
さる連休の中日、ディーラーにオイル交換+車検の見積もりを終えてから、西伊豆まで足を伸ばしてきました。
藤沢市のディーラーを出発したのは午後1時過ぎ。
厚木から東名に乗って1時間ほどで足柄に到着。
長泉で下車。伊豆縦貫道を走行中は順調でしたが、有料道路区間の伊豆中央道に入ったらピタリと動かなくなり、その渋滞は修善寺道路まで延々と続きました。
縦貫道の終点の函南町から修善寺の手前まで3、40分かかっていました。
何故混んでいたのかは、3連休の初日の予報が雨予報で車移動を控えていたのだろうというのと、その初日がご当地河津町で開かれる河津桜祭りの初日でもあり全国から河津桜ファンが集結し始めたというのがあったようです。河津桜恐るべし!この渋滞は祭りが終わる3月中旬までの1ヶ月間は続くのでしょう。
渋滞多発箇所の真鶴道路とか伊豆中央道・修善寺道路は、有料道路を続けるなら現行の対面による料金徴収方式を止めてETCによる徴収方式に改めてほしいものです。
話は戻り、修善寺道路を途中下車した後は、虹の郷経由で西伊豆スカイラインに上がり、定番の西天城道路から険道59号線を西伊豆方面に南下します。
西伊豆スカイライン。
下界は15℃近くに気温が上がっていたのに、スカイラインに上がるとこの路面。先月末と今月初めに降った雪の残雪が路側帯にぎっしりと残っていました。
気温は5℃ほどでした。
仁科峠。
快晴で雪はとけているようですが風が強く、体感気温は氷点下でした。
後ろを振り返ると、富士山がくっきりと見えました。
そして、このドライブコースの山場の険道59号に入ります。
険道59号走行でちょっとグチを。。。
道路の通行部分の雪は解けていたのですが、道そのものはびしょびしょに濡れていて、残雪も路側帯にしっかりと残っていました。1車線幅の箇所は雪解けが進んでいましたが、少し広くなる区間に雪がびっしりと残っている箇所があり、通行上の妨げになるほどでした。
先に進んでいくと雪は消えてゆくのですが道路はびしょびしょ。それだけでなく、降った雪の重みで軽い土砂崩れを起こしている箇所が何箇所もあり、そういうところには道の真ん中に尖った大きな石が転がっているような状況でした。バイクでは避けて走ることはできるでしょうが、車で走るには石を見つけた都度、その石をどかして走らなくては先に進めない状況でした。
今回のドライブは幸いにも家の人が同伴していたので、小生の運転中に石の片付けなどのアシストをしてくれて助かりました。ありがたかった~(^^)
一方、連休というのもあったのか、河津桜祭りから帰ってくる車が迂回に使ったのかは知りませんが、この険道区間の対向車が、車8台にバイク5台。この厄介な道路状況下での離合ですからおしなべて厳しいすれ違いをこなすことを余儀なくされました。これらの対向車のうち1,2台とバイクはヘッドライトを点けていたり、すれ違いの際に後退して進路を作ってくれたりしてもらえたりしたのですが、それ以外の車はライトを点けない上にどんどん進路を塞ぎ、こちらが進路を確保できるところまで下がっても合図なりあいさつをすることなく素知らぬ顔あるいは睨み付けた顔で通り過ぎていく有様で、酷いものでした。それに加え、冬タイヤ規制が発令されていたにもかかわらず大半の車が夏タイヤで走行していたのも酷かったですね。小生はすれ違いの際タイヤもチラ見してしまいますので。。。
あれは本当に勘弁してほしかったですね。
脱線しましたが話は戻ります。
厄介な区間を通り過ぎ、険道区間の最後の部分の、ヘキサゴンのあるいつものポイントで。
25分ほどかけて下山。森のカフェ・リトルハートさんに午後4時過ぎに無事到着。
遅い昼食をいただきます。
リンゴ入りの紅茶で癒やされます。
いつもながら美味しいですね!
脱力状態で、閉店の5時まで滞在。
山を下りて西伊豆の海沿いを南下してからは下田方面に向かい、下田からは東伊豆の国道を北上。もう1つの癒し処、赤沢日帰り温泉館へ。
駐車場では、サプライズも。
208番に停めることができ、一気にテンションが上がった自分でした(^^)
本当に偶然な組み合わせでした。
中に入ると、これまた大混雑(-_-)
館内の食事処での待ち時間が1時間…どこの炭焼きさわやかかと思ったぐらいでしたね。
そこで先に入浴することとし、1時間ほど経ってから改めて夕飯へ。20分ほどの待ちで入ることができました。
せっかく伊豆に来たので海鮮丼を。結構侮れない味わいなのです。
のんびり食事をしてから帰宅の途へ。帰り道はR135・ビーチライン・真鶴道路・小田厚経由で圏央厚木下車で。夜12時過ぎに帰宅。
(備忘録)
オンボード上の燃費16.7km/l
走行距離387km
いろいろありましたが、結果良ければすべて良しの楽しいドライブでした。
Posted at 2018/02/17 11:51:16 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記