これはウソというかネタなのかもしれませんが本当ならびっくりしてしまいます。半クラ状態のまま長時間走っているの?と思わずにはいられないので。

また、2ペダルのシングルクラッチMTですと、使い方によっては15,000㎞でクラッチの寿命が来てしまう例もあるとか。これまたびっくりしてしまう話です。私だったら、10回クラッチ交換する計算になりますね(爆汗)。

車が戻ってきたら、またクラッチと対話ができて、それでいてクラッチに負担をかけない運転とはどういう運転なのか?を模索してみようと思います。
Posted at 2012/09/19 22:15:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年09月17日 イイね!

昨日は、行きも帰りもスペシャルステージでした

昨日は、行きも帰りもスペシャルステージでした今日の日記は、肝心なところで写真を撮らなかったのでWEB検索して問題が無さそうなものを転載していますのでご了解を(^^;)

まずは、宮ヶ瀬へ。



最近売りに出された、みん友さんのチンクと思いきや、、、違うチンクでした。
でも、この車のポイントはDIESELである、ということです。機会がなくしゃべれませんでした。



JIJIさんのルノースピダーです。宮ヶ瀬では出没率が高い車です。



kabosu3001さんのプジョーRCZです。様々な機会でお話ししているはずですが、今回は初めて1対1でお話しできました。




雨の中でしたが、宮ヶ瀬あんぱん本舗(仮称)も露天を出店していました。
先週は好天でも出店していなくて寂しかったのですが(^^;)

本当は、この日の主役(信州から来たプジョー207のみん友さん)の写真を撮るはずでしたが、大雨のため断念。。。

でも、皆さんとお話ししたりぞろさんの106に乗せていただいたりと、また楽しい宮ヶ瀬でした。またよろしくお願いします!





さて、ここからが今日の主題。。。

「行きも帰りもスペシャルステージ」とは…

行きはまず、宮ヶ瀬からいったん県道64号を通過して「道志みち」へ

この区間、大雨でした。しかも連休中日。交通量はかなりのもので、道の駅どうしまではノロノロ。その先も不慣れな車が多くて欲求不満気味なドライブが続きました。
やっぱりこういう道はスカッと走りたいところですね(笑)
ここ1ヶ月ほどでは、3回は全線走破しています。

帰りは、夜間走行だったので写真を撮っていないのですが、以下の2つを。

転載写真です(^^;)
ここの話は、改めて下記にて。

道志みちを山中湖の終点まで走って、湖畔北岸道路から富士吉田へ

富士吉田の道の駅で水汲み。わかっちゃぁいましたけど、激混みでした( ̄□ ̄;;)!!

この後、いつもの富士北麓の大渋滞に巻き込まれつつ、山梨の石和で用足し。
6時半に用が終わったので、帰宅の途に着くことに。

交通情報を出発前に調べてみたら、凄いことになっていましたね。

「中央道上り線:小仏トンネルで渋滞25㎞、笹子トンネルでも渋滞10㎞」

小仏は「休日ではいつものこと」なのですが、笹子トンネルまで渋滞しているとは…

ということで、石和からひたすら国道20号を走ることに。途中の電光掲示板で「初狩駅付近、祭典のため交通規制中」

待て!渋滞の中でお祭りってか!?

そして無情にも、勝沼から中央本線電車と並行する区間はひたすら断続渋滞…初狩駅付近の祭典は終わっていて道はきれいになっていましたがこの区間の20㎞弱が1時間かかりました。ま、1時間もノロノロ運転が続けばいろいろと善後策が考えられまして…

初狩から裏道(県道712号)を抜けて、まず都留インター付近へ。その後いったん国道139に入ってほどなく旧・秋山村方面の県道を走ることに。
これが上の写真(県道35・県道76号)です。

現在建設中のリニアモーターカーの線路があることで一部には知られている道ですが(県道35号)、実際には幅1車線の狭あい路と2車線の快走路が交互にある道です。とくに雛鶴トンネルを抜けた旧・秋山村側が「スペシャルステージ」で、タイトカーブの峠道・1車線幅の狭あいな谷間の道、旧・役場を含む町の中心の里道があります。里道は左右が民家だったりするので走行には細心の注意が必要。夜でも人が歩いている可能性があります。また近くには秋山温泉ネスパがありここも歩行者が多いので昼夜問わず細心の注意を払って走行する必要がありますね。
神奈川県下に入り、旧・藤野町を南北に結ぶ県道76号も、里の民家を走る区間が多いので慎重なドライビングが要求されます。周囲には藤野やまなみ温泉があったり道志みちから相模湖ICに流れてくる車が多かったりで交通量が増え、気が抜けない走行が続きます。

でも、民家を離れた山道を走破する時は「スリリングかつ気持ちイイ」の一言で、小さな代車君だと低速ギアのアクセルオンオフ走行とタイトなカーブのRを計算しつつカーブに進入するのは、気持ちいいですね。また小さなボディなのでちょこまかと走るのにも代車君は向いています。

それにしても20号も中央道もあんなに交通量が多かったのに、抜け道のr35はほとんど交通量がありませんでしたね。あってもこちらが先行車に追い付くとスパッと先に行かせてもらえたりでスムーズに気持ち良く走れました。ああいう道をそれなりのペースで窓開けで走ると、さすがに目も脳も冴えてきます。終わった後の疲労感も相当ですが…

結局、初狩通過(7時半)→県道712・R139・県道35・県道76他→相模湖IC(8時半)→八王子IC(8時50分)で無事に自宅近所のファミレスで夕食がいただけました。
相模湖から小仏トンネルまでは車が流れ始めていたのでさほど時間がかかりませんでした。

総走行距離254㎞

初狩付近で中央道方面を見たら渋滞していました。渋滞区間から外れたのでおかしいな、と思っていたら事故が発生していたようです。時間をケチろうとして勝沼大月間を中央道を使うのをやめたのは、ここでも正解でした。本当なら渋滞してても高速の方が速い区間なので、運が良かったとしか言いようがありませんね。

この後も、上野原IC手前で事故があったり、日記を書いている今朝も山梨神奈川県境付近で大きな事故があって8時近くまで通行止でした。

自分のこととして、事故に気を付けたいですね。
Posted at 2012/09/17 09:21:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ここ0.5ヶ月のカーライフです。」
何シテル?   07/19 15:12
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 5 67 8
9 10 1112 1314 15
16 1718 192021 22
232425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation