• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

てらだ塾2014春 参加レポ

てらだ塾2014春 参加レポ(最初にお断り)このレポは長文です(^^;)

昨日は、昨夏以来約9ヶ月ぶりの「てらだ塾」に参加し、楽しく走ってきました。

今回は、昨春・昨夏に続いて(所用で不参加だった昨秋は除く)3回目の参加でした。

例によって静岡・愛知・岐阜・長野の県境の山々を回るハードなコースなのですが、今回が最も楽しく走れましたネ。加茂広域農道は昨春から1年ぶりだし、茶臼山への登りは変化球コース(笑)だったのですが、その狭いアップダウン(愛知県道80号)が面白かったのと、比較的走り慣れている(!?)R151新野峠の登り坂が入っていたのが大きかったのかな。また、前回参加までにはあった肩の力が少し抜けていたのも楽しく走れた要素の1つだったかもしれません。

「てらだ塾」の走行コースでの「スペシャルステージ」は、以下の3つ。
①奥浜名湖オレンジロード②加茂広域農道③茶臼山高原道路
。。。で、イイのかな!?!?(^^;)

それらSS走行の中で、気が付いたことを列挙。
茶臼山高原道路では路側帯に固まっていた草のある右カーブをオーバースピード気味に進入したら対向車線の大型バスが目前に迫っていて間一髪!だったことと、加茂広域農道の下りヘアピンカーブでアンダーステアが出て曲がり切れず、反対車線のガードレールを破りそうになったのは、要反省点でした。
一方、もうすぐ賞味期限切れになるタイヤ(フェデラルSS595)の扱い方に慣れてきたのか、極端な挙動が出ないように走りきれたのは、良い点だったのかな、と思いました。

また、走行中は常時「指が完全に隠れる滑らない手袋」を装着していたのも良かったかもしれません。非装着時と比べてハンドル操作が正確になるのが実感できましたしね。

代わって、走行写真。今回は4台の自動車とてらださんのバイクの後ろに付きました。

まずは、オレンジロード付近で、近隣参加のヨッシーM&Mさん。


先代型アウディS3(!)茶臼山で、試乗させていただきました。

加茂広域農道前後で、同じく近隣参加のターニ3194さん。


前回参加時は、FD2型シビックTYPE-Rでしたが、今回から(?)は最新型のルノー・ルーテシアRS。ちなみにシャシーは「カップシャシー」だそうな!

愛知県道80号では、おなじみのかっかぽんさん。



狭い道です(^^;)でもRCではものともしません。

愛知県道10号では、え~じ☆ミさん。


ん?プジョー206は2人とも、関東遠征組!ですね(^^)

茶臼山道路(東行き)~県道508号・国道151号では、最速車に追いかけられました(爆)


2度ほど道を譲ったはずでしたが、あっさりとスルー。。。(笑)
アウェイな関東車が地元車に道を譲らずにデカい態度で峠道を走行する図が、しばし繰り広げられていましたとさ。

(スルーされた木々)


その1 奥浜名湖の桜。ここは静岡県。



その2 新城市の桜祭り会場の桜。ここは愛知県。

(昼食会場)
いつも利用する「らんらん」にて。ここは岐阜県。



小生は「らんらん定食」を賞味。


ゆで卵が無料でいただけるのも、また嬉しからず哉。

駐車場が狭いので、離れた広い公共駐車場に停めて快走タクシーで昼食会場に移動(^^)


快適な後席!すこぶる座り心地のよいシート!速い上に路面にピタッと吸い付いているのを感じ取れる足回り!変速ショックが皆無のDCT!
ターニ3194さん、ありがとうございましたm(__)m

道の駅・新野千石平の駐車場にて。


ここは、長野県。これで4県制覇です(笑)

茶臼山高原を西走し、面ノ木峠駐車場に停車。

こちらにて解散。この並びだと、結構厳つい車ばっかしですね(爆)

長めに「ウダウダと写真撮影」タイムを取った(!?)ので、合い間でヨッシーM&MさんのアウディS3を初試乗!


一言で言うと、クールな最速車!4駆のせいなのかアンダーステアな挙動を全く出さず、何事も無かったかのようにコーナーを曲がるし、アクセルを踏んでスピードを上げても視線が変わらず平行移動していくような感覚で。。。我がGTIとは味わいが違う、高級スポーツハッチであることを改めて認識しました。いやぁ~凄い車でした!
一方で、我がGTIの良さも再認識できたわけでもありますけどね(笑)

小生の試乗申し出に快く応じていただいたヨッシーM&Mさん、ありがとうございましたm(__)m


(番外編)
午後4時過ぎの解散後は、まず県道80号登り部分を下りました。


R257を北上、一路恵那市へ。走行途中、酷い眠気に襲われていて記憶が一部飛んでいました(>_<)


ここでおみやげを購入。時期が違うので、さすがに栗きんとんは売っていませんでした。

恵那から先も、一般道を走行。R19~R20を走行し、諏訪ICから中央道へ。

途中、入浴停車(笑)


木曽福島の天然温泉へ。天然炭酸泉がココの売り。元の冷鉱泉を温めて使用。炭酸の効果で、よく温まります。秋の信州お泊まりオフで看板が見えてて、一度来たかった温泉だったので、来訪できて良かったです。また来よう。

で、今日の午前中に無事帰宅しましたとさ。

(走行ログ)
総走行距離857㎞、平均燃費11.8㎞/l、延べ運転時間15時間。なお塾内の走行距離220㎞・平均燃費9.4㎞/lでした。


総合企画・幹事・とりまとめ役のてらださん、いつもありがとうございます。今回も楽しく走れました。また参加したいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m

昨日ご一緒していただいた参加者の皆様、今回もありがとうございました。
またよろしくお願いしますね(^^)/



Posted at 2014/03/30 16:43:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年03月24日 イイね!

2014春の彼岸の行動録

2014春の彼岸の行動録2014年・春の彼岸の行動録です。

連休中日と最終日は帰省して、お墓参りしがてら、実家の車で動いていました。

電車で帰省していたので、MY-GOLFはお休み。連休初日の法定点検以降はGOLF君を動かさず、今週末の塾的走行に備えています。

詳細は、下記のフォトギャラリーへ。

その1 その2

行きは、R141とR18・浅間サンラインと高速を、帰りはR41・471・158(安房トンネル)と高速を、それぞれ使いました。

帰りの国道(41・471・158号)ですが、今年、特に2月に驚異的な量の雪が降った割にはよく除雪(岐阜・富山県側)されていて、路肩の一部以外はほぼドライで、解けても雪どけ水が道路本体に流れ出していた場所がほとんどなく、安全に走れました。



一方、信州側の158号線は、除雪こそされているものの雪どけ水が道路を洗い越ししている箇所が多く見受けられ、しかも日陰で気温が上がらないので、完全なアイスバーンがヘアピンカーブ内にあったりして、場所によってはカウンターステアを当てざるを得ないところも。。。法定速度以下でごくごく低速だったのですが、思う以上にコントロールが利かなくて同乗者をヒヤリとさせてしまいました。

とはいえ、何事も無く無事に実家に戻れて、車内での親との語らいもまた楽しからずや、でしたとさ。

おしまい。
Posted at 2014/03/24 22:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年03月21日 イイね!

今日は久々にディーラーへ

今日は久々にディーラーへ今日は、久々(多分今年初?)にVW八王子東へGO。

車検から半年後の点検のためですが、ちょうど「ServiceIn700km」の文字が出てたのと、来週末の「塾」出走に万全を期すためです。



先週の362号で、イメージ写真を撮影(爆)。ここが集合場所になるところです。

ディーラーでは、最近出たばかりのGOLFⅦRが飾られていました。

逞しい!の一言です。

メーターの針がRシリーズの青でふちどられているだけでなく、320㎞/hまで文字盤が振られています(!!!!)。


4駆・6速DSG。

試乗車はいつごろ出るの?って聞いたところ「しばらく先」との回答orz

もっとも、MTの設定がない時点でアレですが(笑)
Posted at 2014/03/21 19:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月21日 イイね!

晩冬の富士パノラマ~国道362号縦走ドライブ

晩冬の富士パノラマ~国道362号縦走ドライブ去る土曜日、富士パノラマラインを経由して静岡県の酷道362号線を縦走するドライブを堪能してきました。

大雪から丸1ヶ月が経つのですが、その大雪が最も酷かった地域の1つに数えられる(およそ170cmの積雪)、富士北麓地域をドライブ。


ここは、富士河口湖町の幹線道路を1本脇に入って南下したコンビニの駐車場です。除雪された塊が、まだまだこんもり。身の丈以上の高さがあります(^^;)
幹線道路(富士パノラマライン)は、陽が当たるところは完全に除雪されていましたが、木陰に隠れた日陰の場所は、まだまだ路側帯に雪が残っていて、深夜早朝は要・冬装備と思われました。ただ、1週間経っていて、その間ずいぶん暖かかったので除雪がさらに進んだ可能性はありますけどね。

代わって、こちらは山梨静岡県境。

ほぼ真東に富士山があります。先ほどの場所に比べると、雪はほとんどありません。海抜はこちらの方が高いんですけどね。

ここからは、ワープ!?して(と言っても上の写真撮影から2時間半ほど経過していますが)静岡市内の国道362号線へ。ここからが本日のメインのドライブルート。

静岡市と川根本町の境目にある急坂。よく撮影に使うポイントの1つです。

川根本町に下りて、千頭駅構内を横目にします。

SL(C11形)が転車台に乗っかっています。小生、初めて見ました。何人かの「撮り鉄」がカメラを向けていましたね。

次は、道の駅・フォーレ中川根茶茗舘へ。

普段は、ここから15㎞ほど先の「道の駅・川根温泉」に行くのですが、今回はパス。この写真を撮った時、既に2時半を回っていて、362号線縦走経由で最終目的地に日没前までに着けるかどうか読めなかったのでパスしました。

でも、どうやら川根温泉ではみんカラ系のオフ会が開かれていた模様。普通に行って覗き見しとけばよかったかな?(マテ)

後ろ指をさされつつ(ゑ?)酷道362号線を縦走。

素晴らしい茶畑の眺め。

ここも酷道沿いの「斜面な」茶畑。ずいぶんと反対車線にはみ出して走っているように見えますが、実は車線側もいっぱいいっぱいな幅で、こういうラインを取らなければ安全に通過できないからです。離合がなかったから良かった、というところです。

そして、この日の最凶区間。

1車線幅の道で工事中(>_<)
1速+半クラで何とか通過できたものの、1つ間違うと誘導員さんを轢いてしまうところでした(笑ウナ)。

この先、浜松市北部に入って(表題写真)からさらに362号を70㎞走って三ヶ日みかんをGET。

閉店30分前、日没が怪しくなってきました。

本当なら湖畔で撮りたいところでしたが、撮影ポイントを見つける時間も無く、やむなく高速へ。

。。。でも、浜名湖SAで思いのほか良い場所に停められました。


ちょうど、日没直前!

湖に向かって陽が沈んでいきます。感動的でした!
最初と最後でドライブの醍醐味を実感できた今回のドライブでした。

復路は、静岡市内に向けて進路をとり、時之栖プロデュースの「天神の湯」でマッタリ時間を過ごして東名経由で帰宅。

総走行距離582㎞、延べ運転時間10時間20分、平均燃費11.7㎞/lでした。
Posted at 2014/03/21 19:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月20日 イイね!

もうすぐお別れの秩父鉄道1000系に乗った

もうすぐお別れの秩父鉄道1000系に乗った去る3月8日、秩父鉄道1000系に「乗り鉄」してきました。



このきっぷは秩父鉄道の1日乗車券で、今度の連休をもって列車生命を完全に終える「秩父鉄道1000系」の引退記念の写真をモチーフにしています。

この1000系は、元国鉄電車の101系で、その101系は中央線の特別快速電車の初代としても知られていますね。だから「乗りに行ってきた」ってのもあります。初期型が世に出て50年経つので「古い電車」であるのに間違いはないのですが、その割に古さを感じさせないのは、ちょっと前までのJR通勤電車の主力だった103系(101系の改良型といえる存在)の外観がよく似ているからなのか、それとも使用年数が長いからなのか、はたまたその両方なのか。どちらにしても、凄いことなのかな、と思います。
乗ってみると、その底なしに甲高いモーター音に感動を覚えました。コイルバネのドッシンバッタンな乗り心地も、また懐かしき。

始発の羽生駅にて。


懐かしさを感じさせる車内。


関東平野の広さを感じさせる車窓。


この車窓が、秩父地域に入ってくると一気に変わってきます。



この駅は、秩父駅を通り越した「武州日野駅」ですが、実際に長瀞周辺から先月襲った大雪の残骸をそこかしこに見かける風景に出会いました。雪が降ってから3週間は経っているのに、まだこれだけ残っていたという事実にまず驚愕しました。そして雪が降ってから2週間近く鉄道が復旧できなかったのが何故なのか、この雪の深さを見ると、その理由が何となく垣間見えた気がしました。


深い雪と陽の光と通勤電車とのコントラストが、驚きと言うか違和感と言うか、何か複雑なものを感じました。

2時間ほどの乗車で、終点の三峰口駅へ。



他の電車たちとの3ショット。
撮り鉄さんも、多数(笑)

普段、秩父鉄道に乗ると、西武秩父駅と隣接する「御花畑駅」より奥に行ったことがなかったのですが、今回初めて、終点まで乗りました。



駅前にも、大雪の残骸が!


折り返し電車に乗って、御花畑駅まで戻ります。

御花畑駅は、芝桜の丘への秩父鉄道の最寄り駅という性格から?「芝桜駅」というサブネームが付いています。

昼食がてら、御花畑駅と西武秩父駅(徒歩数分)の商店街通り(と言っても実質は観光客向けのみやげ物屋さんばっかしですが)をそぞろ歩いて、西武線の普通列車に乗って帰宅の途に着きます。



帰宅したら、翌日の信州EJGVイチゴ狩りオフに向けて体力を整えるべく、車を動かさずに自宅待機していましたとさ(笑)

(おまけ)
最近、西武秩父駅ではアニメのカラーリングの周遊路線バスが走っているんですね。
Posted at 2014/03/20 00:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車でGO? | 日記

プロフィール

「いろいろあった2025年7月前半の話 http://cvw.jp/b/153619/48556721/
何シテル?   07/21 23:25
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2 34 5678
9 101112131415
16 171819 20 2122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation