• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2014年07月14日 イイね!

てらだ塾2014夏 参加レポ

てらだ塾2014夏 参加レポおとといは、今年2回目の浜松遠征塾「てらだ塾」に参加してきました。

今回は、いつものてらだ塾コースとは「一味違う」コースを堪能することに。

まずは集合場所。



いつもの「三ヶ日IC前の駐車場」ではなく、ここは「道の駅・天竜相津・花桃の里」です。東名浜松ICから25㎞ぐらい、新東名・浜松浜北ICからも11㎞ほど北上した場所にあります。そのため(?)浜松IC周辺のホテルに前泊して向かうことに。

そして、8時半頃集合場所に到着。


VWとプジョーのGTI(GTi)の競演です(^^)

【参加者】
てらださん トライアンフ・デイトナ675(バイク)
風さん スズキDRZ-400SM(バイク)
WhiteTigerさん プジョー207GT
かっかぽんさん プジョー206RC
メリーl+2さん プジョー208GTi
yomo@208GTiさん プジョー208GTi
P-VW-inakichi VWゴルフⅤGTI

(閑話休題)
9時過ぎに出発。
今回のSS(スペシャルステージ)その1「天竜スーパー林道」に上がっていきます。



まずは、アップヒルして秋葉神社の鳥居の前を通過。


この先のスーパー林道は、ひたすら尾根道のアップダウンを堪能。


落石は多いんですが、案内人曰く「これでも少ない方」なんだそうな。

かと思うと、崩れかかった斜面の沢を「洗い越し」。



直前の道が快走路、かと思うとこのような洗い越しで一旦停車しながら慎重に進んでいきます。

そして、表題写真の場所「天竜の森・中央駐車場」。この駐車場は東側に展望が開けています。奥には、南アルプスが見えるとか。

駐車場から10㎞ほど先に進んで「山住神社」交差点から、リエゾン区間(!?)の県道・水窪森線」を進みます。


実はこの道、道こそは落石が無くきれいなのですが結構カーブがタイトかつ狭あい、しかも急坂と来ていて、ちっともリエゾン区間ではありませんでした(爆)
あ、リエゾンと公表してた訳ではないから、この道もSSだったのかな?

水窪の町中に下りて、次のアップダウンは「兵越峠越え」。


静岡県側です。



頂上付近。



長野県側です。下りきると「遠山郷(飯田市・南信濃地区)」です。
3年前の「酷道152走破オフ」でも使ったタイトな峠道です。

この走行前後で、案内役の「風」さんのバイクのブレーキトラブルがあった模様。
昼食後、麓のスタンドで応急処置をしてもらったそうな(ハリガネで止めていました)。

遠山郷・道の駅駐車場でひと休み。


結構長く滞在していて、2時間ほどの時間を思い思いに過ごしました。

長く止まっていたので、昼食もココの食堂で。



参加者の皆さんの大半は、名物ジンギス丼を食べられていましたが、小生は敢えてソバと五平餅の定食でさっぱりと(笑)

最後のSS区間は「酷道418」。小生は、このコースで初めて「車の先頭」を走ることに。写真は、ありません。ええ、存分にマイペース走行していましたので写真なんぞを撮っているヒマはありませんでした(爆)

解散場所の「道の駅・信州新野千石平」にて。



あれ?見たことのない307SWが登場。


乗組員は、いわゆる「鹿の人」でした(爆)

とはいっても、解散は解散。鹿の人とは十数分でお別れ~。

参加者の大半の皆さんは、国道151号線を豊橋方面に下って三遠南信道経由新東名で関東・浜松方面に向かって帰路につかれたようですが、小生は反対側を北上し、飯田市内から中川村の陣馬形山に向かうことに。



雲が多いとはいえ、絶景でした。



西を眺めると、伊那盆地の町中と中央アルプスを一望。



東を眺めると、南アルプスを一望。

酷道オフの時にも来ましたが、この時はガスが強くて展望がイマイチだったと記憶していたので、晴れて(!?)リベンジを果たしました(笑)

しかし、帰り道、ナビをセットして待ち受けていたものは。。。



「ダート」でした( ̄□ ̄;)!!

来た道を帰ればよかったんですが、ナビを信用したばっかりに(>_<)
ま、先日の台風の影響がほとんどと言ってよいほど無く、道がドライだったのが幸いでした。不審なものを踏むことなく無事に通過。

夜は諏訪市で食事、山梨の実家に帰省して、改めて別の日に帰京しました。

幹事・ホスト役のてらださん、案内役の風さんを始め、参加者の皆様、今回もありがとうございました!また次回も楽しみにしております。

(備忘録)
走行距離781㎞、延べ運転時間16時間13分、平均燃費は11.8㎞/lでした。




Posted at 2014/07/14 21:04:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年07月06日 イイね!

今日は、宮ヶ瀬→仙石原→スカイラインへ

今日は、宮ヶ瀬→仙石原→スカイラインへ今日は盛りだくさんというか、早回しな1日でした。

昨日は車を大して動かしていなかったので、明日が仕事とはいえ今日はシッカリと車に乗りたかったんですよね~。

で、やったことは。。。

オフ会のハシゴ(笑)

まずは、宮ヶ瀬へ。
昼前までに次の目的地に着きたかったので、10時まで限定にして8時半に駐車場に入場しました。

いつものあんぱん会メンバーの駐車ブース(^^)

お!はまっこさん、お久しぶりです!

お次は、左手の黄色いZ3。

あんぱん会総帥の愛車です。あれ?小生の居なかった先週は「スバルR2」にて宮ヶ瀬登場だったのでは…!?!?2台入れ替えだったんですか!?(ナガレニツイテイケテイナイ・ワライ)

昨年末に仙石原でお会いして以来の「ゆんゆん(la_giulia)」さんが愛機で久々のお宮登場!

この後、河口湖方面に行かれたとか。お疲れ様です~。

そして、今回の主役。

なかむぅさんのチンクェチェント。間もなく遠隔地に異動されるとのことで、送別会が催されました。
なかむぅさん、また宮ヶ瀬においで下さいね!


さて、次イってみよう!(笑)

予定どおり、10時過ぎに宮ヶ瀬(鳥居原駐車場)を出発。

県道64→伊勢原(給油)→小田原厚木道(平塚PA休憩)→荻窪IC→久野林道・R138→仙石原(11時半過ぎ着)

プジョー神奈川倶楽部の恒例朝ドラに潜入。もはや「朝」ではなく「昼間」でしたが「ウダウダ」には何とか間に合い・・・(笑)



30分ほど、ライオン話に交わりました(笑)


宮ヶ瀬の晴天とは、ちょっと方向性の違う天気。。。山の上に来ると、天気が違うもんですね(^^;)
何はともあれ、泣き出さないでよかった(^^;)

12時過ぎに解散でした。


今日、宮ヶ瀬と仙石原でお会いした皆様、お世話になりました!
またよろしくお願いします(^^)/



~~~~~~~~~~~~キリトリセン~~~~~~~~~~~


(オフ会後・再び単独で)
皆さんは山を下りていかれましたが、小生は「来たばっかし」なので、お腹いっぱいになるようなドライビングをしてきました。

まずは、芦ノ湖スカイライン。



次は、十国峠。

デルタが快調に走行していました。

小生のコンデジで、よく捉えられたものだ(^^)

峠の尾根線走行中では、無理やりランデブー走行させていただきました(爆)

最新鋭のポルシェ911ターボです。スコーン!と高音を響かせながらワインディングを駆け抜けていきました。しかも、恐ろしいほど安定した挙動で。。。(驚)
いやぁ~楽しかった!(^^)

3つ目は、伊豆スカイライン。先週は、西伊豆スカイラインを走りましたので今週は東伊豆スカイラインを(!?)

滝知山駐車場にて。


熱海の市内や初島も、くっきりと。
この写真では、初島は見えませんけどネ。

有料道路上では、路肩にアジサイが乱れ咲きしていました。

この時期ならではですね!平地でも咲いていましたが、平地のものは色が変わっていました。もうシーズン終了かな?

遅い昼食を、「魚がし鮨」の伊豆大仁の店舗で。

天気が危うくなりそうな雲行きでしたので、食事後はさっさと帰京することにしました。

伊豆縦貫道→東名→圏央道経由で帰宅。
厚木インター(海老名ジャンクション)でのひとコマ。

大渋滞でした。。。(>_<)

厚木IC~海老名JCTの2㎞ほどの通過に30分近くかかっていましたorz
右折線(寒川・茅ヶ崎方面)が開通すると、また違ってくるかもしれませんが、少なくとも1年はガマンですな。

(走行距離)280㎞ (平均燃費)11.3㎞/l 

~~~~~~~おしまい~~~~~~~

Posted at 2014/07/06 23:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年07月02日 イイね!

圏央道開通の話

圏央道開通の話さる土曜日、関東圏の外環状の高速道路が、やっと環状というか扇形になった開通をしました。

「圏央道・相模原愛川IC~高尾山IC14.8km開通」

です。

この開通で、「東名高速」と「中央道」と「関越道」が1本の道でつながったのです。

料金が高いうえに都心部近郊区間ということで深夜割引30%しかないのがネックですが、この開通で間違いなく東京都心部への車の流れは減るはずです。また、並行している一般道の幹線の環状道路・南北縦貫道路(国道16号線・129号線・407号線など)の交通量は、間違いなく減るはずです。
理由は、所要時間が全く違うからです。鶴ヶ島から厚木までが一般道経由で2時間以上、ややもすると3時間前後かかっていたのが圏央道の利用で4~50分ぐらいになる、というのですから効果は計り知れないものがあると言えます。

さて、中央道と関越道がつながったのが2007年3月でしたので、7年と3ヶ月経過して東名高速とドッキングしたわけです。海老名市から八王子市の八王子JCTまでの区間、山がちなところが多くトンネルを数多く掘らなくてはいけなかったこと、また厚木市・海老名市付近では市街地と相模川の土手部分をまたぐようなルートを取っているということで、数多い難工事だったのではと想像されます。

その点、埼玉県側、特に狭山市より北側の部分は関東平野を高架で結ぶのであっさりとできるのではないか、と考えられていました。少なくとも、圏央道の最初の区間が開通した時(=20世紀末)は。でも実際には用地買収が非常に難航したのと、国道17号線の桶川市の区間の工事を(首都高の大橋JCTのように)地下深くに行っているということで、実際には現在も工事が行われていて開通していません。残念ながら。それでも、17号線の東区間で1%だけ用地買収未済箇所が残っている(今年2月現在)だけなのだそうで、2014年末(2015年3月末?)を目標に開通させるとのこと。2020年の東京オリンピック開催決定で話を進めやすく、その結果工事が順調に進んでくれるとよいのですが。

東北道まで圏央道がつながると、宇都宮まで中央道の八王子ICから2時間切る見込みで、現在より1時間以上速くなって便利になるんですよ。。。

と、いうことで(!?)、実は開通日(6月28日)に行ってみました。

①朝の厚木PA(東名方向)


②夜の八王子JCT-相模原愛川IC間のトンネル(東名方向)


確かに、八王子JCT~相模原愛川ICの所要時間は10分強でした。今までだと、日中の交通量の多い時間帯だと1時間以上かかっていた区間ですから、隔世の感ありでした。
Posted at 2014/07/02 22:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「信州お泊まりオフに参加2025 http://cvw.jp/b/153619/48747112/
何シテル?   11/04 22:18
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2345
6789101112
13 1415 161718 19
20212223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation