
諸般の事情で投稿間隔が空いてしまいました(^_^;)
おとといの土曜日、OMYスポールの丸沼ツーリングに2人で参加してきました。今回は家の人の車での参加。もしかしたら、OMYスポールのイベントに参加するのは不肖初めてかもしれません(汗)
9時に関越道赤城高原SAに集合ということで、6時半過ぎに自宅出発。割引のきかない圏央道は一般道でパスして鶴ヶ島で関越道に。ノンストップで赤城高原に向かいました。
集合時間には間に合いましたが、大半の参加者の面々は既に到着済みでした(汗)。
各車ともスポーツグレードなところがいかにも「スポール」らしくてワクワクしてきます(^^)
SAでおしゃべりしていると、御大kiku-さんのところに幹事のらくたろうさんから連絡が・・・
「集合場所に間に合わないので丸沼に直行をお願いします」
だそうな。らくさん、オツカレサマデス・・・(^^;;;;)
何でも、圏央道の相模原愛川から関越道の高坂SAまで断続渋滞だったそうで・・・さすが連休の初日らしい状況でした。
丸沼高原の駐車場までは自由走行ということで、小生一行は道の駅「尾瀬かたしな」に立ち寄りします。
昨年来「来てみたいね」という話を2人でしていた道の駅で、思わぬところで立ち寄れたのが良かったです。美味しい水を汲んだり、地元産の野菜を購入したりしました。自由走行を提案していただいたkiku-さん、ありがとうございます。
ハイドラの画面を見つつ道の駅を出発し、目的地の丸沼に向かいます。
「静かな湖畔」を絵に描いたようだよ、という前評判の割にずいぶんと賑やかなのですが・・・
この日は、トライアスロンの大会が丸沼で開かれていたそうで、駐車場が満杯。そして、まるで草レースの会場にでもいるかのような音響のアナウンスが流れているという賑やかさ。
整列ができたので並べてみました。
ちょうど上手い具合に場所が取れたので、集まってお茶&昼食タイム(写真撮り忘れ①)。
さか_c2さんのお子さんがかわいかった~&ピノさんの殿が元気いっぱいでした。メンバーの若武者ふみふみ!さんがお子様担当(?)で頑張ってくれました。ふみふみさん、ありがとうございます!
混んではいたものの、澄んだ空・美味しい空気と高原のそよ風を満喫していると再度らくさんより連絡が。折からのトライアスロン大会のゴールの時間と重なってしまい丸沼高原に入れなくなったとのこと・・・(>_<)
そこで、次の予定を加味してお茶会会場を移すことにし、日光白根山の向こう側・湯ノ湖の駐車場に向かいました。
ここから小生は助手席同乗タイム(笑)
その①ふみふみ!号
キレッキレのドラテクを存分に堪能!
同乗を快諾して下さったふみふみさん、ありがとうございました(^^)
湯ノ湖の駐車場に到着。
現地合流組のらくさんとhama☆さんが到着していました。
106の競演(^^)
素敵な並びです。
湯ノ湖でもまた、積もる話に花が咲きます。
高原の木々の香りと、時折感じた日光湯元温泉の硫黄の匂いが良いアクセントになっていました。
ここでも写真撮り忘れ・・・②
積もる話に花が咲きすぎて(!?)次の目的地の足尾銅山の最終入山時間を超してしまうことに。とはいっても、その次の目的があるので行ってみようということで、湯ノ湖から足尾に移動します。
助手席同乗タイム②
hama☆さんの106に助手席同乗。キビキビしているのにまろやかな乗り心地の106と、大人の余裕を感じさせるhama☆さんのドライビングスタイルを堪能しました。快諾して下さったhama☆さん、ありがとうございました。
ツーリング中の一コマ。
家族4人フル乗車なのにブレーキをほとんど踏まないでヒラヒラと走るらくさんのドライビングに2人で感動していました。
kiku-御大のルーテシアが猛追!(笑)
足尾の駐車場に到着しました。
「銅山なう」ができなかったのが残念、だそうで今シーズンにリベンジ会がある模様です(笑)
最終目的地・丸美屋レトロ自販機に行くために移動します。
助手席同乗タイム③。
kiku-さんのルーテシアRSトロフィーの助手席に同乗。積もる話に盛り上がりつつ、無事に目的地到着。あ、写真撮り忘れ・・・orz③
愛車ともうすぐお別れするという御大の、ルーテシアの剛性感たっぷりの乗り味と、切れ味鋭いドライビングスタイルを堪能。kiku-さん、助手席同乗快諾ありがとうございました。
いやはや、三者三様の楽しい助手席体験でした(^^)
最終目的地の丸美屋レトロ自販機コーナーに到着。
小生は「ひもかわうどん」を実食。小麦粉文化の群馬県に「ひもかわ」がメニューにあるところがらしいところですね。ひもかわうどん、侮れない味わいでした。
幹事のらくさんの締めのあいさつで午後6時に解散。めいめい帰宅の途に就きます。小生一行は、太田強戸と本庄のハイドラポイントをゲットしつつ、伊勢崎市のショッピングモールに立ち寄りながら、ほぼ一般道走行のみでのんびりと午後11時過ぎに帰宅しました。
幹事のらくたろうさん・幹事臨時代行のkiku-さんを初めとして参加者の皆さまには大変にお世話になりました。
次の機会もまた、よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2019/09/16 09:47:51 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記