• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

フレンチフレンチ幕張2019春に参加してきました(写真多し)。

フレンチフレンチ幕張2019春に参加してきました(写真多し)。昨日は、6月恒例のフレンチフレンチ幕張に参加してきました。

湾岸線経由で行きましたがディズニーランド渋滞にほぼ巻き込まれず、自宅から1時間ほどで8時半頃到着。

でも、既に208チームでほとんど停められていたんですが。。。いったい何時に入れたんだろう?と(笑)



208チームと少し離れた場所に駐車。



POOBの駐車スペースに駐車(注:別に指定されているわけではありません)。
真ん中のオレンジパワー208GTiは兵庫の芳さんの、右の銀色206CCは岡山のしげドン師匠の愛車で、206は関東初お披露目です。
片道700~800kmの遠征、お疲れ様です!



左ハンドルで布張りの内装のMT車と、正規輸入車ではあり得ない組み合わせというのが一目で分かります。木目のシフトノブも精悍で格好良い!

208チームの紹介をば。

①Sei-gさんの愛車。



後席。



むむっ。そう来たか!爆笑を誘うアイテムでした。
他に本質的なモディファイが施されていたのですが、ご本人と話せず。。。(^^;)

②Funkybluelionさんの登場!



幕張は1年ぶりですかね。今回もド派手な登場で場内から驚嘆の声が有ったとか無かったとか(笑)

③kyuudanさんのNEWモディファイ。



前回まではボンネットにストライプをまとっていたのですが、今回からはコチラ。



カーボン風ボンネット(で、良いのかな?)です。
近くで見ると非常にきれいで格好の良い仕上がりで、場内から驚嘆と喝采の声が!惜しいのは、曇天だったことですね。でも、降らなかっただけでも良しとします。

④他のプジョー車。



3008&5008です。話題に事欠かない新車ですけど、今回は308や208と同じぐらいの台数だったかな。びっくりだったのは、プジョカナ会長Koukouさんご本人が見えていたけど愛車が無かったこと。今回は浜松のなお5008さんの愛車に同乗されてお越しになったそうな。

でも、今回のプジョーブースでの話題は何と言ってもこの車でしょう!



HFさんの新しい愛車308GTi250です。
207を諸般の事情で手放したばかりだったのですが、何とNEWウェポンでの登場!納車はFFMの前日だったそうです。小生は全く予想していなかったので半端ではなく驚きました。でも、氏にぴったりなチョイスで正に207SW-GTiからの正常進化形な愛車ですね。

○他ブランド車

①ルノー車。



トゥインゴチーム。現行型と初代で揃っていました。

カングーチーム。



こちらは「デカングー」ですが、対面には「コカングー」もズラリ!
実は、今回のFFMの中でトゥインゴとカングーが最大勢力だったのではないか、というぐらいの台数でした。

ウィンド。



今回は1台だけだったかな。

エスパス。



並行ものですね。日本に何台いるんだろうというぐらいの稀少車でしょう。

ルノーヴァンサンクとメガーヌRS(MT)。



ヴァンサンクは、今月初旬のさくらんぼオフに登場したお車と全く同じもの。
メガーヌMT。素敵!

他にルーテシア(3型と現行4型)も一大勢力でした(写真無し)。

②シトロエン車。

C3。



take702さんの愛車です。

C4。



(運)様他のC4。



ズンドコshifoちゃん号を幕張の会場内で拝見した覚えが無かったのでとっても新鮮でした(笑)

DS3。



ピカソ。



愛知のkoshikenさんの愛車です。
ご本人とお話しできて良かった(^^)

2CV。



あれ?鉄子さんは?

あ、こちらの車で参加していたんですね(笑)



みん友さんの愛車。



次回のミネラルオフに来られるのが楽しみです。
ナンバーからすると、次回のミネラル会場はお地元かな?

会場内でお会いしたお友達の皆さま、お世話になりました!
ということで、プジョ神奈組の昼食会会場へ移動。



定番の「カウベルみつわ台店」です。



静岡県の「さわやか」とはまた違った美味しさとサービスが嬉しい!

むむっ!?御大もカウベルデビューですか!



カウベルでお会いしていなかったのでこれまた新鮮な体験でした。
道中が長いのでお気をつけてお帰り下さい(^^)

食事会で(も)お話しした皆さま、また次の機会もよろしくお願いします!

(アフターFFM)

13時半頃お別れして、千葉県を南下します。

①ポートタワー。



②木更津うまくたの里。



駐車するタイミングで、FFM会場内でお隣りにいらした308とハイタッチしたみたいです(^^)

③野島崎。



館山や南房総市のハイドラダムポイントにチャレンジしましたが、南房総市は軒並み玉砕でしたorz

④アフターFFMの最後はもちろんここ。



海ほたる。あと20分早く着けば食事のバリエーションが多かったんでちょっと後悔。でも渋滞と紙一重なので、アクアライン渋滞と海ほたるの混雑とを考えるとなかなか難しい選択だったりで。。。(^^;)

午後11時40分帰宅。



(オンボードデータ)



今回もずいぶんと遠い幕張行きでした(すっとぼけ・笑)。
Posted at 2019/06/24 19:46:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年06月17日 イイね!

オクシズ酷険道ドライビングから南信州に向かってみました(プチオフあり)

オクシズ酷険道ドライビングから南信州に向かってみました(プチオフあり)大雨の土曜から打って変わった昨日、主に静岡県・奥大井の酷険道をガッツリと走ってきました。

静岡の奥大井周辺の地域、今は「オクシズ」って略称があるんですね。



自宅を朝7時過ぎに出て厚木で給油。東名厚木ICから高速へ。途中駿河湾沼津SAで朝食、新静岡ICで下車します。

駿河湾沼津にて。



晴れているんですが、向きを変えると厚い雲が何重にも張っていたり、外に出ていると飛ばされそうな強風が吹いていたりと、前日の嵐張りの天気を引きずっているかの陽気でした。

新静岡で降りたら、ひたすら井川ダムに向かってヒルクライム。
前日の天気が良かったら身延から安倍峠経由、梅ヶ島からサブルート(県道27号)で井川入りしたかったんですが、身の危険を感じるような大雨が降った後なのでメインルート(県道60号・189号)で井川へ上がることにしました。

富士見峠。



メインのルートなので、道を塞ぐような落石や落木は無かったんですが、道全体が深い水たまりになっていたり、引っかかりどころが悪いと車にダメージを与えるような小枝は数限りなくありました。まぁそもそも大雨の雨上がりに山道に行く場合はリスクが大きいのを覚悟した上で行く(あるいはそもそも行かない)べきなんでしょうけど(汗)。
井川から千頭(川根本町)に抜ける市道閑蔵線は特に酷かった!



これは閑蔵線の画ですが、r189、r60、閑蔵線のドライ路面は押し並べてこのようなリスキー路面でした。

それでも、新静岡から1時間ちょいで井川へ。



井川ダム、好天ですとさすがに絶景です!多くのお客さんが散策していました。
ただ、折からの雨でダムの水量はゾクッとさせるほどの大量でした。

井川駅構内。外から見えます。



アプト式列車で来たお客さんがダムまで歩いていたのかしら?

音戯の郷(千頭駅前)にやって来ました。



閑蔵線走行後、千頭駅まで我が愛車、カラカラと異音がしまくっ床下を覗いたり、はたまたエンジンルームを開けたりして原因の把握に努めましたが見つからず。駐車場内外を法定速度の半分以下で試走してみたらカラカラ音が消えたのでそのまま酷険道ツーリングを続けることに。枝でも拾っていたのでしょうか。そんな昼下がりでした。

3番目は、今回のドライビングの主目的。国道362号沿いの川根の茶園バック撮影です。



八十八夜を過ぎて、茶葉が青々としていて非常に見応えがある風景でした(表題写真もここで撮影)。




川根本町から春野(浜松・天竜)に入り、R362酷険道ドライビングは一区切り。



朝買ったパンと野菜ジュースの昼げ。
千頭から天竜までざっと1時間50分かかりました。

天竜区域に来たら秋葉山、と言いたいところですが山の上社に上がる時間も気力も無いので、国道152号沿いの灯籠の前で写真撮影タイム。



いつ来ても思うんですが、見応え十分な巨大な灯籠です。

ここからは、R152をひたすら北上。信州に向かいます。
静岡県から長野県に他県を跨がず一般道だけで行ける事実に、毎回毎回妙に感動を覚えている自分。その引き換えと言えるかどうかは別として、ここでも酷険道を通過します。

兵越峠のダウンヒル。



雨上がりで濡れていたのですが、閑蔵線やr60、R362のドロドロさと比較すると随分きれいで走りやすかったと思ったのは酷道走行で感覚が麻痺していた現れかもしれません。それよりも、峠の頂上付近の1.0車線路で離合のため500mも坂道バックをしなければいけなかったことに静かなイライラが。。。離合所の先200mも行かないところに路側帯があったんですけどねぇ。

遠山郷の駐車場にて。



飯田市中心部に向かう最終バスが出発待ちでした。



トイレ休憩して飯田へ出発。路線バスだと1.5時間かかるそうです。

飯田市のFMM到着。



休憩含めて秋葉山の灯籠から2時間かかりませんでした。

テイボーでは、お三方がいらっしゃいました。



こちらの急な連絡にもかかわらずお越し下さったにー丸さん、アナザージジィーズMissonさん、ニャンダーさんに感謝!
いや、当方がお三方のいらっしゃるところに乱入したというのが正しいかな?(アセアセ)
何にしても、また次の機会もよろしくお願いします。

撮影タイム。



遠山郷と比べて良い天気!

田んぼも青々しています。



でも、天竜川は濁流で水量が多く、川遊びできるレベルではありませんでしたね。元々する気もありませんけど(笑)

テイボーでお三方と2時間ほどプチオフを楽しみました。
夕飯もご一緒したかったのですが、ガッツリ走りすぎていた自分、余力を残していなかったので先に失礼することにしました。夜7時近かったんですがまだ日が沈んでいないのは6月ならではでしょう。

近くのセルフスタンドで補給程度の給油をして、先に進みます。
今回のドライビングでは極力一般道を走行するのを旨としていたので中央道に頼らず山梨は韮崎までノンストップで向かいました。途中杖突峠を通過したときは気温が10℃ほどで下界の3月並み!?

韮崎のくら寿司で夕飯。飯田の給油所からオール一般道で2時間20分。空いていることは良いこと哉。



勝沼でやっと中央道に乗っかって八王子IC経由、午後11時半帰宅。
今回は往路120km、復路60km計180kmほどだけの高速道路走行というケチケチ無理矢理走行だったのですが、やればできるものですね。またやろぅっと!
北陸や東北の日帰りは無理でしょうけどね。


(備忘録)
走行距離625km、オンボード上の平均燃費15.2km/l

(ハイドラデータ)



Posted at 2019/06/17 23:39:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月15日 イイね!

海上の夜会に潜入(2019.6)

海上の夜会に潜入(2019.6)昨晩は、海上の夜会に潜入してきました。
場所が場所なだけに、普段なら家の人(夜会の会員)の車1台で行くのですが、今回は当方が鶴見区周辺のハイドラ駅ポイントの緑化をしたかったので、2台で別々に向かうことに。



出発は同時だったのですが、寄り道していくと1時間近く多く費やすことが判明。
当方はポイントの緑化に励むことにします。今回は、京急大師線の終点とJR鶴見線の支線部分の各駅ポイントの緑化を実行。海芝浦駅だけは取れませんでしたorz

海芝浦駅は東芝の工場の敷地内(私有地)になってしまうんで、電車に乗っていかないとダメなようで。かといって、日に数本の電車に乗って往復するというのも時間が惜しくて気が引けてしまうところで、悩ましい選択をすることになりそう(笑)

集合時間の1時間前の9時には目的を果たした(?)ので夕食。
首都高殿町ランプのすぐ手前にある幸楽苑でタンメンと野菜餃子をいただきます。




いろいろ言われている同社ですが、こと塩タンメンについては具がシャキシャキであっさり目のスープとマッチしていてなかなか美味しかったです。

集合30分前に現地に到着。



買い物を済ませてから皆さんと合流。
お約束のソフトクリームも購入(^^)



家の人は夕食を済ませて既に先着していました(笑)

今回の参加者の車たち。







今回は、現行型のGOLFやPOLOが1台もいませんでした。

初参加のUP!GTI。



今回の主役の愛車。



別の車を1台購入されたのですが、メインで使っていたこちらのPOLOを事情があって手放すことにされるそうで、今回の夜会がひと区切りの走行とのお話し。
一度目にしたら忘れることのない、オーナーさんのこだわりの詰まったモディファイがされている1台です。オーナーさんの思いを引き継いでくれる方が譲り受けてくれることを願わんばかりです。
自己紹介もこちらの車とオーナーさんにまつわることを話すという粋な計らいでした。

車が変わっても今までどおり参加されたりイベントを企画されたりするそうな。
その宣言にメンバーさんの中でホッとされた方もみえたはずです。

12時に中締めがあったのに話が尽きず、1時前後になって最終解散。

主役のWどうでしょうさん、管理人兼幹事のquaさんを始めとして、お目にかかった皆さま、ありがとうございましたm(__)m

帰り道も別行動(笑)。
小生はまっすぐ家に帰らず、東京湾を渡って木更津の終夜営業の弁当屋さんに足を伸ばしました。



紹介していただいた参加者も見えていたので証拠写真をいただきます(笑)



はい、その紹介者とはおなじみのkazさんです。
当方はkazさんオススメのチャーシュー弁当を2個購入。

kazさんの食する直前の様子をパチリ。



確かにできたてホカホカで、本当に美味しそうです。
店内でいただくと味噌汁をサービスしてもらえるそうな。

小生は、、、我慢!
翌日が荒天の予報で買い出しに出かけられないと想定し、昼食にするつもりでの購入でした。帰りの車内で弁当の匂いが車中に充満していて、食べたい欲求を抑えるので精一杯。結構辛かったですね(笑)。

午前2時半に帰宅。

(備忘録)
走行距離173km、オンボード上の平均燃費14.1km/l。

(ハイドラデータ)




Posted at 2019/06/16 00:34:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年06月09日 イイね!

今年も「さくらんぼ狩りオフ」に参加してきました。

今年も「さくらんぼ狩りオフ」に参加してきました。今年も、6月初旬恒例行事の「さくらんぼ狩りオフ」に2人で参加してきました。
主催がルノー・アヴァンタイム乗りのグループ。今年も集合時間前に既に到着なさっていました(^^;)



集合時間よりも早かったようですが全員揃ったので、さくらんぼ狩り会場に向けて出発します。



空き地にぎゅうぎゅうと停めていくスタイルがこのオフ会の定番のようです。
停め終わったら、徒歩1分(?)の会場へ。



拡大してみると、こんな感じ。



この果実のように赤いのは多くはないのですが、美味しさは実の色だけでは分からない物で、一見赤みが足りないと思って口の中に入れてみたら幸せな気分にさせてくれるような実があったりして、1粒1粒に驚きと感動があるのがさくらんぼ狩りの面白さなのかな、と自分で思っています。
約1時間で終了。参加者の皆さん、歓談しながら思い思いに楽しまれていました。
今日こそ天気が良くありませんでしたが、それまでずっと晴天が多かったのもあってか、全体的に例年より甘い実が多かったように思いました。
ともかく、美味しかった!

次は昼食会場の「道の駅富士川」に移動します。
さくらんぼ狩り会場からですと一般道で約30分足らずの道のり。

今回は、ルノーはなはなさんのご好意で、普段お母様がお乗りで今回乗ってこられたシトロエンDS3に運転試乗して現地に向かうことに。
このDS3、お母様のご都合で今回のドライブをもって手放されるとのこと。引き取り先も既に決まっておりきれいな状態で手放したいとのことで試乗する小生に緊張感が走りましたが、それでも試乗することにしました(笑)



AL4のATと、しなやかでいて粘り強い足回り、柔らかめだけど身体を掴んでくれるシート、必要十分なエンジン特性とが相まって、非常に快適な乗り味でした。
兄弟車のはずのプジョー207、208とは違うキャラクターで、ブランド毎の差別化が上手くいっていたのかな、とも。
助手席のルノーはなはなさんの上手いトークとともに、楽しいひとときでした。

昼食会場にて。

まず整列!



食事。今回は、豚ベーコンステーキ定食をいただきました。



脂と塩っ気が適度に効いていて美味!

駐車場に戻ります。
幹事さんがコーヒーサーバーを持参されてコーヒーの振る舞いをしていただきました。



みんなで歓談しながらいただくと、これまた美味しさが増すというもの。
ちょうど冷たい風が吹いてきたところだったので、温かいコーヒーをいただけてよかったです。

今回の注目車両。

ルノー・ヴァンサンクリムジン。



ルノー・モデュス。



そして主役のアヴァンタイム!



車山のFBMやフレンチフレンチ幕張、福井のFTPでもなかなか見ることができない貴重な車たちです。

午後1時以降、流れ解散。
半分ほどの参加者の方々は昼食会場を後にされたのですが、特別ゲストを招へいしているとの話がありしばらく待つことに。

そして登場!



ルノー4にお乗りのKさん(仮)です。はなはなさんがお声がけされての登場でした。昼食会場の駐車場、天気が悪化してきたので移動しようという話になり、ワイナリーを経営されているKさんのガレージに移動!

小生はまたも試乗!Kさんのルノー4の助手席ドライブを堪能。



初めて乗りましたが、これもまた貴重な体験。Kさんのスムーズな運転とルノー4の、のどかだけど腰がしっかりした足回りとシートの座り心地を堪能。
自分ではとてもとても維持所有ができない車なので、この助手席体験を1つ1つ噛みしめるように味わいました。素敵な体験でした!

昼食会場から車で4、50分ほどかけて到着。場所は中央線の穴山駅近辺にそのガレージはありました。



7台で押しかけて、バックヤードに停めるように駐車(笑)



歓談したりKさん家のコレクションを見たりしていたら、ご両親が作業からご帰還。



お裾分けものをいただきました。



いやはや楽しい1日でした。

帰り道は、事故渋滞していた中央道を相模湖まで避けて午後8時過ぎに最終帰宅。

お目に掛かった皆さま、ありがとうございました。
次の機会もよろしくお願いします。
Posted at 2019/06/09 23:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年06月02日 イイね!

土日のアクティビティの話

土日のアクティビティの話今回の話題は、昨日今日の話。丸2日の話を盛り込んだので長文になっています(滝汗)。

昨日は夕方から群馬まで家の人とドライブしたのですが、突発的にプチ夜オフをすることになり、そのお話。

今日は朝からプジョー神奈川倶楽部の宮ヶ瀬定例会に参加してきましたので、そのお話です。

第1に、昨日の群馬プチ夜オフの話。

午後から家の人とジョイフル本田の某店で買い物に出かけ、4時過ぎに店舗を「ちょっと足を伸ばそうよ」との話をしたところ受けてもらったので、ラスク載せソフトクリームをいただきに藤岡市に行きました。



小生はコーヒーゼリーパフェをいただきました。



名品のラスクも買っていきます(写真無し)。

今の時期は昼が長く、午後6時過ぎてもまだ陽が出ています。そこでハイドラドライブをすることにし、安中榛名駅へ。



まだ明るい(^^)

この前後、ハイドラを上げていたら地元のみん友さんから「時間があったら会いませんか?」というダイレクトメッセージが!
当然(?)快諾してみん友さんに安中榛名駅まで来ていただくことに。



そのみん友さんとはEHH団の若武者、ふみふみ!さん。
ハイドラを立ち上げていれば「あるあるな」展開なのですが、小生こと、家の人との2人行動でこのような展開になることを予測していなかったのでビックリかつ新鮮でした。

駅の駐車場でおしゃべりしているときのこと。
小生の208は足回りを換えているのですが、換えた後の乗り味を知りたいとのことで試乗会に。近所の山坂道を5~10分ほど小生同席のもと試乗してもらったのですが、当方想像どおりの評価をいただいて内心安心(え?)。相変わらずの感受性の鋭い車評価についても当方感心。
次に、ふみふみさんの車に家の人が助手席試乗。スムーズな運転捌きとライン取りとフレンチハッチらしいもっちりした乗り味に感銘を受けていました。

話が長くなりそうなのと食事がしたいのとで場所を移動することに。安中榛名から20kmほど南下した富岡市にオススメのパスタ屋さんがあるとのことでタイトな山道をワープ移動(笑)。手練れに道慣れが加わった完璧なライン取りに感心しながら現地へ。



ここは「シルクロード」富岡本店。閉店の1時間弱前に無事到着。

改装(新装?)してまだ間も無いオシャレな店舗でいただくパスタ、美味しかった!



個人的にはLサイズやLLサイズ(普通サイズの3倍盛りか)も気になるところでしたが止めました(^^;)

閉店後、近くのコンビニの駐車場でさらに話が盛り上がり、午後11時半頃まで話し込んでしまう始末でしたが、2人してとにかく楽しめました。ふみふみ!さん、遅くまでありがとうございました。また遊んで下さいね。

上里SAから入間まで高速に乗り、給油を済ませて翌午前1時半に帰宅。



第2に、今日の定例会参加の話。
今日はプジョー神奈川倶楽部の宮ヶ瀬定例会の日。プジョカナ定例会には小生単独で参加。9時から宮ヶ瀬小中沢有料駐車場に集合とのことでしたが、前日が遅かったので間に合うはずもなく、9時15分ぐらいに現地到着。



朝の早いプジョカナメンバー諸氏、執行部のお3方を始め参加組の7割以上は既に到着していました。





自己紹介タイム!
今回は広めの駐車場&初参加の方もみえたということで車の前で自己紹介。



稲村くまさんの406クーペ。初期型のオリジナル406クーペの美しさは格別だよね、との話で盛り上がり一同納得。このような美しいクーペは、メーカーの体力が無いからなのも含めてなかなか世に出てこないだろうね、という意見にも納得。

106。左の車は長いガレージ生活から脱却したそうですが再びガレージへだそうな。



右の106の黄色は鮮やかな色ですね。奥様の愛車で借りてこられたとのことで一同驚愕!

そして今日の(小生個人的な意見ですが)主役がこちら!



メルセデスA45AMG(先代型)。オーナーのKei-1976さんは2台前にもA45にお乗りだったんですが家庭の事情もあってマツダCX-5に乗り換えられましたが、年落ちの割に程度の良い(ご本人談)車を見つけたのを機にA45オーナーに復帰。
ご本人、車への思いをとっても嬉しそうに語られるのが非常に印象的で、話を聞いているこちらもワクワクしてくるような話しっぷりでした。

いつまでも長く乗っていてほしいと思った車とオーナーさんの話でした。

11時頃から昼食会場に移動。






久々のオレンジツリー。宮ヶ瀬で食事と言ったらここは外せないところ。
14人の大所帯、空いててよかった!

対面の駐車場が空いていたのできれいに整列!



今回はテラス席でいただきました。小生はタイカレーをいただきます。



さらさらしていて辛すぎないのにコクがあって、大好きなカレーです。

食事の席で同席したのは副代表のChirusanさん、タカ407さん、gesuko223さんのお3方でした。皆さんがされているインスタグラムのネタや他のオフ会参加ネタなど、これまた話題が止まらないままあっという間に時間が過ぎていきましたね。

午後1時過ぎに最終解散。トイレのために鳥居原駐車場に寄り、通販の買い物引き取りを済ませて午後2時過ぎに帰宅。

2日間でお会いした皆さま、ありがとうございました。
次回は今月下旬のフレンチフレンチ幕張でしょうかね?また次の機会もよろしくお願いします。
Posted at 2019/06/02 21:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「プジョ神奈定例会お疲れ様でした!」
何シテル?   07/06 12:27
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation