• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

下栗しらびそ遠山郷へのドライブの模様

下栗しらびそ遠山郷へのドライブの模様先週末、シエンタを借りて訪れた「遠山郷・下栗の里・しらびそ高原」の模様をフォトギャラリーにまとめました。

どうぞご覧ください。

  

もうすぐ雨の季節が近付くので、晴れている今のうちに向かおう!として訪れた下栗・しらびそ・遠山郷でしたが、一週間経った今日も、関東地方は(信州遠州を含めて)晴れたままです。

沖縄では強烈な台風が近づいているのに、関東近県は未だに高気圧が強くて暑い青空のまま。
残暑どころか猛暑のまま、9月が後半に差し掛かろうとしていることが、どうにも複雑な思いに駆られてしまいます。

元々雨は大嫌いなので、晴れるに越したことは無いのですが、もうそろそろひと雨欲しいところです。

ふた雨以上は、要りませんけど(笑)。
Posted at 2012/09/15 00:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月13日 イイね!

レンタカーのシマッタ君を24時間、、、こちらが乗り倒された

レンタカーのシマッタ君を24時間、、、こちらが乗り倒された先週の土曜は、シマッタ君(本名:トヨタ・シエンタ)を自宅から徒歩15分ほどのトヨタレンタカーで借りて24時間使い倒し、翌日の朝8時に返却しました。

調べたら、グレードは下記のみんカラURLのとおりのようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/spec/unit101505/?&sls=8400&&ti=101505

この車の内装は、こんな感じ。


イメージリーダー的グレードなのか、ハンドルは革巻きです。10時10分の位置に指置きがあるのはマルです。インパネシフトとセンターメーターが標準装備。水温計はありませんが、燃料計はゲージ表示されています。走行距離は約16000km、今年1月登録の新車です。排気量は1.5L、変速機はCVT。車重は1.22t。1.5Lとしては重い方ですが、7人乗りミニバンとすると軽い方なのかもしれません。最小回転半径は5.2m。現在の水準ではボディの大きさ(4.2m)からすると可もなく不可もない水準と言えます。ETCは(ちょっと見えていますが)チルトステアリングのレバーの左側。ギリギリ左足には干渉しない位置にあります。サイドブレーキは完全足踏み式。専用ベダルを踏んでセットと解除を両方行う方式です。



タイヤは、よく使われているようです。サイズは175-70-14・84S。ホイールは、傷だらけです。キャップつき鉄チンです。でもまぁ傷があると妙に開き直るというか緊張感が薄れますね。良いことではありませんが。タイヤが細くて速度域が低いのは、まぁ車の性格と使用形態を考えると妥当なのかな、と。 ただ、タイヤの空気圧がよろしくありませんでしたね。初乗りの時ちょっと安定感に乏しかったので自宅に帰って荷物をセットして近くのセルフスタンドで空気圧の調整を図ったところ、標準空気圧が2.3であるところが4輪とも2.0-2.1で明らかに空気圧が不足していました。そこで、高速道路メインの走行を企んでいたので2.5まで空気圧を上げました。しばらく乗ってみると、シャキッとした乗り味になったのでこれは成功でした。空気圧をそこまで上げろという気は別にないのですが、せめて標準空気圧には調整してもらいたいですね。

まず、トヨタのレンタカーの注文方式だと、コンパクトカーの1.3-1.5Lクラスにこの車が入っていること。確かに借りられる値段が安くて良いのですが、そもそもミニバンと普通車が一緒のカテゴリーで借りられるのはちょっとおかしいのではないのでしょうか。この車はミニバンの最小サイズとして別カテゴリーでレンタルすべきでしょう。私の使い方からするとまったく違う方向の車なので、おそらく車の方がびっくりしてしまったのではないか、と想像しますね(^^;)
車種限定をしなかった当方も良くなかったのですが、ここはやっぱり車種指定して「ラクティス」を狙うべきだったと後悔。スバルの技術者が開発段階から入っている車ですからね…

いざ、乗ってみます。まず気になるのは、足踏み式サイドブレーキ。トヨタがやり始めてどこのメーカーも取り入れるようになりましたが、これは正直言って反対ですね。サイドブレーキがちゃんとにかかっているかの感覚が乏しくてしょうがありません。
安定感、これは意外でした。空気圧を上げたことが奏功したのか、シャキッとしてて速度を上げてもハンドルからぶれを感じることが少なくなりました。元々トレッドが広め?なのと車重が上記のとおり重めなのと、ホイールベースが長いのもあるんでしょう。高速では、そういう速度域で走る車ではないだろう、という平均時速(値は省略します)で厚木から浜松まで巡航しましたが、ハンドルの操舵力が軽いのを除けば安定した走破性を見せてくれました。70%扁平を差し置いても、安定したハンドリングだったのは意外な点でした。モデル末期ということもあって仕上げを良くしたのかしらねぇ~♪
小回り性ですが、車のサイズからすると得意な方ではありません。7人乗りのせいもあって後ろが相当に長く感じられたのもあって、結構切り返しを余儀なくされました。プライバシーガラスが付いていて(今の車では当たり前ですが)後方視界が良くありません。バックセンサーや(後付けの)バックカメラを付ける方がいるのが分かる気がします。

次に、酷道域走行を含めたワインディング。こういう車ですから、多くを期待すべきではありません。あくまでも「それなり」。そういう道を走ることを想定していないはずですから、こちらの使い方が間違っている、ということでしょう。1車線幅も無い道を気持ちよく走らせるのは、ちょっと危なくてもカーブの先を予想して、直前で曲げ過ぎないような走り方を心がける必要があります。タイヤの限界も低いのですぐに鳴き出します。ロールも激しいですし、アイポイントも高い(これは視界面では良い面もあります)ので、楽しく山道を走る車ではありません。ブレーキもガックンガックンするので(前ディスク後ドラム)、ここはタコメーターを見つつエンブレモードを多用してアクセルのオンオフを使いこなして走ることでこそスムーズなドライビングが可能です。

そして、このシエンタ、意外にも収納スペースが足りません。多分、ホンダフィットには負けるのでは?カップホルダーは1人分はありますが、ペットボトルを置くとなると運転席用だと空調に干渉してしまいます。
そしてミニバンなのでトランク部に荷物を積んでも、積み方によって、またブレーキの掛け方によっては最高部の荷物が助手席まで押し寄せてくることがあります。実際にトランク部に2Lのペットボトルの水を2本積んだのですが、ワインディングでブレーキを踏んだら助手席まで押し寄せてきて唖然としてしまいました。

こういう走行だったので、正直言って帰宅したら相当疲れてしまいました。翌日の宮ヶ瀬もどうしようか?と思うくらいでした。

やはり、4人くらいの人数を乗せて平坦な道を走ってこそ真価が出る車なのでしょう。

という訳で、正当な評価もできずに車を返却して終了~でした。

(今回の教訓)
車を借りるときは、自分の使いこなし方に合った車種を借りるべきである。

(お粗末)
Posted at 2012/09/13 23:52:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2012年09月11日 イイね!

ちょっとしたモディファイ(!?)

ちょっとしたモディファイ(!?)先々週の東堂塾朝練より、代車君にちょっとしたモディファイをしています。

写真のとおり、シートクッションです。ドン・キホーテで500円ちょいで購入なり!

先月末、初めて代車君で栃木県に出かけたのですが、ただ座っているだけなら楽ちんなシートでも、いざ「運転」という行為が加わると、背もたれに背中を密着させたうえにその背もたれを立たせるポジションをとっても、お尻の位置が前にずれてきたり体重がかかっている位置が沈みっぱなしになったりしてしまい、数十分運転しているだけで腰とモモに張りを覚えてきて、何時間と運転していると相当にしんどくなってきてしまいました。しかも、その翌週はギャラリーとはいえ「東堂塾」を見に再び栃木入りする訳で、これでは集合場所に行くだけでヘロヘロになる、と判断した私は東堂塾の前日の夜、近所のドン・キホーテでシートクッションを見つけて購入。売り文句に「長距離長時間運転で疲れが全然違います!」と書いてありました。他に10種類ほどシートクッションがあったのですが、その値段とコストパフォーマンスが高そうな機能に釘付けとなり、購入しました。

ゴルフGTIはおろか、プジョーでもユーノス500でもシートクッションなんて付けたことがなかった私。これらのシートはオカネがかかっているようで長時間ドライブでもなかなか足腰に来にくいのです。でも今回は別。迷わず購入。別の製品ですが、実家の親の車にも、高機能シートクッションを付けています。親の車もシートの座り心地や機能性に難ありだったので、付けてみたら効果てきめんでした。

感想ですが、東堂塾のようなしっかりした(激しい!?)ドライビングだとクッションを固定できないので機能的な限界が来てしまうのですが、普通の中距離ドライブでは効果てきめん、従来では数十分で腰から下がきつくなったのが、これを正しい位置に敷くだけで丸1日運転しても腰に無用な負担が来なくなり、運転疲れが随分減った感じです。素材的には合成皮革で汗を吸い取ってくれる機能は無いのですが、思いの外汗でクッションがベッチョンベッチョンになることもなく、快適な運転に寄与してくれています。
ただ、クッションが厚くてシートポジションが随分と高めになるので、スポーツカーには向かないでしょうね。代車君は、元々アップライトなポジションで運転する車ですが、さらにアップライトポジションになってまるでミニバンのようなアイポイントの高さになります。

先週末のシマッタ君にも付けてみたのですが、シマッタ君だとシートを最も低くしても相当高いシートポジションになってしまうのが響いて左足が伸び切り状態になってしまい、膝にツラ~い痛みを覚えてしまいました。クッションも車によって向き不向きがあるようです。

で、このモディファイはとりあえず成功!シートに置くだけなので車を返却する時はそのまま取り外せばいいだけ。楽なものです。

さて、次はどこへ行こう?
Posted at 2012/09/11 23:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2012年09月10日 イイね!

昨日は、宮ヶ瀬⇔山中湖

昨日は、宮ヶ瀬⇔山中湖みなさん こんばんは。

時系列でおとといの「シマッタ君で酷険道」の話題を先に書くのが先なんでしょうが、昨日の宮ヶ瀬は完全なドライブオフになって盛り上がりましたので、先にこちらから書いていきます。

自宅から徒歩圏内のレンタカー屋さんに、営業時間早々(朝8時)に「土曜日の相棒」を返却し、代車君で宮ヶ瀬に向かいます。



9時頃の到着。お出迎えいただいたのが、このお車たち。奥はいつものピノリカワさんのドエス号ですが、手前が今回初めてお会いしたベベジョルジージィさんの愛車「アルファロメオ・ジュリア1300ジュニア」です。端正かつクラシカルなたたずまいですが、この車の最大ポイントは、キャンバストップが標準装備ということです。ジュニアクーペという車は、多分別のイベントで拝見したことだけはあるのですが、キャンバストップのアルファジュニアを見るのはまったくもって初めて。しかもオーナーさんと終日ご一緒してお話しもできたのですから光栄以外の何物でもありません。

そして、ピノリカワさんとyαmamotδ総帥がジュニアを試乗されているうちに、それなりの時間に。10時20分頃、宮ヶ瀬を出発。まずは道志みちの本場「道志村」に向かっていきます。

神奈川山梨県境付近での1枚。昼間になると、抜け道として知られる国道413号線(道志みち)も結構な交通量。なかなか快調なペースにはなりません。午前中から昼過ぎは下り(道志村・山中湖方面)が、夕方近くなると上り(相模原市方面)が混雑してきます。

ほどなく道志村の「HORO-HORO」に到着。でもどうやら休みだったようで、道の駅・どうしでトイレ休憩を済ませてから山中湖方面に向かいます。
ここで、この日御殿場市で開かれている「カーグラフィック」のイベントに参加されるJavel!さんと合流。Javel!さんとは山中湖の交差点まで伴走しました。

あ、写真、撮り忘れた(((゜Д゜;;;)))


このピンボケ写真だと、鼻先だけチラっと写っているかな?(Javel!さんの愛車・爆)


信号待ちで、どうやらペットボトルを高原の空気で冷やしているようです(爆2)。


湖畔のワインディングロードで、前の2台が間もなく姿を消しました(爆3)


そして、湖畔をほぼ一周、撫岳荘付近のカフェレストラン「古志路」にやって来ました。高原の空気が本当に気持ち良かったですよ!



皆さんは、ここの名物のタンシチューのセットを召しあがっていました。セレブなお味がしたようです。私は…財布の中身との兼ね合いでホットドックを(笑)

美味しい食事とおしゃべりで、時間が過ぎていきます。食事の後で強烈な眠気も襲い始めました(それは俺だけ?)。
2時過ぎにお店を出て、一旦、別の駐車場で交通情報の確認。東名高速が事故で、中央道も「おなじみの」自然渋滞でとんでもないことになっていたので構成員が取った選択は…

「お宮に戻って解散!」すること。

確かに道志みちも津久井町内が渋滞していたのですが、少なくとも宮ヶ瀬の駐車場までは混んでいないことが判明していたので、一路、行き道を逆方向に走ります。

とまぁ順調に見えていますが道の駅どうしを過ぎたあたりからちょっとした「事件」があって(でも全員無事でしたが)宮ヶ瀬の駐車場につく頃にはヘロヘロでした。

もう夕闇が迫った宮ヶ瀬の駐車場…

ここで、信州から帰還中の「らくたろう」さん夫妻と偶然鉢合わせ!また盛り上がりました。でもヘロヘロが飛ぶほどではなかったかなぁ。

ほどなく解散(5時位)

皆様、お疲れさまでした!
美味しいものとおしゃべりのあるツーリングは、やっぱり楽しいですね。

また混ぜてくださいませ。

(※今回の参加者)
yαmamotδ総帥(シトロエンC2)
ベベジョルジージィさんとご友人(アルファロメオ・ジュリア1300ジュニア)
サンナナワーゲンさん(フィアット500)
ま@とりさん(EK9シビックタイプR)
ピノリカワさん夫妻(シトロエンDS3)
小生(代車号)

(途中離脱)
Javel!さん(ルノーメガーヌⅢエステートGT)
=青ネギ=さん(プジョー206)
Posted at 2012/09/10 22:39:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年09月09日 イイね!

今日は「借車」で遠出。

今日は「借車」で遠出。今日の遠出は「関東脱出」だったので、代車君にはお暇を取らせて(違)「借車」でお出かけ。

自宅から徒歩15分のところにトヨタレンタリースがあるので、そこで借りた車がコレ。









シエンタです。乗車記はまた別に書くこととします。

表題の写真は、ニッポンのチロルの異名がある「下栗の里」です。今回は時間がなかったので展望台には上がらず、徒歩のような速度で車を走らせて撮りました。

最終目的地はこちら

しらびそ高原です。東側は晴れてて山が一部見えたのですが西側は完全に雲の中。。。

詳しいレポはまた後日上げるとして、今日のまとめを。

(ルート)
レンタカー会社(8時)→自宅周辺(9時・給油と空気圧調整を)→R16八王子バイパス・R129・R246→厚木IC→東名(旧)→富士川SA(スタバブレイク)→浜松IC→魚がし鮨浜松市野店(昼食・1時半発)→県道45他・R152→兵越峠→道の駅遠山郷(3時半)→観音霊水(水汲み)→下栗の里(4時半)→しらびそ高原(5時~5時20分)→地蔵峠→R152→大鹿村→県道22・59→松川IC(6時)→駒ヶ岳SA(トイレ急行!)→中央道→甲府昭和IC→甲府市内(給油・夕食)→イオンモール甲府昭和(買い物・他)→日帰り温泉入浴→R358→甲府南IC→八王子IC→帰宅(11時半)

総走行距離634㎞、平均燃費13.0㎞/l。燃費が良くないですね。。。

(業務連絡)
明日はお宮参りする予定ですが、シエンタを8時に返却して徒歩帰宅してから代車君で参ります。
9時越すかな…
Posted at 2012/09/09 00:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ここ0.5ヶ月のカーライフです。」
何シテル?   07/19 15:12
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 5 67 8
9 10 1112 1314 15
16 1718 192021 22
232425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation