• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

今シーズン唯一の雪道ドライブに出かける

今シーズン唯一の雪道ドライブに出かけるさる土曜、今シーズンでは最初で最後の雪道ドライブに出かけました。

何故最初で最後かというと、3月早々に車検を控えており、車検に出すときは夏タイヤで出すことにしたからなのと、小生の居住地で雪が降ったら融けるまで必要以上に車を走らせない習慣をつけてしまっているからです。

できれば、立山連峰を拝みに富山に行くか、合掌造りの家並みを見物しに白川郷・五箇山にでも行きたかったのですが、当方の起床時間が遅かったのと当日の天気予報では北陸地方の天気が晴れのち雪で吹雪くところもあるということで諦め、飛騨高山に針路をとることにしました。

朝7時少し前に自宅を出発し、2時間ほどかけて諏訪湖へ。

alt

抜けるような青空。そして思いの外暖かかったですね。

塩嶺トンネルを越え、松本市に入る辺りで曇り空となり、国道158号線のトンネル区間に来ると雪がしっかりと降ってきました。北アルプス越えの安房トンネルの東側の急坂急カーブではテールが流れてESP警告灯が付いてしまう始末。後続車も来ていて手に汗握るような運転でした。

そして安房トンネルを越えると、この通り。

alt

はっきりと「雪国」の光景になりました。

alt

有料区間から無料区間に入り、峠道に差し掛かる登り坂。

alt

このカーブを越えた先でアルファードとハイエースが刺さっていました。
危ないな、と思いつつ山を徒歩で下っていた集団が居たんですが、おそらく当事者だったのかと。

無料区間の頂上のトンネルを越えた下り坂は、こんな感じ。

alt

冬場、208でこの区間を通るのは初めてなので慎重に坂を下っていきます。何せこの山下り区間は道そのものは広いんですがヘアピンカーブに10%勾配区間、さらに雪の下が見えているところが実はアイスバーンだったりと全く気が抜けない、と言うか怖い区間だったりします。この158号、幹線道路でトラックや乗合バスが頻繁に通ります。この路面状況の悪さで安全に走行するのは頭が下がります。

高山市内にやって来ました。

alt

雪はほとんど止んできて助かりました。

高山市の買い物スポットへ。


alt

このシティホテル内にあるのですが、リニューアルして場所を移転していました。
ずいぶんと近代的かつ国際的に変わっていましたね。
外国人のお客さんが来ても分かりやすくみやげ物が買えることでしょう。

遅いお昼は、飛騨中華そばを。

alt

スープがあっさりと甘く、体に優しい感じでした。
高山のラーメンにありがちな縮れ麺ではありませんでしたけどね。

alt

食後は、41号線を南下して道の駅飛騨街道なぎさへ。

alt

雪がちらつく割には暖かく、プラス3℃。湿度がある上に厚着をしているので、動くと汗ばんできてしまいます。
この道の駅で、帰り道を検討。路面状況の悪さから158号線を戻るのはパス。かといって、安全策の下呂・中津川経由だと遠回り過ぎるので別の道を検討。電話道路情報センターに問い合わせたりした結果、国道361号線を木曽路方面に抜けることにしました。



158号線と比べると、勾配やカーブがきつくない上に積雪量も激しくなかったので結構走りやすかったりします。

でも、5~6kmは圧雪路も。



また、スキー場や温泉地があるので交通量が想像以上。。。30台はすれ違ったかと。

そして岐阜長野県境の峠に。



リアビューが汚いですね(^^;)

表題の写真もココ。

路面は、よく除雪されています。特に長野県開田高原側の除雪状況はあっぱれでした。
カーブがきついので冬場は大型車はほぼ通らないだろうと想定される路面なのに、非常に走りやすく除雪されていましたね。なので結構いいペースで走れてしまい、飛騨街道なぎさから木曽福島の19号線交点まで通常時とさほど変わらぬ所要時間で走りきりました。チャオ御岳と開田高原マイアという規模の大きいスキー場があるし、何より361号線は開田高原から木曽福島の町に行く屋台骨のような道だから除雪をしっかりするんでしょうね。

道の駅木曽駒高原。



明るいうちに着けて良かった(^^)

木曽駒高原からは伊那市に抜けていったん中央道に入るも諏訪で下車。甲府昭和まで一般道を走行+夕食休憩し、再び中央道へ。

夜10時半頃帰着しました。

(備忘録)
オンボード上の燃費16.4km/l
走行距離587km

(走行地図)



Posted at 2018/03/01 00:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月17日 イイね!

連休の中日、午後から伊豆ドライブへ

連休の中日、午後から伊豆ドライブへさる連休の中日、ディーラーにオイル交換+車検の見積もりを終えてから、西伊豆まで足を伸ばしてきました。

藤沢市のディーラーを出発したのは午後1時過ぎ。



厚木から東名に乗って1時間ほどで足柄に到着。



長泉で下車。伊豆縦貫道を走行中は順調でしたが、有料道路区間の伊豆中央道に入ったらピタリと動かなくなり、その渋滞は修善寺道路まで延々と続きました。



縦貫道の終点の函南町から修善寺の手前まで3、40分かかっていました。
何故混んでいたのかは、3連休の初日の予報が雨予報で車移動を控えていたのだろうというのと、その初日がご当地河津町で開かれる河津桜祭りの初日でもあり全国から河津桜ファンが集結し始めたというのがあったようです。河津桜恐るべし!この渋滞は祭りが終わる3月中旬までの1ヶ月間は続くのでしょう。
渋滞多発箇所の真鶴道路とか伊豆中央道・修善寺道路は、有料道路を続けるなら現行の対面による料金徴収方式を止めてETCによる徴収方式に改めてほしいものです。

話は戻り、修善寺道路を途中下車した後は、虹の郷経由で西伊豆スカイラインに上がり、定番の西天城道路から険道59号線を西伊豆方面に南下します。

西伊豆スカイライン。



下界は15℃近くに気温が上がっていたのに、スカイラインに上がるとこの路面。先月末と今月初めに降った雪の残雪が路側帯にぎっしりと残っていました。



気温は5℃ほどでした。

仁科峠。



快晴で雪はとけているようですが風が強く、体感気温は氷点下でした。

後ろを振り返ると、富士山がくっきりと見えました。



そして、このドライブコースの山場の険道59号に入ります。

険道59号走行でちょっとグチを。。。

道路の通行部分の雪は解けていたのですが、道そのものはびしょびしょに濡れていて、残雪も路側帯にしっかりと残っていました。1車線幅の箇所は雪解けが進んでいましたが、少し広くなる区間に雪がびっしりと残っている箇所があり、通行上の妨げになるほどでした。
先に進んでいくと雪は消えてゆくのですが道路はびしょびしょ。それだけでなく、降った雪の重みで軽い土砂崩れを起こしている箇所が何箇所もあり、そういうところには道の真ん中に尖った大きな石が転がっているような状況でした。バイクでは避けて走ることはできるでしょうが、車で走るには石を見つけた都度、その石をどかして走らなくては先に進めない状況でした。
今回のドライブは幸いにも家の人が同伴していたので、小生の運転中に石の片付けなどのアシストをしてくれて助かりました。ありがたかった~(^^)
一方、連休というのもあったのか、河津桜祭りから帰ってくる車が迂回に使ったのかは知りませんが、この険道区間の対向車が、車8台にバイク5台。この厄介な道路状況下での離合ですからおしなべて厳しいすれ違いをこなすことを余儀なくされました。これらの対向車のうち1,2台とバイクはヘッドライトを点けていたり、すれ違いの際に後退して進路を作ってくれたりしてもらえたりしたのですが、それ以外の車はライトを点けない上にどんどん進路を塞ぎ、こちらが進路を確保できるところまで下がっても合図なりあいさつをすることなく素知らぬ顔あるいは睨み付けた顔で通り過ぎていく有様で、酷いものでした。それに加え、冬タイヤ規制が発令されていたにもかかわらず大半の車が夏タイヤで走行していたのも酷かったですね。小生はすれ違いの際タイヤもチラ見してしまいますので。。。
あれは本当に勘弁してほしかったですね。

脱線しましたが話は戻ります。

厄介な区間を通り過ぎ、険道区間の最後の部分の、ヘキサゴンのあるいつものポイントで。



25分ほどかけて下山。森のカフェ・リトルハートさんに午後4時過ぎに無事到着。



遅い昼食をいただきます。



リンゴ入りの紅茶で癒やされます。



いつもながら美味しいですね!
脱力状態で、閉店の5時まで滞在。

山を下りて西伊豆の海沿いを南下してからは下田方面に向かい、下田からは東伊豆の国道を北上。もう1つの癒し処、赤沢日帰り温泉館へ。



駐車場では、サプライズも。



208番に停めることができ、一気にテンションが上がった自分でした(^^)
本当に偶然な組み合わせでした。

中に入ると、これまた大混雑(-_-)
館内の食事処での待ち時間が1時間…どこの炭焼きさわやかかと思ったぐらいでしたね。

そこで先に入浴することとし、1時間ほど経ってから改めて夕飯へ。20分ほどの待ちで入ることができました。



せっかく伊豆に来たので海鮮丼を。結構侮れない味わいなのです。

のんびり食事をしてから帰宅の途へ。帰り道はR135・ビーチライン・真鶴道路・小田厚経由で圏央厚木下車で。夜12時過ぎに帰宅。

(備忘録)
オンボード上の燃費16.7km/l
走行距離387km

いろいろありましたが、結果良ければすべて良しの楽しいドライブでした。


Posted at 2018/02/17 11:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月14日 イイね!

エコカーカップを観戦してきました。

エコカーカップを観戦してきました。一昨年、昨年に続き、この冬も富士スピードウェイで行われた「エコカーカップ」を観戦してきました。

今年も、懇意にしているショップがチームで出場するとのことで、観戦兼応援を。

行き道は、平塚方面から富士山を拝みました。



ほぼ下道走行でしたが2時間余りで現地に到着。



天気が崩れる予報でしたが、朝9時の富士スピードウェイはしっかり晴天でした。

駐車場に入って富士山を見ると…



笠雲が掛かってきていました。

じゃまになり過ぎない程度にブースにお邪魔。



旗が鮮やかです。

車はコチラ。



前回までのプジョー208envyから308SWに変わりました。
重量が重くエコ的には不利なのですが、走行安定性が高く、ターボが付いていてパワーがあるのと、変速機がシングルクラッチセミATからトルコン式のATに変わって乗りやすくなったとのことで好意を持って受け止められたとのことでした。

スターティンググリッドで、ちょっとした体験を。



結構嬉しかったり(^^)

プジョーで出場するということで、こんなキャラクターも応援に来てくれました。



・・・何か違うような…

さて、耐久レースが始まりました。



3時間半近くの耐久走行で、応援チームは6人で交代交代で走行します。

顔写真を載せることは敢えてしませんが、出場されている皆さんのきりっとした真剣な表情と、監督やショップ社長を初めとする裏方の皆さんの明るさとが良い感じに効果を生んで、非常に良い雰囲気でレースをされていましたね~。

結果はクラス2位!で完走。
おめでとうございます!

凱旋走行。



お疲れ様でした!

また応援兼観戦に行きたいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m

(おまけ)

208GTiビアンカホワイト2台。



全く同じ車で並ぶのって良いものですね~。
Posted at 2018/02/14 23:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年02月07日 イイね!

ミカンを買うドライブへ

ミカンを買うドライブへ
今年初のドライブネタです。

先週末、冬場恒例の「ミカン買い出しドライブ」に出かけてきました。

前日の就寝が決して遅かったわけではなかったのですが、あれやこれやしていたらあっという間に朝食兼昼食を食べる時間に・・・

家の人とよく行くあきる野のラーメン屋さんで限定そばをいただきます。

alt

11時の開店直後ぐらいに店に入って食します。
わざわざ、この一品だけのために作ったと思われる蕎麦。その手間のことを思い巡らせると仰天してしまうような味わいでした。

食後、圏央道のICからまっすぐ南下し、ノンストップで新東名に向かいます。

そして、浜松SAに。

alt

浜松って、近いんですね(笑)

トイレ休憩後、スマートICを下車して奥浜名湖のミカンエリアに入ります。夕暮れまで2時間以上あるので、買い出しがゆっくりとできそうです。

まず訪れたのは、北区細江町地区のある「ミカン無人販売所」。と言っても道路の反対側に有人販売所があるのと駐車スペースがあるのとで、時間帯の割にはお客さんが来ていました。

alt

ミカンと愛車を撮る図。

alt

何やら満足(^^)。
こちらの他に2店舗ほど、無人販売所に行きました。

次に、天竜浜名湖線の浜名湖佐久米駅に立ち寄ります。

alt

冬場になるとカモメが飛来するので、列車が到着する時間帯にカモメの餌付けをする駅として有名だったのですが、一昨年末から鳥インフルエンザを媒介するとして、表だった餌付けをしなくなってしまいました。でも実際には多くの観光客が訪れ、列車に乗って風情を楽しんだり、駅周辺に飛来しているカモメを見物したりしています。
小生も自分単独では何度も来訪しているのですが、家の人同伴で来たのは初めてでした。なかなか見ることができない光景を目の当たりにでき、満喫してもらえて一安心でした。
alt
alt
カモメと列車が同じところにいる風景。温暖な浜名湖周辺で目にできるところに意義があるように思います。
これからも残したい、貴重な風景です。
alt
カモも飛来していました。
ミカン他の柑橘類を買って満足したところで、帰りに向かうのですが、往路をフルに高速走行した分、復路はのんびり下道ドライブします。湖岸の南岸を走行し、国道150号線をひたすら東進し、御前崎に向かいます。
alt
道の駅御前崎に着いたときにはもう真っ暗。でもあきらめの悪い一行は灯台へと車を走らせます。
alt
そして灯台駐車場へ。灯台がきれいに光っていてロマンチックでした。
さらに150号線を東進、いちご海岸通りから三保半島の先端・日本平をまったりと走りました。
そして夕飯の時間。
静岡といえばココでしょ!の「さわやか」へ。
alt
今回は静清バイパス沿いのお店へ。場所が良かったのか時間帯に恵まれたのかは分かりませんが、スンナリと着席できました。
さわやからしい料理とスゥィーツを楽しみます。
altalt
家の人は「ザ・さわやか」なげんこつハンバーグを。
alt
美味しかったですねぇ~。
幸せなひとときでした。
帰り道は、しばらく国1を東進。沼津で東名高速に乗って帰宅の途に。
翌日午前1時40分頃帰着。
お腹に満足なドライブでした。
また来よっと!
(備忘録)
オンボード上の平均燃費17.2km/l
走行距離600km








Posted at 2018/02/07 23:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ここ0.5ヶ月のカーライフです。」
何シテル?   07/19 15:12
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 78910
111213 141516 17
18192021222324
252627 28   

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation