• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

空の色違い


さる日曜の、午後2時前後の八王子市西部の空の色です。
車は、北北東方向に向かっています。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、前方の空の色が明らかに茶色くかすんでいます。





後方側(南側)を見てみると、このとおり、雲は多いものの青空です。





何だか物の怪が出そうな、この空の色の差、不気味でしたね・・・

気象庁の公式発表だと、この霞んだ色の空の正体は「煙霧」だそうですが、私は未だにしっくりとは信じられません。

やっぱり、黄砂なのではないのか!?って思っているのですが、世間的にはこれってマズいのかな。。。!?(^^;)
Posted at 2013/03/13 22:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年03月12日 イイね!

土曜日のドライブ2013.3.9

土曜日のドライブ2013.3.9土曜日、表題の場所に行くことだけは決めていました。

ここは信州南西部・木曽地方の開田高原の国道沿いから見た御嶽山です。
晩秋から真冬だと、空気が澄んできれいに見えるんでしょうけど、この日は気温が急上昇。海抜が1200mほどあるこの地でも、外気温が15℃ありました。

話は戻り・・・まずは朝の談合坂。混んでは、いましたね。通過時間は朝8時を過ぎていたのでもっと混んでいてもおかしくはありませんけど、こんなもんなのかな?
なぜなら、肝心の中央道は相模湖周辺で渋滞が起きかけていた以外はスムーズそのもの。昨秋までなら、常に20㎞以上の渋滞が起きていたこの区間、渋滞がない訳で。。。やはり、まだ引きずっているしこれからもしばらくは引きずるのかな、笹子トンネルの崩落事故のこと。

朝食は、甲府市内のコメダへ。



車の後方に、ちょこっと南アルプスが見えています。

甲府昭和から中央道を走り、次は伊那インター。



一瞬、この看板が「ローメンの街」ではなく「ローンの街」に見えてしまいました(^^;)
「へぇ~、この街って高利貸しが多いんだ~!(嘘)」

そして、開田高原に来たらココ・その1。木曽福島と開田高原の間にあるオシャレなお蕎麦屋さん「時香忘(じこぼう)」へ。


周りの風景とマッチしていて、オシャレなのです。ここ。プジョー時代に連れてきてもらって、かれこれ7~8年は経つかな。

雪が残っていますが、外気温16℃(!!)



そして、ここのお蕎麦。限定品の「夜明け蕎麦」です。粗挽きの蕎麦と更科そばを二重に組み合わせた逸品。芸術品、と言っても過言ではないでしょう!

食べ終わったら、開田高原へ。地蔵トンネルの先は、暖かいのが信じられないようなこの光景。。。

その前の寒さが、はっきりと伝わってきます。



開田高原に来たら、中心街の観光案内所の隣りにあるこのアイスクリーム屋さんのソフトクリーム!をいただかないと、来た甲斐がありません。

御嶽山を展望します。



絶景です!

さて、この時点で午後2時。まだ時間があるぞ、ということで、今月末にとある走行塾が開かれるらしいので、ちょっとトレースすることに。

R361~R19を走っていったん岐阜県に入り、数字の並びの良い「257」を経由して・・・




やって来たのは、ここ「奥矢作湖」。ここを通過する愛知県道20号線は中京圏の運転好きのメッカ。タイトな狭めのカーブがこれでもか!というくらいにあって、路面も荒れ気味なので飛ばし始めると結構スリリングです(^^;;)



次に訪れたのは「茶臼山高原道路」



奥三河には、矢作や広域農道、国道151号や県道1号飯田富山佐久間線など、何度か訪れているのですがこの茶臼山にはまだ1回も来たことがありませんでした。チャンスを見つけて、来てみたいと思っていましたが、意外にも今回訪れることができました。しかも、まだ明るいうちに。春先って、寒いのに日が長くなっていて、この駐車場に停めたときには6時近かったんですが、まだこんなに明るいんですよね。
ありがたいことです。



どこがどこだか分からないんですけど、山の稜線が何重にも見えています。
時期が時期なら「雲海」が見えるのかな?

でも、こういう、冬の置きものもあって、サマータイヤで走る身には全くもって気が抜けません(^^;)


あと数時間もすると、間違いなく道が凍結し始めます。

茶臼山高原の頂上付近から、県は愛知から再び長野県へ。



ここは売木村の中心部のビジターセンター。当然ながら、営業時間外でしたが、トイレは空いていたのでしばし休憩。



この後は、R418~R153(治部坂峠)~飯田山本IC~中央道~で、再び甲府盆地へ。



双葉SA近くの日帰り温泉に立ち寄ったり、夕飯をいただいたりして11時過ぎに帰宅。

この日の総走行距離は717㎞、平均燃費は12.6㎞/l、延べ運転時間は11時間10分でした。前半は美味しいものを、後半は山岳ドライビングの醍醐味を味わえた、密度の濃いドライブでした。

そして、次の日は宮ヶ瀬へ行きます。。。
Posted at 2013/03/12 23:27:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年03月11日 イイね!

昨日の試乗車

昨日の試乗車昨日試乗した車は、写真の3台のうちの2台です。

もう1台は、自分の車ですから、ねぇ(^^;)

その① サンナナワーゲンさんのスバルR2。

運転席は、こんな感じです。


小さいながらも、タコメータが付いています。軽自動車の直列4気筒エンジンらしく、ブンブン回って非常に気持ちの良いエンジン音を奏でてくれます。自動車の4気筒ってよりは、バイクのそれに近い印象を持ちました。え?P-VW-inakichiさん、アナタは二輪車の免許証がナイでしょ!(笑)

運転席も助手席も体験したのですが、ホンダの軽自動車のように、シートのサイズが違うのかな?助手席が狭く感じたんですよね。
一方、運転席はアップライトながら狭苦しさを感じさせず、まるで普通小型車を運転するような感覚を持ちました。ハンドルにも革が巻かれていて高級感を演出していますね。シートは、ハイバック?背もたれの高さが結構ありました。

運転してみて。乗っていて軽独特の違和感を感じない、軽らしいもっさり感が少ない
。そういうところは、スバルはきっとこだわって作っていたんでしょう。足回りはヤワで横っ飛びするんですが、ロールそのものは少なかったですね。質の良いダンパーキットを着けると、カッチリしてロードホールディング性能が上がることで足回り性能が飛躍的に向上するのではないか?という意見で同乗者、一致していました。CVTもシーケンシャルシフト操作をすると、相当スムーズにかつ息の長い加速をしていくのがまた印象的でした。

総括すると「この車は楽しく運転できる車で、お嬢さんに運転させる車というよりは、オトーサンが楽しむ車なんだろう」と、これまた同乗者間で一致していました(^^)


その② 9N型VWポロGTI

この車は、運転試乗するのは申し訳なかったので、オーナーさんに運転してもらいました。

その模様が、この写真です。



都合によりモザイクを多くかけています(笑)

運転していないので、ハンドリング云々の話は、違う機会に運転できたら、また改めて・・・

同乗感想ですが、まず、シートの座り心地。セミスポーツシートなのか何なのかは知りませんが、掛け心地が私の愛車より随分と優しかったんですよ。シート形状がゴルフⅤだと後期型GT-TSIと同じなんでしょうかね。でも車のサイズが違うから、まさか同じシートとも思えませんし。そして、特筆すべきは座面のアンコの量でしょうか。明らかに私の車のシートよりもアンコがいっぱいある感じでした。沈んでもアンコの量で尻を支える感じがちょっとフランス車的。見てくれは明らかにVW-GTIのそれなんですけどね。意外な発見でした。運転疲れがピークに差し掛かっていた私は、しばらく座ってムードに浸りたかったですもの(マテ)
ただ、幅が狭くて小さい車なせいか、センターコンソールのボックスがありません。ですから運転席と助手席がヤケに近いよな、という印象もありました。
エンジンフィール、多くのことは分かりません。その中で感じたことをいくつか。まず、発進時はスイフトスポーツのような金属音を出すのですが、一旦道路に入ると見事に消えてスポーツDOHC車らしい音に。しかも1500回転あたりからターボがガツンと急激に効いてくるので、これまた刺激的な乗り味です。運転している者としたら、アクセル開度を気遣うでしょうね。特に街中は。。。
元の設計がVWではなくAUDI由来のエンジンです。そのせいかどうかは分からないのですが、私の2Lターボとは全く違うエンジン音がします。時のせいなのか設計者の味付け違いなのかは分かりませんが、面白いものですね。

と いうことで、試乗記2件でした(^^)/
Posted at 2013/03/11 23:18:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2013年03月11日 イイね!

ふろむ 砂ぼこりの宮ヶ瀬(記事追加あり)

ふろむ 砂ぼこりの宮ヶ瀬(記事追加あり)もう 昨日になってしまいましたが、今日はあんぱん会参加としては1ヶ月と3週間ぶりの宮ヶ瀬詣でへ。

8時ちょい過ぎにふもとのコンビニで一部集合、8時半頃に宮ヶ瀬(鳥居原駐車場)に入場。

表題の写真は、既に来られていたあんぱん会のメンバー。
中部地方よりはるばる、とかとさんも見えていました。



真ん中の2台がポイント。青い車はサンナナワーゲンさんのスバルR2。試乗しましたので、そのうちレポする予定です(^^;)
白いVWは、ヴァリミと伊豆ツーリングでご一緒したくめちこさん。片道100㎞近くのご自宅よりはるばる参上!

宮ヶ瀬は、折からの黄砂飛来予報で山が真っ黄っ黄!
私もそうでしたが、イツモノOMY軍団は帽子(あるいはフード付き上着)・眼鏡・マスクで完全防備。どこかの強盗団と見まがうほどでした(ホントウカ)。



10時半には早々に移動開始!近所のオレンジツリーさんに避難セヨ!



避難完了シマシタ(^^)



今回のあんぱん会駐車場には、精悍なシトロエンDS3レーシングも。
千葉県からお越しの「はぴやん」さんです。会終了後、千葉のご自宅に車を置かれて、単身赴任先にトンボ帰りだったそうな。オツカレサマです。



午後1時頃まで避難生活(笑)のち、解散!

皆様、お疲れ様でした。黄砂予報は煙霧観測に変更の中、皆さん、体調を崩されぬよう。。。


終わった後・・・

私とくめちこさんは、この後、埼玉県境の瑞穂町のびっくりドンキーで昼食をいただきました。


ここで、走り足りない面々はめいめい走りに行くこととして、第2次解散。。。

こちらは成木街道・名栗村を経由して山伏峠を走り、秩父路・芦ヶ久保へ。



急峻なワインディングロードを上がっていきます。名栗側はドライ路面でしたが、秩父側は日陰が多くてウェッティな路面。。。この時、気温が急降下していて7℃ほどしかありませんでした。午前中の宮ヶ瀬が30℃近くあったのでその落差にまた唖然。



芦ヶ久保の道の駅です。ひと雨降って気温が急降下したせいか、やけに空がきれいでした(^^;)




さらに、定峰峠をクネクネして、滑川のスタバで最終休憩。帰宅したのは22時を回りました。

今日の走行距離は242㎞、平均燃費12km/lジャスト、延べ運転時間は6時間21分でした。

今日遊んでいただいた皆さん、ありがとうございました。またご一緒しましょうね!
Posted at 2013/03/11 00:44:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年03月09日 イイね!

時期限定の、ベタな振りです。

時期限定の、ベタな振りです。おはようございます。

今朝、車のガラスを拭いていたら、布巾が一発で真っ黒になるくらいの花粉が。。。砂が。。。(>_<)

今日は、大量の花粉だけではなく、大量の「黄砂」も関東まで飛来するのではないか!?って言われています。

黄砂、と言えば、工藤静香さんの「黄砂に吹かれて」。黄砂が飛来するニュースが流れると、脳内でこの曲がぐるぐるとかけめぐっています(^^;)


あ、ベタな振りですね。


何はともあれ、気を付けたいものです。PM2.5のこともありますし…
とか何とか言いながら、これからまた車を山道に向けて走らせるのですが…(アセアセ)

とりあえず小生は、薬の服用を始めとして、マスク・帽子を着用して外出します。

みなさまも、良い1日を!
Posted at 2013/03/09 07:04:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 45 678 9
10 11 12 13141516
1718 1920 2122 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation