• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

田園風景に癒されるドライブへ

田園風景に癒されるドライブへ先月から今月にかけていろいろなことがあって、気分的に参っていたことがあったせいか、みん友さんの旅ブログを見ていたせいなのかは分からないのですが、無性に田園風景の景色を見に行きたくなりまして、先週末、久々に愛車でひとっ走り、日帰り遠出をしてきました。

表題写真が、その目的地の1つ。信州・木崎湖畔の田園風景です。
安曇野というか、北アルプス東麓は、田園風景が非常に素晴らしく、特にこの場所は小生が最も好きな田園風景の1つです。折から天気予報は悪かったので、良くても曇り空の下で写真を撮るのだろうと思っていたのですが、当日になっていきなり予報が回復し、到着した時にはこのとおり、厚い雲があるとはいえ「晴れ」といえる天気に。ラッキーでした。実際、周辺の川は水量が多くて流れが速い濁流で、それまでの雨の多さを目に訴えていました。一方で、800mも標高があるとは思えないほど暑かったり(30℃)。

往路は、普通なら(普通の人なら)中央道で西進して安曇野ICで降りて木崎湖(大町市)に向かうんでしょうが、小生はネクスコ東日本のハイウェイウォーカーの最新号をGETしたくて、敢えて上信越道(関越道)経由で目的地に。

自宅→R16・407他→鶴ヶ島IC→関越道・上信越道(上里・横川停車)→坂城IC→R18・県道55・R403・県道51・R148→木崎湖(12時頃)

横川SAでは、スーパーカーがお出迎え。

マクラーレンです。しかも地元ナンバーでまたビックリ!多くのギャラリーを集めていましたが、小生が買い物をしている間に姿を消していました。

しなの鉄道・坂城駅で鉄分補給。

急行型車両169系の初期型でした。

大町市内では、ベタな国道標示板を。

きっと、ある車種のヘビ使いの聖地になっていることでしょう(^^)

そして、木崎湖畔に到着。

見るも鮮やかな緑の田園風景です。穂が実る9月以降よりも、青々と穂が輝く夏場がイイんですよね。青々とした北アルプスの山、田んぼ、濃い青の湖、そして青い空。完璧な景色でした。

北アルプスの東麓の田園風景を堪能した小生は、アルプスを挟んで反対側の田園風景を見に行くことにして、さらに車を走らせます。

148号を走行中、小谷村で「見たことがある鮮やかなAUDI」をキャッチ!

あ、横浜ナンバーじゃなかった。なぁ~んだ、別人だったか!(笑)
横浜ナンバーのご本人が、この近くのヒスイの街に来られていたらしいのですが、この車の持ち主は違ったようです。

抜いたら痛そうな、その名も「親不知」にやって来ました。

お見事な断崖絶壁ですね。いつ見ても。。。

そして、親不知から1時間ほどの道のりで「反対側の田園風景」にやって来ました。
ここは、富山県入善町(にゅうぜんまち)。



信州側と同様に、青々としています。散居村がある富山県らしく、家が散らばっているようないないような。そして、海が近いんだなと感じさせてくれる空の高さです。これまた素晴らしい景色で、心が癒されました。

山側に角度を変えてみましょう。

夏場ですから、いくら立山連峰と言えども、雪の化粧をしている訳ではありません(謎)。

入善町と言えば、隣りの黒部市同様、黒部川の湧水が街中に湧きでる町です。

ほ~ら、こんな具合に!

見事な水量、そして甘さを感じさせる美味しいお水でした。

帰りは、北陸道を魚津~富山間・中央道(長野道)を塩尻~甲府昭和間と勝沼~八王子間をそれぞれ利用しました。

一般道は、R41・471・安房トンネル・R158・サラダ街道等を走行。41号では突然の大雨にヤられましたがほどなく止んで、471号の登りでは、マイペースに快走できて非常に気持ち良く走れました(快走し過ぎで写真は無し・笑)。

有磯海SA(上り線)での2ショット。


新車のAUDI-S3です。オーナー氏が撮影後ほどなく車に戻られましたが、まだ大学生くらいの年齢の男性でした(!!!!)。

帰りがけの夜、山梨に入ってからはいつもどおりに(?)石和の健康ランドで骨休めし、日付が変わるか変わらぬかの時間帯に帰宅。

走行距離751㎞、平均燃費12.1㎞/l、延べ運転時間12時間38分でした。
Posted at 2014/08/29 23:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月26日 イイね!

おとといの宮ヶ瀬

おとといの宮ヶ瀬夏休みも終盤に差し掛かっているとはいえ、今回も盛況でした。

まずは、SUZUKI勢。



スイフトの日でしたっけ!?(汗)

スイフトスポーツというと、黄色のイメージですが、2枚目のように白いスイスポが多く見えていて目に新鮮でした。また1枚目のような、初代と3代目(現行)スイスポも、小生の目には新鮮な組み合わせでした。初代と2代目以降で、車のコンセプトが違うところも、新鮮に映る一因なのかも。なお最左の2代目スイフトは、スポーツか一般車か未確認です(^^;)

次に、ルノー勢。



表題写真のように、早い時間帯(10時前)には結構な台数がいたのですが、昼間までいた(いや、いていただいた、が正解?!)のがこちらの2台。ふぐ_RSさん(ルーテシアⅣRS)と藤風さん(ウィンド)の愛車です。

いつもの面々と楽しくおしゃべりしていましたが、12時を回り、駐車場一帯の気温が相当上がって来たので、いつものオレンジツリーに退避!(笑)



初めて「特等席」に駐車しました。



皆さんがチキンソテー系を食べられた中、相変わらずひとりだけタイカレーを食しました。
暑い夏には、辛めのカレーがイイんですよね。

ということで、今回も楽しい時間でした。
お会いした皆様、ありがとうございました(^^)/
Posted at 2014/08/26 22:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年08月14日 イイね!

舞鶴若狭道を試走。

舞鶴若狭道を試走。かれこれ1ヶ月近く前に話になりますが、先月の3連休に関東~関西方面の高速道路をひょうたん型状にドライブしてきました。

目的は2つで、1つは「開通したての舞鶴若狭道の全線走破」、もう1つは「購入したてのタイヤ(ピレリP1)の皮むき」でした。

ルートなどは、ココの参照をお願いする、として。。。↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/153619/blog/33654097/

この日の走行感想。とにかく、雪とかヒョウとかの氷モノの天候以外の天候が全てあった、と言っても過言ではありませんでした。
暑く晴れたと思ったら、数十分後には黒雲と風がやってきて、滝のような雨に見舞われたり。。。



ここは、新東名の浜松SAの駐車場。午後1時半頃のこと。この荒れた天気も、15分~20分後には回復したので先に進むと、再び熱風と酷暑の天候だったり。

そして、名神の米原JCTを通過します。



ここで初めて「舞鶴若狭道」の看板が出てきます。名神ではこの一帯だけだったと思います。福井県と舞鶴若狭道に行けるのは分かるんですが、舞鶴若狭道の先のどこに行けるかは書いていませんね。このことが、この舞鶴若狭道をネクスコ2社(中日本・西日本)がどう位置付けているか、のカギになります。

車は、名神から京滋バイパス経由で大阪方面に進みます。

迷路のようなジャンクションとして有名な「吹田ジャンクション」を通過。


宝塚IC付近では、美しい夕陽を見ることができました。

こちらの車線(下り線)はガラ空きでしたが、上り線(吹田方面)は吉川(よかわ)までの30㎞以上が断続渋滞でした。

宝塚からの坂を上がりきると「徳島」とか「広島」とか「岡山」とか「舞鶴」とか、自分がどこにいるのか分からなくなるような看板が次々と出てくるんですね。言わば、それぐらい「中国道を通ればどこにでも行けるようになった」ことを意味するんですが。何とも不思議な感覚でした。

そして、吉川JCTを通過します。もう夕暮れの後になりました。



舞鶴若狭道に無事に入線。



あれ?標識の一番下には「舞鶴」としか書かれていませんね。「北陸道」という文字は一言もありません。

これは「西紀(にしき)SA手前にある(給油所注意)看板」。



この看板で、やっとこの道が「北陸道につながっているらしい」と分かるんですが、それよりも「その先の給油所の遠さ」が凄いですね(笑)。福井方面は「南条SA」まで、滋賀方面は「賤ヶ岳SA」まで給油所が無いわけですから、大変なことです。

そして、西紀SAから先で「北陸道につながっている」ことが分かる看板が、ほとんどありません。。。

~~~~『中略』~~~~

新規開通区間に入りました。



対面通行です。

三方五湖PAに来ました。



新規開通区間、唯一の休憩エリアです。上下併用式エリアで、お店は今のところ「ファミリーマート」1店舗だけ。将来「ハイウェイオアシス」ができる計画があるようです。小生が訪れたときには、駐車場こそ空きがありましたが、ファミリーマートは「都心部のお店」さながらのごった返しっぷりでした。開通初日だったってのもあるんでしょうけど。ちなみに、開通記念グッズの配布・販売はありませんでした。新東名の時は、あったのに。

終点の敦賀ジャンクションが近付いてきて。やっと標識に「北陸道」の看板が(^^;)



やっと「舞鶴若狭道は北陸道につながったんだ」って分かりました(爆)。

敦賀ICで一旦下車し、給油と休憩をしました。



ときに、時刻は午後10時近くを指していました。とはいっても、宿泊先を設定していない以上、帰るか車中泊するしかありません。自宅まで400km以上ありますが、とりあえず「頑張って帰る」ことにしました。

敦賀側から見た「舞鶴若狭道」入口の看板です。



小浜・舞鶴方面としか書いておらず、その先の「中国道」という文言はありませんでした。

新規開通区間に限ったことではないのですが、舞鶴若狭道は、西側(南西側が正しいか)からだと「福知山IC」より先、敦賀(北陸道)方面は片側1車線の対面通行が基本です。ところどころ追越車線があるとはいえ、基本的に100kmも対面通行なのですから、それは大変なことです。

何故、吉川(起点地域)で「北陸道方面」と書かないか、西紀SA付近で1ヶ所あるだけ?なのか、はたまた、敦賀(終点地域)で「中国道方面」と書かないのか、走破してみたことで理由が想像できてしまいました。そう、「中国四国から北陸方面」に行くのに舞鶴若狭道を使われたら「現行のままでは道路がオーバーフローを起こす」とネクスコが踏んだからです。逆に、北陸方面や東海・関東方面から中四国方面に行くのに舞鶴若狭道をメインに使うと、、、それはもう「確実にオーバーフローを起こす」と考えているんでしょう。

舞鶴若狭道は、遠い将来の完全4車線化が達成して初めて「大規模迂回を果たせる高速道路」になるのでしょうが、その頃にはきっと、「新名神高速」も全通しているのでは、と思われます。

(おしまい)
Posted at 2014/08/14 23:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月12日 イイね!

日曜の夕空

日曜の台風一過の空。

台風一過、と言っても関東に直接襲来したわけではありませんが。



夕方、買い物がてらスーパー銭湯に行った時に携帯で撮った画です。

何人かのみん友さんがこの話題を出していましたね。

夕焼けと雲の割合でこのように赤く見えるんでしょうけど、不思議な色でした。
Posted at 2014/08/12 07:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年08月10日 イイね!

初めてのIKEAブレックファーストミーティング と おまけのドライブ

初めてのIKEAブレックファーストミーティング と おまけのドライブ昨日、初めてIKEAブレックファーストミーティングに行ってきました。

場所は、第三京浜・港北ICそばにあるIKEA港北店の屋上駐車場です。どこか見覚えがある場所だと思っていたんですが、かつてはヤナセの港北デポーがあった場所なんですね。

このミーティング、あんぱん会のメンバーさんに何度かお誘いを受けていたのですが、今まで予定が合わなくて今回まで延びてしまいました(笑)

8時半開始、とのことでしたが、当方が現地に着いたのは9時過ぎでした。途中、みん友さんのDaiさんと多摩センター付近の尾根幹線でハイタッチその1をしました。その1があるなら。。。それはまた下の稿で。

多摩センター付近では、今日の台風の凄さを思わせるような、それこそバケツをひっくり返したような雨が降っていたのですが、川崎・麻生区から横浜・青葉区に入った辺りから雨が止んで道路がドライに。一方、白バイやパトカー至るところで待機・走行中で「この辺ってそんなに交通違反者が多いの?」と思うくらいでした。かと思えば港北ニュータウンでアンダーパスを通過したら途端に周囲の車が急減速して左車線に入るわで(すなわちその先で取締りをしている可能性が高い)こちらも隙を見つけて左側に入り定速走行。終始緊張した運転でヒーヒー言いながら何とか現地到着。

思ったとおり、相当台数が入場していましネ。


少し写真がカブりますが、こちらは主にあんぱん会会員諸氏が停めていたスペース。

もちろん、厳密に「あんぱん会ブース」って決まっていたわけではありません(笑)

まずは、国産車。

主催されているshigemixさんのカラーなのか、ホンダ車が多数!
赤い初代CITYがshigemixさんの愛車です。

こちらはNSX。

エンブレムはありませんでしたけど、後期型のTYPE-Rかな?
艶消しの黒色が精悍でした。

次はフランス車。


並行輸入でやって来たシトロエンの商用車ですが、車種を存じ上げません(^^;)

ルノーのスポールたち。2代目クリオRSと現行4代目のルーテシアRSです。



ドイツ車。



BMW320i(E30型)2ドア。左ハンMT(!!)。気の遠くなるようなしっかりしたメンテナンスをされているとのこと。車と人との関わりを濃密に映し出している1台。素敵ですね。


手前のメルセデス・ベンツ500E(W124型)。90年代初頭のポルシェの工場で制作されたスペシャルな1台。その成り立ちから、ちょっと車知識を持っている人なら「オオッ」って言う1台でしょう。外観で特徴的なのは、モリッと張り出しているオーバーフェンダー。非常にきれいに乗られていて、これまた素晴らしい!

サーブ車。


昼過ぎに、まとまっておいでになりました。正規輸入されなくなって久しくなりましたね。やはりと言うべきか、多くのギャラリー氏がまたたく間に出てきていました(あ、小生もか)。

10時半~11時半にストアに入って「ブレックファースト」をいただきながら談笑しましたが、写真撮り忘れ。。。orz
そして、12時半頃に会場を後にしました。


今回ご一緒した皆さん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!


~~~~~~~~~~~~キリトリ~~~~~~~~~~~~~~

~おまけのドライブ編~

綾瀬バス停付近で起きた事故の渋滞が横浜青葉IC手前まで延びていたので、横浜町田ICまで下道を走って東名高速に。

何年ぶりかの海老名SA。IKEAから1時間ほどかかりました。


小生が出発する頃になって、こんな光景が。分かりやすいですね(^^)

しばらく東名高速を西へ西へ。。。そして御殿場IC付近で、再びハイタッチ画面にDaiさんが入っているのを確認。最初は「高速ですれ違いかな?」と思ったのですが、下道にみえてたんですね。どうりでハイタッチしないわけだ(爆)

こちらは新東名の新富士で下車。曇っていながらも富士山がくっきりみえていたのでカメラを傾けてみました。


そして、ホームコース(謎)へ。




国道469号線と山梨・静岡県道10号線で、どちらの写真も山梨・静岡県境付近です。東京在住ながら、ナゼか概ね月1ペースで走行しています。来月にこちらの辺りでツーリングを企画されている記事を見つけて、無性に走りたくなったので来てしまいました(爆)

最終的には、こちらまで足を延ばしてみました。





ここは山梨県の秘境・早川町奈良田。南アルプス登山口の1つです。何度か写真を撮りに来ている場所です。

林道の終点だったりもします。


通行止めのようです。。。

この道が通行できると、幹線経由だと1時間半以上かかる甲府盆地への最短ルートになるんだそうな。でも険し過ぎて1時間半では着けないとか。

帰りは、甲府の湯村温泉裏にある日帰り温泉にて、ひと休みしました。


「紅椿の湯」。同じ名前の温泉が道志村にありますが、姉妹施設だそうです。
なお、10時半に帰着しました。

(備忘録)
総走行距離404㎞ 平均燃費11㎞/l 延べ運転時間8時間31分でした。

(参考:自宅~IKEA)
走行距離31㎞ 平均燃費8.4㎞/l 運転時間1時間18分でした。
Posted at 2014/08/10 15:57:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「今年もひまわりツーリングに参加してきました http://cvw.jp/b/153619/48582676/
何シテル?   08/04 23:42
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 56 789
1011 1213 141516
17181920212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会開催のお知らせ…♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:18:47
エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation