• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

試乗三昧のブルックスの丘合同オフに参加

試乗三昧のブルックスの丘合同オフに参加9月の最終日曜の今日は、東名高速・大井松田IC近辺の通称「ブルックスの丘(注:仲間内での通称かもしれません)」で開かれた、「euroHeart(ユーロハート)」と「プジョー神奈川倶楽部」の合同オフに参加してきました。

小生こと最近、「euroHeart」の会員になったので早速参加してきましたが、上記のプジョー神奈川倶楽部に加え、「宮ヶ瀬あんぱん会」からの参加もあり、総勢30台ぐらいの大所帯になっていました。おかげで、あんぱん会から参加された皆さんと神奈川倶楽部から参加された方の半数ぐらいとeuroHeartから参加された方の一部の皆さんとは顔見知りでお話しができたのですが、顔とHNと車が分からなかった方々とお話しができず残念でした。

もっとも、10時から(実質)午後4時ぐらいまで居たにもかかわらず話せない方が居たというのは当方が試乗ばっかししていたから、っていうのもありますが。。。(苦笑)

でも、顔見知りの皆さんがいておしゃべりができ、人間関係ができたからこそ試乗もできた訳ですし、ないものねだりは一旦水に流して(?)次回の楽しみにとっておくことにします。

(主にプジョー神奈川倶楽部とeuroHeartの参加車)



(主にあんぱん会の参加車)



オフ会の最初はプルックスビルの喫茶室に入っておしゃべりをしばらく楽しんでいました。分かりやすいほど各グループで席が離れていたので、タイミングを計りながらそれぞれのグループの席におじゃましました。一・参加者なのにオレ何やってんだ?って後で思いました(爆)

昼過ぎに駐車場に戻り、試乗!
運転できそうもないけど乗ってみたい車は助手席に。



こちらの2台。左がguyanさんのジャガーXKRクーペ(先代型)、右がKei-1976さんのメルセデスベンツA45AMG4MATICです。どちらも今年の納車で、小生も初めて拝見しました。

まず、ジャガーXKRから。ドン!と押し出すような加速感とV8のビート感、アクセルを開けた時のスーパーチャージャーの独特の音、ロールは大してしていない(と感じられる)のに意外なほどタッチの柔らかな乗り心地、重心を下げて止まるような感覚のあるブレーキシステム、調度品のような豪華かつ繊細な内装、フカフカしているけど腰のある本革シート、どれもこれもが非日曜的な世界で新鮮でした。guyanさん曰く「ホイールベースが短いので意外に小回りが利く」とのことでした。小生こと、大柄なボディからは想像がつきませんでした(^^;)
右ハンなのに運転するのをはばかられる高貴な車でしたが、また別の機会に助手席に乗ってみたい~なんて欲張りなことを思ってしまいました。

2番目に、ベンツA45AMG。こちらもドン!と押し出すような加速感でした。おおよそ自分の愛車と同じエンジン形式(2L直4DOHCターボ・ガソリン車)とはにわかに信じがたい鋭い加速感。「45」の数字が意味する「4,500CC並み」のエンジンスペックを鮮烈に感じさせてくれる1台でした。アクセルを開けると背中を強く押し出されるような鋭い加速をして目には異次元の世界が広がり、ブレーキングするとこれまた重心を低くして急減速し、何事もないように日常に戻してくれる。排気音とバックファイア音の演出、カーボン調のインパネと黒基調の内装が気分を高揚させてくれる。またDCTのスムーズな変速も好印象。
右ハンでボディも小さめなので運転してみたいと思いましたが、その強い加速で免許証を返納する羽目になりそうな1台でした。

次は、運転してみたい車をオーナーさんにお願いしてみました。

1台目は、euroHeart会長のsatoPさんの愛車に試乗。



FIATの500・アバルト595Cです。助手席にはTknk207さんに乗っていただきました。何分、シングルクラッチのシーケンシャルシフトの操作方法が不慣れなもので(爆)

シングルクラッチは、手で操作するに限ります!自分で操作し、かつ車の特性に合うように運転することが求められます。その要素を抜きにすると、まぁとにかく楽しい車。低音で和音の排気音、ターボラグはあるものの一旦ターボが利き出すとトルクでグイッと押し出す上にビュンビュンとよく回るエンジン、「これぞスポーツハッチ」と明確に主張するような、硬くセッティングされている足回り、指先三寸でも曲がる鋭いハンドル特性、赤と黒基調のスポーツチックな内装、ハイバックのシート、どれもが「心に火を灯すような」味付けになっている、と感じました。それにコンバーチブルの開放感もイタリアンらしくて楽しかったですね(屋根が空く車は他の国でも作っていますが)。


次はTknk207さんの「青多摩号=VWルポ」に試乗。



鍵を渡していただけましたので1人で山の上り下り。
ドイツ車なのに、自分の車と同じVW車なのに、何ともラテン車的というかフランス車的な車でした。ポップな内装が一役買っているかもしれませんが、車のタッチがまさに仏車っぽかった!
ロールを許すけれど粘っこく、ピョンピョンはねるけれど路面のざらつきをかわす足回りにそういう印象を受けました。でも、重めの油圧式パワステ、剛性感のあるボディからは「やっぱりドイツ車」と感じさせたのもまた事実。平日はお嬢さんが運転されるそうで、お嬢さんの持ち物と思われるグッズがそこかしこにあったのも、ラテン車チックに感じさせてくれましたかね。

いやぁ~楽しい試乗でした!

一方で、青多摩号のTknk207さんには小生の愛車の試乗をしていただきましたが(小生は助手席)、車のコンディションについて大変お褒めいただけたのが嬉しかったです。久々のMT車試乗が楽しかった、ともおっしゃっていました。あるみん友さんがTknkさんの熟練した運転スタイルについて語られていましたが、その意味合いを身をもって感じられた貴重なひと時でした。運転ということの奥深さを感じましたね。ありがたいことです。


さて、場が落ち着き始めた昼下がり、有志で昼食に。

丘を降りて小田原市の富水というところにあるカレー屋さんに。



甘めのナンと2色のカレーのバランスが絶妙に美味しかった!

再び会場に戻ったのが4時少し前。ここで流れ解散となりました。

今日遊んでいただいた皆様、ありがとうございました。
お初の皆様のブログにお邪魔することがありますが、ご容赦のほどをm(__)m

(備忘録)
走行距離140㎞ 平均燃費11㎞/lでした。
Posted at 2015/09/27 21:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年09月24日 イイね!

てらだ塾解散後のドライブ(25万㎞達成)

てらだ塾解散後のドライブ(25万㎞達成)
投稿しようと思ったらあっという間に日が過ぎて、気がついたら大型連休が終わってしまいましたね。。。(笑)


さて、「てらだ塾」の解散後、小生は翌日群馬の嬬恋に行きたかったので宿を佐久市に取りました(下の画)。こちらのホテルに着いたのは夜11時半頃のことですが、塾の解散場所からホテルまでの移動が、例によってずいぶん遠回りでした(笑)



奥の車は、翌日軽井沢駅周辺のイベント(ユーロ・ミーティング)に参加する車両と思われました。他にも、まつ毛の付いた(!?)VWニュービートルとか、カスタマイズドされた車たちを10台ぐらい見かけましたが、写真撮り忘れ(>_<)

走行ルート・備忘録は、下記のとおり。

(1日目・てらだ塾後)
信州新野千石平(解散場所)→R418→福寿の清水(水汲み)→R257→恵那IC→中央道・東海環状道→可児御嵩IC→県道→八百津町(お菓子の大人買い・笑)→県道→恵那市(吉野家で夕飯)→R19→木曽福島→R361権兵衛トンネル→伊那→広域農道→伊北IC→辰野PA(トイレ)→岡谷IC→R20バイパス(下諏訪で25万㎞達成)→R142新和田トンネル→佐久平駅付近→ホテル着(夜11時半・佐久IC付近)

(2日目)
ホテル→県道40→東御市滋野→県道94→湯の丸高原→嬬恋(おもちゃ王国周辺)→県道54→二度上峠→高崎環状線→高崎IC→関越道→圏央道→入間IC→R16→自宅

(2日間の備忘録)
走行距離988㎞、平均燃費11.8㎞/l、延べ運転時間16時間35分

では、行った場所の写真など。

○福寿の清水。



国道418号の長野岐阜県境の地点にあります。小生の他に3組の水汲み客が。皆さん、しっかりポリタンク持参でした。

○八百津町にて



栗きんとんの老舗「緑屋老舗」さん。



買い物をしたので、栗きんとんとお茶のサービス。疲れた体にしみ渡りました。
閉店30分前の来店にもかかわらずふるまっていただいた店員さんに感謝!

八百津町からはR418とその側道をひたすら恵那市方面に走るのですが、標識頼りに走ったとはいえその険道酷道っぷりには唖然。ときおり快走バイパス路があると思っていても突然車幅0.9車線(!!)の難路にぶち当たるわガードレールは無いわ落石はあるわ街灯は無いわという。。。ま、通った小生の道路チョイスに問題があった訳だから何も言うことはありません(爆)。
それでも1時間ほどで恵那市まで。



写真では分かりにくいのですが「坂折の棚田」がライトアップされていて幻想的でした。肉眼では美しく見えたのですがねぇ(と、言い訳)。

○下諏訪町のバイパス沿いで25万㎞達成!



これが最後の達成かな、おそらく。。。

そして翌日のこと。

まずは、湯の丸高原にて。



とりあえず、証拠写真です。
寒かった。。。外気温13℃でした。

○嬬恋村・パノラマライン沿いのキャベツ畑



浅間山もくっきり。



曇っていた割には、よく見えた方かな、と。

○二度上峠



晴れていれば浅間山がドーン!と見えるのですが、今回はダメでした。

○二度上峠からの下り走行



もう、快走路って言って良いくらいの峠道。一昔前の狭あい路の影は、もうすぐ完全に無くなります。そうなると、北軽井沢・嬬恋村・万座温泉への最短ルートになっていくでしょう。

(おしまい)
Posted at 2015/09/24 20:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年09月15日 イイね!

てらだ塾2015① 参加レポ

てらだ塾2015① 参加レポさる土曜、1年2ヶ月ぶりに再開された「てらだ塾」に参加してきました。

体がきついということもあって、ここしばらくは集合場所の通り道にあるホテルに前泊していたのですが、今回は家から直接現地に向かいました。

4時過ぎに起床、4時半少し前に出発。9月になってずいぶんと夜が長くなったのを感じますね。高速に乗った厚木まで真っ暗でした。その分というか、晴れたこともあって、御殿場近辺からくっきりと富士山が見えました。



まだ夏が終わっていないのに、朝日に照らされて赤く染まっている、秋空の富士山でした。

新東名の浜松SAまで無停車、その代わり浜松SAで1時間ほど朝食休憩。着いてエリア内のテレビ画面を見てびっくり。関東というか、家のエリアで大きな地震が起きたそうな。地域の震度は4でしたので、家の中のものが落ちていないか気になっていたのですが、帰宅したら何ともなく一安心。

9時集合でしたが近辺で給油したかったので済ませ、8時半頃到着。



初めての一番乗り!
参加者の中で一番遠かったからか!?(笑)

ぼんやり構えていたら、参加者が続々と。。。



今回、塾長はバイクで登場!

かと思いきや、、、あれ?



赤いプジョー208。マテ!208は塾長の愛車じゃなかったっけ!?
よく見たら、ナンバーが違っていました(^^;;)

その車の持ち主様は、私たち参加者にあたたかい差し入れを。



ごちそうさまでした(^^)

早めに参加者全員集合したので、ブリーフィングをササッと終了し、出発!



今回のコースは、いわゆる「てらだ塾の本コース」で、昨夏の「酷険道てらだ塾」とは違うルート。終着点の「信州新野千石平」は一緒です。
小生も昨年3月以来でしたので本コース走行は早1年半ぶりでした。

ここでおさらいと紹介を。

(参加者)
①てらだ塾長(トライアンフデイトナ675トリプル・バイク)②ターニ3194さん(マツダロードスター・ND型)③メリー1+2さん(プジョー208GTi30thアニバーサリー)④yomo@208GTiさん(プジョー208GTi)⑤小生(VWゴルフⅤGTI)

(コース)
三ヶ日駐車場→奥浜名湖オレンジロード→R257他→つくで手作り村(休憩)→加茂広域農道→R153他→「らんらん(昼食会場・岐阜県恵那市)」→茶臼山高原道路→売木峠→道の駅信州新野千石平(阿南町)

さて、出発!



さっそうと、初秋の奥浜名湖路を駆け抜けていきます。

こちらは加茂広域農道。



2車線の走り易い道ですが、コークスクリューばりのスプーンカーブ、アップダウンを堪能できます。てらだ塾のメインSSの1つ。

こちらは茶臼山高原道路。



気温が。。。下界は30℃近かったのに。

さて所変わり昼食会場の「らんらん」。



近所の広い駐車場に停め、メリーさんの208に相乗りさせてもらいました。以前乗車した208GTiとは随分違う硬質な乗り心地。バリ硬、という感じではないのですが相当硬い脚。でもイヤな硬さではないところがさすが仏車です。

今回は「オムカレー」を賞味。



食後は再び移動。茶臼山高原道路へ。



集合写真撮影!

小生とyomoさんは、ターニさんのご厚意に甘えて。。。




NDロドスタに試乗!

いやぁ~ハンドル軽い!よく曲がる!鼻先軽い!目線が低い!

とまぁ、実に楽しい乗り物でした。1.5LのNAという小さくて非力めのエンジンのはずですが、その非力さを山の中で感じさせないのは、さすがのロードスター!でしたね。

試乗の後は、こちらでターニさんとお別れ。お車をディーラーに持っていかれるそうな。

こちらは茶臼山のアップダウン、売木峠からのダウンヒルを楽しんで終着地へ。
タイヤが新しいと車の動きを正確に伝えてくるのでイイですね。タイヤ限界が上がったのでどんどん早く走れたし。今回、売木峠でカーブの曲がりを破綻させなかっただけでも、タイヤを替えておいて良かった、と、独り車内で思っていましたね。



信州の南端も、良い秋の空でした。

4時に解散。めいめい帰宅の途へ。
小生は、この後が、また長かった。。。それはまた別項で。

参加された皆さま、お疲れ様でした!
次回も予定が合う限りで参加します!
Posted at 2015/09/15 22:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年09月06日 イイね!

今日の宮ヶ瀬とプチツーリング

今日の宮ヶ瀬とプチツーリング

しばらくご無沙汰だった宮ヶ瀬に行ってきました。


今日は、あんぱん会の御大kiku-さんの新車お披露目会、ということで行ってきました。








紺色のスマート・ロードスターがkiku-さんの新しい愛車です。
隣りの、yαmamotδ総帥のスマート・ロードスターと合わせて、あんぱん会で御大お2人がお乗りになる、という。。。レアなお車だけに、スゴいことです。
曰く「最後のオモチャ」だそうです。

さて、kiku-さんだけのお披露目、と思っていたら。。。



らくたろうさんの306とkoi-dさんの206のボンネットに白線が2本引かれていますね~。

あれ?元kiku-さん号のサクソが。。。ナゼここにいるの!?

そのココロは、あんぱん会の若き獅子「青ネギ」さんがkiku-さんの元車サクソを所有するようになったのですと(!!!!)

小生、しばらくはその事実関係が分からずきょとんとしてしまいました。聞くにつれて「納得」。

青ネギさんは現在黄色いプジョー106も所有しているので、現在2台体制だそうな。若いって、イイなぁ。

次は、コチラの黄色い集団。



主にルノースポール車のジョン・シリウス(カラー名)が並んでいるのですが、ここにも、お披露目とお別れが入っています。

お披露目は、はまっこ。さんの3輪バギー。
他の場面でのお披露目があったそうですが、実車を小生が拝見したのが初めてでしたので、あえて「お披露目」で(^^;)

お別れは、この写真ではちょっと分かりにくいのですが、黄色いトゥインゴRSをま@とりさんが手放されるとお聞きしたので、ここに書き記すこととしました。トゥインゴの次のオーナーさんが車への愛がある素晴らしいお方でありますように。。。

写真をほとんど撮っていませんが、今日は午前中、雨が降らず暑くもなくだったので、珍しい車が多く来られていました。

正午頃宮ヶ瀬を撤収。あんぱん会メンバーの多くは道志村のHOROHOROさんにプチ・ツーリングに向かうことに。



道志みちを駆け抜ける姿が壮観です。

そして、HOROHOROさんへ。



食事の写真を撮り忘れましたが、、、12時半過ぎから3時半頃まで、約3時間、昼食談笑を満喫!
そして、5時前に帰宅。

今回も楽しかったなぁ~!

また よろしくお願いします。

(備忘録)
走行距離103㎞ 平均燃費10.2km/l 延べ運転時間2時間42分でした。

Posted at 2015/09/06 22:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年09月02日 イイね!

箱根ラリックの後は、西伊豆へ、石和へ。

箱根ラリックの後は、西伊豆へ、石和へ。先日の「冷やしあんぱん会」参加の続きです。

参加者の皆さんと別れた後、まずは箱根路を長尾峠経由で、その先ゴルフ場の真ん中を駆け下りるような道で裾野市方面に下りて伊豆縦貫道・西伊豆スカイライン経由で向かったのは、おなじみの険道59号へ(笑)

今回は往復とも仁科峠を通りましたが、西伊豆スカイラインの戸田峠~船原峠~仁科峠の全線で、行きも帰りも深い霧の中の走行でした。



かと思えば、険道59号に入った途端、クリアな眺めに。



上の写真から、ものの2分ほど降りたところに過ぎないのですが。西伊豆の海(駿河湾)まで肉眼でくっきり見えました。

こちらは帰り道での、頂上の交差点付近。



同じくクリアですが、交差点から仁科峠に向かう1~2分で、2枚上の写真のようにほとんど視界が利かなくなりました。天気の不可思議さを肌身で感じましたね。

険道59号そのものは、下の写真のように道そのものがクリアで走りやすかったです。さほど遅い時間帯ではなかったにもかかわらず、この日は往復とも2台ほどとしか離合せずに済みました。



でも1、2個、大きめの落石があって避けながら通過しましたね。

そして、険しい峠道を降りたその先には、「森のカフェ・リトルハート」さんがあります。



オーナーご夫妻、愛車を替えられたそうな。



ピカピカのホンダN-BOXです。弟さんから譲り受けたそうで数万㎞走られた個体だそうですが、そんなことを全く感じさせないきれいなお車でした。

今回は、晩夏限定のものをチョイス。



どちらのお品も、いかにも体に優しそうな、さっぱりとした味わいでした。
ごちそうさまでした!

何だかんだ2時間ほどお店で過ごし、5時近くになって石和に向かいました。
途中、R139の朝霧高原付近で滝のような雨に降られたものの喫茶・夕食休憩含めて4時間ほどで石和の目的地へ。



この日にお辞めになる方が見えているということで、その方にひと言あいさつし、その後また数時間過ごして帰宅しました。

充実し過ぎの土曜日のおかげで、翌日は夕方のオイル交換他をするまでは家で寝てましたとさ(爆)
Posted at 2015/09/02 22:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
6789101112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation