• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年 年末のアクティビティ(ドライブ・メンテ他)

2019年 年末のアクティビティ(ドライブ・メンテ他)

今 プチ帰省中で地元のネットカフェで文章を書いています。

今年もいろいろありました。
内容を記すことはしないでおきますが、今年はいろいろと忘れられない年になりそうです。そんな中でも小生を支えてくれた家族、お友達の皆様には大変感謝しております。

さて、当初(昨年末)の予定では夏に東北方面で開催するつもりだった「酷険道ツーリング」を、時期を冬前に変えて静岡・長野で開催しました。少人数の参加ながら非常に充実したツーリングだと自負できるほどでした。とはいっても少数。次回はもう少し参加台数を増やしたいところです。営業努力が必要かなぁ。



話は変わり、さる日曜のお出かけの話。
午前中は用足しをして、午後1時ぐらいから出かけました。


ルートは、こんな感じ。


alt


まず、首都高を走って北松戸のラーメン店へ。


alt



「おとど」総本山です。

ツイッターの仲間内では亀有のお店が話題になっていましたが、次に行く方向が方向だったので、より行き易い北松戸のお店へ。


あ、肝心の写真投稿忘れorz


スープは鶏・豚・牛の3獣スープでラーメンの上には肉炒めが載っているというガッツリした代物。

お腹を空かして来店したので非常に美味しくいただけました(^^)


駐車場近くにスーパーカーがいたのでパチリ。


alt


北松戸のお次は、茨城へ。流山~谷和原間を高速利用。


alt


やって来たのはセイコーマート新石下店。


alt


視点を変えると筑波山が見えます。


alt


お城とセコマと筑波山。

何とも面白過ぎなマッチングです(笑)


北海道気分と筑波山麓の風景を満喫した後は、栃木路へ。


道の駅きつれがわにやって来ました。


alt


目的は、もちろん喜連川温泉パンの購入!


alt


買ったのは、6包だけですけどね(^^;)



2年8か月ほど前にリニューアルして、早くも今年9月に250万人達成だそうな。


alt


北関東の道の駅は、最近非常に熱い!

熱過ぎるほど熱い競争が繰り広げられていますね。


買い物を終えたら、今度は南下。佐野ラーメンの夕げ。


alt


名店・永華さんの佐野バイパス店です。

あっさりしているのに味わいが深くて実に美味しい!


alt


肉厚な餃子も名物ですが食べきれないので普通サイズの餃子にとどめました(^^)


alt



〆はお風呂。飯能まで戻ってきて大人向けのスーパー銭湯へ。


alt


風呂上がりの飲み物が格別です。


alt


午後からの出発の割にはしっかり動けた充実した日帰りドライビングでした。


alt


オンボードデータ。


代わって30日はこの作業と部屋の掃除で1日を終えました。


alt

3年ぶりのカーナビ更新。まさか4時間もかかろうとは。。。(恥)


31日の今日は車を洗って、夕刻前に帰省。実家でいろいろしてたらこの時間(ブログを書いている現在)。


来年(令和2年)もまた、皆様にとって良い年でありますことを心より祈念いたします。
Posted at 2020/01/01 00:03:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2019年12月22日 イイね!

せせらぎ街道日帰りドライブ(12月23日追記)

せせらぎ街道日帰りドライブ(12月23日追記)昨日は、今年初めて(=令和になって初めて)、栗きんとん買い出しと飛騨美濃せせらぎ街道(以下せせらぎ街道)走破を同時にする日帰りドライブに出かけてきました。

出発は遅めの朝7時半。給油と空気圧調整を済ませて八王子ICから中央道へ。
天気が良くない予報だからなのか、土曜の下り線には珍しく渋滞ゼロ。

八ヶ岳PA。



諏訪IC手前では北アルプスがくっきり。



朝食の買出しとトイレ休憩を短めに4回取るも昼食前の時間帯に中津川市のカフェ・アドレナリンさんに到着。



御嶽山やら恵那山系がくっきり見える良い天気でした。



関東の自宅を出るときは霧雨だったんですが、甲府盆地を抜け始めてから徐々に天気が回復してきました。

アドレナリンさんでは、ランチセットをいただきます。



ヘルシーで爽快なお味。何をいただいても間違いが無いのも魅力的です。

12時を過ぎたところで、次の目的ドライブを開始します。東美濃地方の秋の名物、栗きんとんを買うドライブへ。今回は2軒。恵那の川上屋さんの本店と付知(中津川市)の南陽軒さんへ。



南陽軒のバイパス店の隣りには五平餅を売っている食堂があってそこにも寄りました。



石ちゃんのサインがあってちょっとびっくり!



R256を白川町に走らせます。
ここは美濃白川の道の駅。



お茶売りのポスターですが、来年の大河ドラマの主人公をかぶせています。



ご当地にゆかりがあるからですね。

いったん41号を北上。



終点が富山市って分かっていても、不思議な気分。
中部や関東で太平洋側と日本海側を結んでいる国道は17号と41号だけでは?
内陸部の岐阜市が起点なら156号・157号もあります。

再び256号を西進・九十九折れなワインディングを通って郡上八幡へ。



赤いスイフトさん、地元の車だけあって面白いように走っていただけました(笑)。
楽しかった!

そしてこのドライブの次の目的・せせらぎ街道に入ります。





少し上がって、ご当地名物・明宝ハムのメッカたる道の駅明宝へ。



当然ながら、これでもか!っていうぐらいのハムの陳列です。



小生も自宅用に購入(^^)

何と、屋外に明宝ハムの自動販売機が!!



販売時間制限の表示は無かったので、売り切れでない限りいつでも買えるのかしら?

師走の夕刻のせせらぎ街道を走ります。



12月なのに、雪がありません!

前日までライブカメラや天気予報をマメに調べていて分かってはいたんですが、有るべきものが本当に無いと、やっぱり複雑な気分にさせられます。
もっとも、だから、ノーマルタイヤで行ったんですけどね。

終点の看板にて。



さすがに、紅葉はまったくありませんでした。
雪があろうが紅葉が無かろうが、どんなときに走っても気持ちの良い道路で、走っているだけで幸せな気分になれる道です。有料道路では無いので財布にやさしいですし。せせらぎ街道のように、走るだけでドライバーを幸せな気分にさせてくれる道は、小生の知っている限り九州のやまなみハイウエイぐらいかな。

高山市をスルーして、R158を信州方面に向かいます。途中、安房トンネル前後で
降雪が予想される難関地帯がありますが、昨日はどうでしょう?



予想していたとおり、いやそれ以上に降雪も積雪もありませんでした。雪国で海抜1,400mある場所なのにこの有様。
平湯温泉のスキー場がブログ作成時点ではまだ営業していないそうな。これまた複雑な気分にさせられます。

安房トンネルの信州側は、普段わき水が道に流れているところを含めてドライ。気温も10℃近くあって、まるで11月初旬に走っているかのようでした。

高山市の町外れでコンビニ停車後は松本IC経由、中央道の原PAまでノンストップ。



山梨に戻って高速を下車。夕食と入浴休憩して勝沼相模湖間を高速、その先は一般道走行で日付が変わる少し前に帰宅しました。

オンボードの備忘。



Googleの走行軌跡。



原PAでハイドラの画面を見たら、緑枠のアイコンを発見!



朝、諏訪湖でも(別の方ですが)緑枠を発見したので2回テンションが上がりましたとさ(^^)

(おまけ)

今日、タイヤをスタッドレスに換えました。




(12/23追記)
22日の晩に、今回通過した各、山岳地帯に雪が降りました。
来春まではノーマルタイヤで通過はできないでしょう、特に平湯温泉周辺とせせらぎ街道西ウレ峠は。
あらためて、運が良かったと思った昨日今日でした(^^;)

ブログをご覧になった皆さま、どうかご安全に!


Posted at 2019/12/22 18:05:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年12月15日 イイね!

今週末のアクティビティ(夜会とメンテの話)

今週末のアクティビティ(夜会とメンテの話)今週末のアクティビティをつらつらと。

金曜の晩は、家の人の参加グループの夜会に助手席参加してきました。



家を出るときにはそれほどでもなかったんですが、現地に着くと風が冷たく終始マフラーを羽織っていました。

参加の車。





懐かしい車が。



小生の実家周辺で年始に会を主催されている方が遠征なさって登場!



地域が近いのでお話ししてきました。

別の呼びかけで集まったVW車他。





オーナーさんは見えていないようでした(謎)



お目にかかった皆さま、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

話は変わり、土曜日のこと。
愛車で主治医の元を訪れました。



内容は、オイルの交換とエンジン周辺の異音・こちらで装着いただいたダンパーのオーバーホールなどについての相談です。

オイルはコチラ。



NUTECの普及版オイルだそうですが、オイルを替えただけで違いがすぐに分かる一品。とにかくエンジン音の雑味が消えますし吹け上がりも軽くなります。一方、純正オイルの方が高価でスペックも優れているはずなのですが、交換前後の違いを今一感じにくいんです。なぜ!?

2時間近く滞在し、昼食へ。今回はお店近くのアリオに行ってみました。



専門店に小生の好みのお店があり、コレはヤバい、無駄遣いしまくるぞ!と思ったのはここだけの話(笑)

綾瀬までの往路は首都高で行ったのですが、帰りは財布節約と帰宅時間の指定があったので寄り道し、外環の通る地域を回って帰ることに。

草加でちょっぴり北海道気分♪



浦和郊外でカステラ一番電話は2番~♪



売り切れ寸前の釜出しカステラをGET。



西武園周辺を通って帰宅しました。
走行距離は150kmでした。燃費が悪かったですね。暖かかったので空調をオフにしていたんですが、オンボード上の平均燃費計で普段より2km/l以上低下していました。

次の日曜に冬タイヤに換装する予定です。

Posted at 2019/12/15 23:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年12月02日 イイね!

大井川上流域~国道362号~北遠南信を走破する酷険道ツーリングを実施しました

大井川上流域~国道362号~北遠南信を走破する酷険道ツーリングを実施しました表題の写真は、ゴール地点の道の駅・遠山郷の駐車場での写真です。

さる土曜日に酷険道ツーリングの第4弾「大井川上流域~国道362号~北遠南信 酷険道ツーリング」を主催しましたので、その報告ブログです。


(前置き)
今回のツーリングは例年どおり遠方での開催の上に集合時間を早めたので、近隣区域に前泊してツーリング本番に望むことに。

近所のGSで給油と空気圧調整を。

alt

先週測定したばかりなのに、4輪とも規定値を0.5kgf/㎠減っていてビックリ。

富士市内の旅館に泊まったのですが、高速道路の割引が適応されない時間帯な上に東名高速が工事渋滞していたので中央道に迂回、都留ICから一般道、ほぼ国道139号を走って現地入り。宿泊先の数百m先にGSが有るので翌朝バタバタしないように給油してからチェックイン。

翌朝は5時に起きて直近の道路情報・気温などの情報収集をして6時40分に出発。

alt

空気が澄み切っていたのか、くっきりと大きな富士山を目の前に望むことができました。

朝焼けに照らされた東名高速。

alt

朝7時半集合で7時10分に、集合先のローソンに到着。
新東名の新静岡ICを下った分かりやすい場所にあります。
今回は小生を含めて4名4台の参加ですが、既に参加者が2名来られていました。初対面同士のはずですが、こちらが紹介するまでもなく打ち解けられた歓談をなさっていました。
(※写真無し)

集合時間とほぼ同時に全員到着。コンビニのイートインスペース(笑)でコース説明・日程の説明等を行い、7時50分出発。まずは大井川上流域・井川ダムに向かいます。

井川へのルートは2つ有るのですが、今回は下見どおりのルート(メインのルートです)を選択。下見の際1箇所危険区域を発見しているので大丈夫かと思いながら走行。

1.5車線幅で大型トラックとのすれ違いがありました。

alt

静岡市から井川へのメインルート、県道三ツ峰落合線。

alt

サブルートは、県道井川湖御幸線です。

この辺りが危険区域箇所の数百m手前です。

alt

工事も入っていることから徐行して進みます。

第1チェックポイント(停車箇所)、井川ダム到着。

alt

駐車スペースは既に満車で良くない停め方をしています。トイレ等の最小限の停車で済ませて、すぐさま次のチェックポイントに移動。
市道閑蔵線(別名・閑蔵林道)を通り抜けて川根本町に向かいます。当初は大井川鐵道の千頭駅正面にある道の駅、奥大井音戯の里を第2チェックポイントとしていましたが、紅葉の最盛期が遅れていてツーリングの数日前に最盛期を迎えたとか。参加人数がコンパクト(汗)だったことと千頭駅周辺の混雑とを想定し、チェックポイントを、音戯の里から6km南に下がった場所にある同じ道の駅・フォーレなかかわね茶茗館に移動することにしました。

フォーレなかかわね茶茗館の駐車場にて。

alt

思ったとおり、混雑はありませんでした。

ここで、参加車両の紹介をば。

初参加のnomusanさん号。

alt

いつも秋のお泊まりオフでお世話になっています。

こあさん号。

alt

第1回からのご参加ありがとうございます。

Pootaroさん号。

alt

第2回からのご参加ありがとうございます。

小生の愛車。

alt

ツーリングでは、常に先頭を走っています。

次に、今回の隊列ルールについて。
今回のツーリングにおいては、参加者全員が経験値の高いドライバーさんばかりでしたので先頭を小生が走る以外にはルールを設けず、自由走行で走っていただきました。Pootaroさんについてはドラレコを使って動画を撮る関係上、走行位置を随時ずれ、自由に撮影いただきました(笑)。


さて本題。再び酷険道走行の話に戻ります。

フォーレなかかわねを出発後、R362で川根の斜面茶園「天空の茶産地」を通過しました。

見通しの良いところで停まって撮影。

alt

広大な茶園風景。

alt

この写真を撮った直後、小生は坂道で滑り落ちて両手にケガをしてしまいました。傷口を拭いた後しばらく絆創膏を貼るだけで済ませていたのですがしばらく経っても出血が止まらないので、ハンドル操作を最小限にする運転を心掛けつつドラッグストアを探すことに。
362号&工事迂回路走行中に1台迷走車が出たことに気付いたので、電波が届く駐車帯まで移動して停車。停車時間でドラッグストアを検索したところ、今回の走行ルートの近所に規模の大きいドラッグストアを発見。迷走車と連絡が付いて無事に合流した後、小生の事情を参加者の皆さんに説明して、次の第3チェックポイントをドラッグストアの近辺に移動することをお願いし、ドラッグストアに向かいました。

alt

水場で傷口周りの汚れを洗い流して、消毒液を購入。消毒液で消毒後再び絆創膏を貼って応急処置を完了。再び参加者の皆さんと合流し、第4チェックポイント兼昼食場所に移動します。

alt

ここは道の駅・くんま水車の里です。
晩秋ならではのすがすがしい青空でした。

専属キャラクターがいます。

alt

LINEのスタンプもあるとか。なかなかかわいいです。

今回の食事。
小生は小天丼付きぶっかけそばを賞味。

alt

素朴な味わいですが、一品一品丁寧に作ってあり非常に美味しかったです。
特に、小鉢で付いてきたコンニャクが独特の弾力があって美味しかった!

けど、混雑が酷かった・・・滞在時間1時間強に対して待ち時間が40分。。。皆さん、疲れがドッと出てしまっていましたね。
時間が押してしまって食後の歓談がほとんどできなかったのは申し訳無かった気分でした。

午後2時半、くんま水車の里出発。トイレ休憩を1回にとどめて、一路ゴール地点の道の駅・遠山郷に向かいます。

兵越峠。

alt

静岡県側は狭くても直線的な登りで単調なのですが、長野県側は一転してつづら折りの狭あい路。トリッキーなスプーンカーブを通るとか民家のド真ん中を走行するとか、気の抜けない区間だったりします。

alt

山の稜線がみえる箇所で停車。

alt

各自・撮影タイムです。

午後4時20分、無事にゴール地点の道の駅遠山郷に到着。

alt

参加者の皆さま、お疲れ様でした。
こちらでツーリングそのものはおしまいとしました。

当地で宿泊されるnomusanを除いて、飯田市内の2次会会場に一路向かいます。
1時間ほどで、いつもの見慣れた(?)コンビニ駐車場に停車。ハイドラを起動させていたらほどなくにー丸さんがお越しになりました。

alt

そして2次会会場、飯田市のとんかつ料理の名店「3びきのこぶた」さんへ。

alt

こちらでは、にぢまる&雪まるご夫妻とお子様(姉まるさんと僕まるさん)がお待ちでした(^^)

alt

酒池肉林開始!

alt

元々美味しさは折り紙付きなのですが、みんなで食べると格別に美味しいんですよ、これが!

ツーリングだけでなく各自の車の話やとりとめの無い話で盛り上がり、あっという間に2時間以上の時間が経っていきました。

alt
無関係の車が写っているのはご愛敬ということで(^^;;)

午後9時頃、飯田市の皆さまとお別れし、3台それぞれ帰路に就きます。
にー丸さん・にぢまる&雪まるご夫妻、お世話になりました。

小生は、伊那市のスタバでホットカフェを購入し、伊北ICから中央道で帰宅の途へ。

カフェを購入中にハイドラ画面を見てみたら、峠走りが物足りなかった方が見えたようです(笑)

alt

中央道でも、甲府昭和の辺りで追い抜かれました(笑)

こちらは自宅近辺で給油後帰宅。

(備忘録1)
全走行距離&平均燃費。

alt

(備忘録2)
酷険道ツーリング中の走行距離&平均燃費です。

alt

今回ご参加いただいた、こあさん、Pootaroさん、nomusanさん、ありがとうございました。次の機会のご参加も心からお待ちしています。

さて、今回のツーリングのルートでは、総走行距離231kmの大半がすれ違い困難なほどの狭あいな道だったので、小生は後方車両に車間を詰められないような運転に徹していました。
今回は最初の井川ヒルクライム区間を除いて、困難な離合を要する箇所が少なかったことで、長時間停車があったので実際の平均速度はともかく、感覚的にはおそらく狭あい区間での平均速度が今回が最も速かったんではないか、と感じています。もちろん、参加者相互の信頼と走行環境、そして時の運が良かったことがあってのことだと思いますが(笑)
身体的アクシデントがあったものの、一日の走行を通して無駄な気を遣うことがとにかく少なく、気分的に余裕があり楽しいツーリングでした。

(おしまい)
Posted at 2019/12/02 22:30:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷険道ツーリング | 日記

プロフィール

「プジョ神奈定例会お疲れ様でした!」
何シテル?   07/06 12:27
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation