• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2013年08月09日 イイね!

新たに登録されるご当地ナンバーのこと

新たに登録されるご当地ナンバーのこと来年度以降、新たに10の地域が「ご当地ナンバー」に登録されることになったのは、ニュースなどで皆さんもご存知のことと思います。

この中で最も話題になったのは、東京23区内の「世田谷」ナンバーであることにはどなたも異論を差し挟まないことでしょう。一部の住民の方々が「世田谷ナンバー差し止め」で訴訟を起こしたものの「登録の正式決定」を受けて「訴えの利益が無い」という理由で、その訴訟を取り下げましたね。

この訴訟についてどうこう申し上げるつもりはありません。人それぞれ、いろいろな考え方があって当然のことですし、またまっとうな考えをもって裁判を起こしたことも理解できます。区民としてのアイデンティティをとるか、住民としてのプライバシーをとるのか、様々な立場で考えを巡らす良い機会になったと思います。

話は冒頭から違う方向に行ってしまいました。。。

小生の個人的な考えですが、ご当地ナンバーは「対象となる地域のまとまりと必然性を表す地名で付けられるのが良いのではないか」と思うのです。登録台数うんぬんではなくて。

そうすると、今回登録が認められるナンバーの中でこちらの考えと合うのは「平泉」と「奄美」だけなんですよ。

他のナンバーについては、

「現行のナンバーで何の問題も無い」

と小生は思っております。

それはさまざまな意見があるでしょう。よくあるのは「自分たちの市(区)こそが都市としての風格があるのに、なぜ他の地域の名前でナンバーを付けなくてはいけないのか?」というものでしょうかね。
でも、「だから何?現行のナンバーで何の問題も無いじゃないの!」という地域が見受けられます。
どうにも、そこには地域、いや市(区)のつまらぬエゴとかプライドが垣間見えてしまうんですよ。
何のための「ご当地ナンバー」なのかが分かりませんよ、これでは。

これからは従来の「自動車登録事務所」の所在地と「登録台数」でご当地ナンバーを決めるのではなく「その地域だからこそ、その地域を強く訴えることができる地域のナンバー」が必要なのでは、と思います。もちろん、「その地域」に住んでいる方々の理解があってのことですけれどね。
Posted at 2013/08/09 00:51:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年08月07日 イイね!

オイル+エレメント交換

オイル+エレメント交換



SAB八王子にて。

前回の6月末から1ヶ月と1週間ほどでオイル交換。距離は3,836㎞。。。(滝汗)



次回は19万㎞あたりで交換しようと思いますけど、どうだろう。。。


さて、8月のお盆休みは、帰省こそ電車帰省ですが、仕事都合で例年ほど長い休みが取れず長期旅行(3泊以上の)を諦めたので、その分愛車で日帰りドライブが多くなりそうな予感。

また、9月は長距離を最低2回、いずれも富山県を予定しています。ということで、このタイミングでオイル交換しないとエラい目に合いそうなので、ちょっと早め?(いや、距離で言うと決して早くはないな)ですがオイル交換をすることに。エレメントも2回に1回タイミングなので、あわせて交換。3ヶ月ぶりですね。

蒜山のHEMにも参加するつもりですが、行くとしたらレール&レンタカーかな。
Posted at 2013/08/07 22:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年08月05日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部・ひまわり&ビーナスラインツーリングに潜入!

プジョー神奈川倶楽部・ひまわり&ビーナスラインツーリングに潜入!大事な用向きがあったので、週末はプチ帰省。
土曜は妹も帰省してたので両親とともに楽しい団らんでした。

さて、日曜。表題の「プジョー神奈川倶楽部ツーリング」は、偶数月は箱根で行われるはずですが、今回は倶楽部長のkabosu3001さんの発案で信州ビーナスラインと山梨のひまわりを巡るツーリングにする、ということに。

帰省してたのをこれ幸いに潜入することとした小生。午前中は実家の用事とジムでの汗流しをしてから、(予約が必要な)お昼ご飯を避けて潜入しようと当初決めてたのですが、私と同じように昼からの参加を目論んでいたお方が見えてたのに気付いて、このタイミングで合流することに。

運動が終わった頃にkabosuさんに連絡したところ「ちょうど明野のひまわりを観終わったところ」とのことだったので、諏訪南IC周辺で合流できるように中央道をそれなりの速度で走りました。

が、どうやら県境付近で一団を抜いてしまったようでした。。。(他人事)
ちょうどよいペースで黒色のⅥ型GTIが快走していたので、その後ろを走行していた時のことだったようです(^^;)

で、大門街道(R152)の駐車スペースで、それとなく合流。


赤色が前だと、見栄えがしますね(^^)

そして、大門街道の九十九折れの坂を上がって。。。



一路白樺湖の昼食会場へ♪



さすが、手際が宜しいようで(^^)

そして、幹事軍のご好意で昼食をいただけることに。


バイキングでしたが、その後に山道を走行することを考えて食事の量を抑えることに。

※参加された車をフォトギャラにしてみました。なお、自車含め非プジョー車は載せていません(爆)

食事をのんびりと2時半過ぎまでしていて、白樺湖の駐車場を出たのは何だかんだで3時頃。



ビーナスラインを1時間かけて快走し、こちらに移動!



美ヶ原高原美術館です。個人的には、先々週も来ましたね(爆)

さまざまな角度で、集合写真を撮り直し撮り直し。。。(笑)


非プジョー軍団も、証拠写真を撮影(爆②)


クラウンのオーナーさんは、元は407のオーナーさんだったとのこと。奥様は206SWのオーナーさんです。このクラウン、ビーナスラインのアップヒルで速かった~♪

解散が告げられる頃、隙を見てソフトクリームをいただきました。


5時半頃、美ヶ原を出発。めいめい帰っていきますが、ナゼか中央道行きグループは和田峠付近でトレインになりました。



ダウンヒルを楽しむ308CCたち。



和田峠でバッタリ(笑)

その後、クラウン+206RC・206XS・106S16のプジョー3台と小生の計5台でR142→中央道を走り、諏訪湖と双葉で休憩。解散となりました。



R142でのヒトコマ。



秋山越え(県道35号四日市場上野原線)の証拠写真。



ハイタッチの画面をズームしてみると、こんな感じ。
結構遠回りでしたが、渋滞を回避♪双葉から2時間ほどで帰宅。

皆さま、おじゃましました~♪
幹事でクラブ長のkabosu3001さん、ありがとうございました!
Posted at 2013/08/05 23:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

今日の速報

今日の速報今日は、アウェイなプジョー神奈川倶楽部の「ひまわり&ビーナス」オフに潜入してました。

とはいっても、11時過ぎまで地元のジムで汗を流してから茅野市の大門街道沿いで合流したんですけどね。。。(^^;)

今日もハイタッチをフル稼働にしてたのでスマホが熱いこと・・・

さて、昨日から実家に逗留してて、それを加算したうえでの2日間の総走行距離は440㎞、平均燃費は12㎞/lでした。

※その他
①(連絡事項)参加されている皆さんのところに足あとを付けまくっています。イヤだったら、ごめんなさい。。。
②(帰りのルート)美ヶ原高原美術館(5時)→ビーナスライン→和田峠→R142他→岡谷IC→諏訪湖SA(小休止)→中央道→双葉SA(ここまで206RC、XS、106、クラウンと5台で走行。ここから先ははぐれた?ので単独走行)→大月IC→R20・R139・県道35(秋山越え)→上野原IC→中央道→八王子IC→自宅(9時半)
Posted at 2013/08/04 23:10:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月01日 イイね!

今こそ、あらためて、気をつけたい

今日から8月。私たちのような社会人ドライバーには、まだ大して関係がないのですが、世間は、小売業界は、観光地は、、、、

夏休み一色!

になってきました。

そんな中、最近、小生の身の回りでは、次々に。。。




このようなことの当事者になっている方が続々と出ています。

(注:写真は借り物です)

いわゆる「みん友」さんに限った話ではなく、他のSNSのつながりとか、本当の「身内」にも、当事者が出ていまして、皆さん、カミングアウトをするのですが、その度に複雑な思いをするというか心が痛む思いがするんです。

どのような違反であれ、自分も当事者経験があるので。

今は幸いにして免許はクリーンですけどね(^^;)

近しい知り合いなら直接理由を聞くこともあります。そして自分の経験則も重ね合わせてみます。

そして導き出される原因。。。それは、、、

「集中力散漫」「偏った運転集中」

たとえスピード違反だろうと、たとえ通行区分違反だろうと、関係無く行きつく原因です。

「前にしか神経がいっていなかった」とか「疲れてて惰性で運転していた」とか「音響を大きくし過ぎてて周りの様子が見えていなかった」とか。
まれに、「車に遊ばれてしまい、気がついたらスピードが」なんていうのも。

これらって、まかり間違うと「人身事故」につながるような、大きなことだと思いませんか?

神経が一方通行だと、他のものが見えなくなる。その結果、思わぬ死角ができてその死角にあるものに対処できず、なるようにしかならなくなり、場合によっては最悪の結果を導き出すこともありえるのです。

目で見えるもの、耳で聞こえるもの、匂いから分かるもの、いろいろなものが情報として、(運転をしている)自分の中に入ってきて初めて正しい判断ができる、そしてその結果、良い運転ができる、そう、小生は日頃から思っています。

運転をするときは、五感を働かせて運転する。
目で見えていることだけに決して頼ってはいけない。
耳から聞こえるもの、匂いから得られるものからも、今走っている道の先が分かる。
その先に何があるかを想像することで先々のことに対処ができ、その対処をすることで事故や違反(というより検挙)を未然に防ぐことができる。


夏休みシーズンとなり、多くの人々が車を使って屋外に出るこの夏という季節、今こそ、運転するということがどういうことなのか、運転する者ひとりひとりが考えてみたいところです。

教義的な文になってしまい失礼しました。
Posted at 2013/08/01 23:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「信州お泊まりオフに参加2025 http://cvw.jp/b/153619/48747112/
何シテル?   11/04 22:18
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
4 56 78 910
11 12131415 1617
18 19 2021222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation