• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2023年07月04日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部の箱根定例会に参加してきました(2023年7月)

プジョー神奈川倶楽部の箱根定例会に参加してきました(2023年7月)日曜は、2ヶ月ぶりにプジョー神奈川倶楽部の定例会に参加。
今回は、箱根大観山駐車場での開催でした。

以前の宮ヶ瀬のような、有料でしかも広い駐車場ですと集合時間ギリギリに入場しても余裕綽々に停められるんですが、ここは無料でしかも多く停められる台数ではないので、参加するときは集合時間30分前に来ているようにしています。到着した時には既にスペースには20台近くみえていたかな~。

でも、事務局の皆さんはもっともっと早く来られて場所を確保されている訳ですから、毎回頭が下がりますね。

当日の朝は前日の大雨の水滴を拭き取って6時半に出発。厚木入口まで下道で走って小田原厚木道に乗車、平塚PAで朝食休憩を30分確保しましたが、無事に予定どおり8時半に到着。

見事な快晴!でもジメジメと暑くてかなりの不快指数だったと思います。



事務局からのお知らせによると、当日は45台ほど集まったそうな。
天気が良かったから、暑くたって外に出たくなりますよねぇ(笑)

それでは、会場の模様を。





富士山をバックに青空と、(一部)青系の車と。イイ写真です。

六連星に出奔なさったOB参加車(笑)



今回の、メインゲスト!



レップジョーの皆さま。別名「着ぐるみ~ズ」です。
はるばる中京地方からお越しです。ようこそ、晴れの関東へ!

同じくはるばる信州から来られた、「プジョしん」のメンバーさん。



ぷじょーる君も来てますね。



着ぐるみ~ズさんたちのご好意で、私もノってしまいました(爆笑)。



レップジョーの皆さまとお知り合いになってから結構長いんですが、スナップ写真を撮ってもらったのは初めてかも(^^;)
この度はお声がけくださりありがとうございましたm(__)m
愛車ともども、一生の思い出にさせていただきますね!

最新308のトリコ並べ。



自分は、最奥のスペースに停め直し。



この停め直しのおかげで、恒例の自己紹介を回避しました(笑)

お疲れ様でした~。

11時半過ぎに会場をあとにし、静岡県側に下山。
三島で昼食を摂った後は、富士山西麓へドライブ。

まずは、「いでぼく」さんの富士宮本店でジェラート部。



ブラウンスイスとジャージーミルクのダブルミルクのジェラートは、見かけより結構濃厚な味わい。でも美味しい!

交通安全県民運動が7月中開かれているそうな。静岡県内の道を利用される際は、ご注意を。



ジェラートをいただいたあとは、この快晴を堪能するべく富士山西麓のビュースポットへ。



他にいくつものショットを撮りましたが、みんカラブログはこの1枚だけにします。富士山西麓は、晴れた日の午後が良いですね。空気の澄む初冬だともっと良い写真が撮れそうですけど、これほどまでくっきりと撮れるチャンスは、1年間で何日もないと思います。

場所を移動して、山梨県側の精進湖畔にて。





もっと有名な場所があるのですが、入場規制が敷かれていて入れませんでした(TT)

鳴沢村の道の駅から帰路へ。高速はいつもの場所で長蛇の渋滞だったので、どういう訳か箱根方面に近い山中湖まで戻ってから道志みちで帰宅の途に就くことに。

山中湖畔では、やっぱり富士山がくっきり見えていました。



午後6時半過ぎに帰宅。走行距離は283kmでした。

(ハイドラ地図)



箱根大観山でお目にかかった皆さま、またよろしくお願いします。
Posted at 2023/07/04 23:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年06月19日 イイね!

八ヶ岳北麓パノラマドライブと酷険道ガチ走行

八ヶ岳北麓パノラマドライブと酷険道ガチ走行さる週末、2日間とも好天だったことから、今年初の八ヶ岳北麓のパノラマドライブと関東山地越えのガチ走行に単独で出かけてきました。

6時半過ぎに自宅を出て、1時間ほどで西武秩父線の吾野駅近くのコンビニでトイレ停車、その先秩父市の龍勢会館隣りのスタンドで補充的給油をして、上野村の道の駅へ。



見事な快晴でした。

信州に入って、昼食。



今まで何度もお店の真横を通っているはずなのに、何故か存在に気付かず一度も来店したことがなかった「レストハウスふるさと」さんに来ました。

いただいたのは、ソースカツ丼ときのこ汁の定食。



美味しい上にこの景色ですよ!
景色も一緒に「ごちそうさまでした」。

山越えして、ビーナスラインへ。





空が高い快晴で、緑が生き生きしていましたね。

霧ヶ峰の停車スペースにて。



真ん中辺りをズームしてみると・・・



富士山が見えています(!!)
これにはびっくりしました。信州の中央部から、富士山が見えるとは驚きです。雨上がりの快晴で空気が澄んでいたのでしょうか!?何にしても、生まれて初めての体験でした。

ビーナスラインを進んで、美ヶ原高原美術館前の終点へ。



日本晴れそのものでした。

駐車場から浅間連山の眺望。



デッキから駐車場と美術館の屋外展示を眺望。



駐車場が満車…(*゚Д゚)

去年から売り出し始めた?長門牧場のソフトクリームを賞味。



濃いのにさっぱり味で美味しくて、この幟を見るとどこでも引き寄せられています(笑)

白樺平に移動しました。



駐車スペースが例年になく混んでいましたね。



理由はおそらく、次の写真かと。



お見事!満開のレンゲツツジがお出迎え(^^)
町のインターネットサイトでも情報が流れていましたから、やむなしでしょう。

満足したので、下山。安曇野市に向かいました。

竹風堂さんのあづみ野店で、栗あんソフトを賞味。



この日2個目のソフトクリーム。長門牧場のソフトと味が違うのは当然ですが、他の店で出す栗あんだと牛乳クリーム味が強く感じられて物足りなく思ってしまうぐらい、栗の味がしっかりしています。竹風堂の栗あんソフトも「ならではの味」で、看板と幟を見つけたら引き寄せられてしまう一品です(笑)

2つもソフトクリームを食べたけれども幸いなことに、お腹が緩くならずに済みました(^^)

それにしても、安曇野市は暑かったですね。午前中の上野村や昼前の小海町よりもはるかに暑くて不快で、気温は30℃を超えていたと思います。

しばらく安曇野に滞在。
隣の書店の駐車場で、北アルプスに沈む夕陽が見られました。



夕飯は、塩尻餃子食堂へ。



最近、定番化しています。







地域の名物では決してないのですが、とにかく美味しい!
味に加えて値段も量も、満足度が最高の一品です。

ごちそうさまでした!


話は変わり、次のテーマへ。

竹風堂あづみ野店までの往路ルートは、以下のとおり。



今回のドライブの本当の目的は、酷険道の山道を単独で走りきることでした。
選んだルートは、群馬の上野村から信州の小海町に至る県道124号上野小海線、ぶどう峠への道です。関東山地を越える険しい車道の峠には、ぶどう峠の他に十石峠や田口峠、旧・内山峠のルートもありますが、その中では最もマシなのがぶどう峠越えのルートです。

道の駅上野からぶどう峠まで、走行距離21kmほどでしたが、全力集中して走行すると、感覚的体力がどれほど消耗するかを試してみたかったんです。車移動である以上自転車や登山ほどの消耗ではないのは当然ですが、諸事情で体力が低下していた自分の気力体力を持ちこたえさせられるかには、酷険道の山登りはうってつけなのです。

上野村の側の峠の入口で。



ぶどう峠の頂上で。



群馬県側の険しい道また道。







しんどかったですね。
去年、家の人の運転で登った時にはずいぶん走りやすくなっていたなと思ったものですが、こと今回のドライビングでは酷険道特有の牙をむき出していました。昨年末からの今春までの冬期閉鎖中と、先月から今月初めの大雨などで道が大荒れでしたね。道に穴ボコが空いていたり、道の真ん中や両端に尖った落石やら大きな枝が転がっていたりしていたので、カーブの先で出くわしたら急停車せざるを得なかったり、石や枝を避ける慎重なライン取りを迫られたりの非常にハードな山登り走行。今回ばかりは、「軽4駆を借りた方が良かったかな」と思ったぐらいでした。

道がハードなのに加えて、離合も。
この峠道で、4輪車20台弱、バイク4台、自転車1台とすれ違いました。自転車は頂上の少し手前の見通しの良い場所だったので問題が無かったのですが、車とのすれ違いが…半分ぐらいは細い道の真ん中や落石、小枝だらけの場所でした。

ぶどう峠から先の長野県側は、酷険道なのに道が非常にきれいで、道路管理事務所の普段からのメンテナンスの良さを感じました。





麦草峠の頂上にて。



素晴らしい青空でした。

山ドライブの終点の美ヶ原まで行けたので、休憩時間の休憩の取り方を前もってしっかりやれば乗り切れるのは分かったので、収穫はあったと思いますが、体力の復活、増強に努めなくてはと感じさせられた今回のガチ走行とドライブでした。

(オンボードデータ)



(Googleの往復走行ルート)



信州ドライブは、イイですね。
ルートを変えて、酷険要素が少ないところでまた展開したいです。

Posted at 2023/06/19 21:08:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月02日 イイね!

フレンチトーストピクニックに2023年も参加してきました

フレンチトーストピクニックに2023年も参加してきました今年初の、遠方イベント参加。
フレンチトーストピクニック(以下FTP)に先週末参加してきました。

例年なら、前日に関西のイベントに出てから向かうのですが、今年は自宅から福井に直行。

実は、自分の体調管理の甘さが原因でGW直後から体調を崩してしまい、長時間の運転をするには体力が全く足りていない状況下、前日のイベントがあったとしてもキャンセルせざるを得なかったと思うので、ブログを書いている今振り返ると、今回に限っては前日の現地直行がベストな選択だったと思います。とにかく体調管理と精神力の充実をしっかりしなくてはいけないな、と帰宅後しみじみ思いました。

前置きはここまでで、本題へ。
まだまだFTPの話ではありませんが、お付き合いをお願いします。

前日の朝7時半過ぎに家を出て、中央道へ。久々の土日両日の好天でしかも次の週末の天気が悪い予報だったので、みんな考えることは同じなのでしょう。中央道は渋滞こそ小仏トンネルの前後だけでしたけれど、交通量の多さのため制限速度以下で巡航せざるを得ない区間が山梨県下全て。追い打ちを掛けるように、韮崎~須玉間が長期リニューアル工事で片側一車線規制で通過時間40分と出てしまっていたので、双葉スマートICから国道県道を迂回して小淵沢から再度中央道に乗り直しました。

松本で高速を下車し、ひたすら158号を西に進み、飛騨へ。高山市にたどり着く辺りで巨大な駐車場のあるローソンへ。



近くに両面宿儺もおられます。

遅めの昼食は、国道41号線沿いの飛騨高山中華そばの名店へ。



宮川中華そば。



家の人にも好評なあっさり目の美味しさ。

さらに158号を西に進み、ちょっと高速に乗ってひるがの高原SAへ。



ひるがの高原名物のソフトクリームを賞味。このソフトの、甘さとミルク感とあっさり感の三極が高い次元で組み合わさっている味わいには毎回惹き付けられてしまっています。でも、5年は食べていなかったと思いますが。

ソフトクリームをいただいたあとは、再び158号を西に向かい、福井県に入ります。

越前大野でラウンドアバウト交差点に出会いました。



交差点の右側は、高速道路のIC、左側には新たにできた道の駅があります。その道の駅にはモンベルのアンテナショップもあって、等身大のキャラクターの熊ちゃんが出迎えています。



ちょっと時間が有ったのでハイドラポイント探訪をしていると、いかにも5月の福井県らしい麦秋の麦畑が眼前に!



陽の光が当たって、麦たちがキラキラしているように見えていました。後ろの山々もイイ感じです。

夕方、福井市内に入って旅館にチェックイン。
ホテルから徒歩圏内に、福井ソースカツ丼の名店「ヨーロッパ軒」の分店があることを前もって知ったので、夕飯は当然、その分店へ。



で、名物のソースカツ丼に舌鼓。



揚げ物なのにあっさりしていて、飽きの来ない味。中毒性のある一品です(笑)
衣も中のお肉も柔らかくて細かくちぎれたので、私にも問題なくいただけました。

翌日、FTPへ。一般道で向かいます。
待ち合わせの駐車場では、既にそれらしい雰囲気になっていました。



会場到着。



会場入りして、グループ駐車を。





グループ内で、現行208のツーショットが。



自分もディーラーさんから数日借りたのに、試乗記を書くのを忘れてしまいました(^^;)

ラリーのスタート地点。



ラリーの常連さん。



地元系のみん友さんたち。







CDと不動寺での見守りをありがとうございました(謎)。

インスタフォロワーさんが率いるルノーチームの4型ルーテシア。



テクノパン出店の車?



目立たなそうな2台のショットが撮れました(笑)



昼前に一旦撤収し、グループで近所の三国町の和食屋さんへ。



海鮮丼定食を賞味。



あら汁・煮魚・小鉢が付いて結構リーズナブルかつ美味しいお食事(^^)
ごちそうさまでした。

近くの道の駅で、グループの皆さんとお別れして、来年開業の新幹線の駅を見ながら一旦会場駐車場に戻りました。



芦原温泉駅です。以前の駅舎とは、ずいぶんな変わりっぷりです。これは、2015年開業以降の他の北陸新幹線の駅にも言えそうですが。

駐車場に戻ってから、30分ほど居て、午前中に話せなかった皆さんと話したりしたのですが、私自身がしゃべるのに肉体的限界を感じてしまったのでやむなく撤収。。。

国道8号を福井→石川と進み、金沢から先で359号を走行し、のんびりと富山県に入りました。

ちょっと能越道(無料区間)へ。ザ・富山(!)といえる散居村の風景を左手に拝めました。



我が国の原風景の貴重な一例だと思います。
この風景は後世に残したいですね。

明るいのですが、これでも夕方6時頃。
高岡市内にある、みん友さんオススメにして家の人リクエストの洋食屋さんへ。



外見は、町工場の事務所をリノベーションしたように見えます。
でも中に入るとオシャレというかモダンな室内のお店でした。

そこでいただくオムライス。私は、カレーがけのものをチョイス。



肉体的事情により、弱めに丁寧にゆっくりといただきましたが、それでも美味しさがビンビンと伝わってきました。もうちょっとしっかり食べられる体調だったら、チーズがけのをチャレンジしてみたかったですね(^^;)

1時間半ほどお店で過ごし、帰路に向かいました。
近所のセルフで給油後、出発。高速を小杉富山間だけ利用、富山ICからはいつもの41号・471号・158号、安房トンネル経由で松本まで戻りました。



日中蒸し暑かったのですが、夜の平湯周辺は薄ら寒いほど。

松本からは高速に乗って帰宅へ。翌0:30過ぎの帰着でした。

(オンボードデータ)



(往路走行地図・Google)



(復路走行地図・ハイドラ)



今回は、自己都合で250kmほどしか運転でしませんでした。しかも2日目は全て家の人に運転を任せざるを得ないというていたらくでした。

また来年も参加したい!
来年はもっと体調管理に気を遣って、万全な体調で臨みたいところです。
出発前日からの急な歯痛は避けようがなかったけど・・・

Posted at 2023/06/03 00:13:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年05月06日 イイね!

ときがわでまったりGW。

ときがわでまったりGW。※表題写真は借り物です。

昨日が私のGW初日。一昨日、あるお友達から「夜7時まで暇なので一緒にどこかに出かけない?」とのお誘いを受けました。家の人と相談して快諾するも、夜までではないのであまり遠いところにも行けないところで考えていたら、家の人が以前行きつけにしていた埼玉県ときがわ町の野外カフェはどう?という案が出て、そこに行こう!という話に。ただ、目的とする野外カフェはGW期間中至るところで混雑が予想されるので、車を1台にまとめて現地に向かうことで決定。

最寄り駅周辺でお友達をお迎えして、私の愛車でまず昼食場所へ。



あきる野の五ノ神精肉店で限定ラーメンを賞味。美味しい!

ラーメンを食べた後、ひたすら一般道でときがわ町に向かいます。
交通量が多いので、のんびりと。1時間20分ほどで現地へ。



数分で駐車場には入れましたが、満車でした(^^;;)
平らに見えますが微妙に傾斜しているため、1速固定での停車が必須ですね。
私たちの入場後、何台も車が入っていきましたが、状況を見てその都度折り返し、他の場所に停めて歩いてお店に来られていたようです。

お店の外観はこんな感じ。



昭和の古民家そのものですね。

お店の名前を「とき川の小物屋さん」といいます。



来店後、受付兼精算台兼配膳台の窓口で注文し、所定の番号札を渡されてから席を確保し、店主さんに「できあがり」と呼ばれるのを待ちます。他のお店なら、商品ができあがって渡されるときに精算をするのですが、こちらのお店は、飲み終わって食器を返すときに精算をして完了です。

コロナ前に2人で来たときは、お店の中に入って精算した覚えがあります。

名物の、「水出しアイスコーヒー」。



柔らかな甘さで美味しい。爽快感も感じられます。

さて、グラスに何か一言書いてあります。もちろん、グラス各々で書かれていることは違っています。

標識?



確かに、時期になるとホタルが舞いそうな清らかな川の流れです。

ちょっと散歩をしてみました。



咲き乱れているお花がきれいでした。
いろいろな雑念を吸い取ってくれそうな、癒されるお花たちでした。



もうしばらくは咲いていそうです。

空と奥の山々が高い光景。



奥の山々は標高900mほどあります。目の錯覚とも思えないのですが、結構高い山に見えていましたね。

まったりと、おしゃべりや散歩で2時間半ほど過ごしていたら、そこそこ良い頃合いになったので、自宅方向というか集合場所方向に引き返しました。

1時間20分ほどで高倉町珈琲の八王子店へ。



リコッタパンケーキを食べながら1時間近く過ごして解散。
ぜいたくな1日でした。

普段せわしなく過ごしている自分にとって、たまにはこんなマッタリした1日を過ごすのも良いなぁと改めて再認識させてくれた1日でした。

お付き合いいただいたお友達の皆さま、ありがとうございましたm(__)m

Posted at 2023/05/07 00:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月26日 イイね!

北信濃の山々と花を愛でるドライブへ

北信濃の山々と花を愛でるドライブへ先週の土曜は久々に快晴だったので、信州北部まで出かけてきました。

未明の4時半に家を出て、足利で北関東2県の新聞を買ったり太田で補完的な給油をして信州に向かいました。

朝食をいただくため横川で停車。



私と同じように土曜に出かけようと考えた方が多くみえたのか、朝7時半で駐車場が満車でびっくりでした。朝食&トイレ後、出発。
坂城ICで下車し、スタバでカフェラテを買っていくつかの峠道を越えて、いざ目的地の村へ。



道の駅の一角にファミリーマートがあります。

そして、小川村の北アルプス展望台のうち2箇所に寄って、車とのコラボ写真を。
2箇所のうちの1箇所「アルプス展望広場」は、午後や夕方に来訪したことはあったのですが、朝はもちろん午前中に訪れたことがなかったので、今回はそのチャンス。





2箇所目の展望台へ。



えも言われぬ風景とはこんな風景を言うんでしょうか(^^)
白馬村内から北アルプスを見るのと少し違って高めの展望台から眺めるので、山々をより広範囲で見られるのが良いですね!
西方向に山々を見るのは、朝から午前中が良いんだなぁとあらためて思いました。

小川村で満足したら、次は鬼無里(長野市ですが鬼無里と呼称)へ。
時間が余っていたのと、この日から奥裾花自然園が開園することを知ったのとで、足を伸ばして奥裾花自然園の駐車場まで車を走らせました。

途中の奥裾花ダム。まだ桜が散りきっていなかったので、見事な光景を見せてくれていました。





自然園駐車場到着。



大型連休以降になると、水芭蕉の群生地の1km手前までシャトルバスが走るのですが、この日は運行されておらず片道3kmを歩くことに決め・・・ようとしたところ、自宅に汗拭きタオルを忘れたことに気が付いて、2km地点で引き返す羽目に。この日は非常に寒く、到着時で風も吹いていたせいか体感温度は0度ぐらいでした。案の定、シャトルバスのバス停まで歩いたら身体が温まっているのに首回りが冷たかったためかくしゃみが出てしまい、そのまま流行病にかかってはひとたまりもないのでやむなく撤退しまいました。5年ぶりぐらいの奥裾花自然園ですが、久々に行くと経過年数以上に難易度が上がったのを感じますね。

融けきっていない雪塊がダイナミックでした。



残雪を見られたので、今年は志賀草津の雪の回廊を見に行かなくても良いかな・・・



バス停。



車に戻って、自然園から下山します。

大きな桜の木と。



鬼無里の山里の桜。



ツッコミどころが旺盛な標識とバス停(笑)





鬼無里の山里巡りを楽しんだ後は、長野市内に下りて昼食を。
長野市といったら、最近定番化しているお店での肉料理を、今回は昼食でいただきました。



篠ノ井の店舗ではなく、より市内中心部に近い上松店です。

美味い!



レアでいただいたから余計に感じられたんでしょうけれど、何層もの美味さを味わえたぜいたくな一品でした。

食後は、長野電鉄線のハイドラドライブに。

むむっ?



デジャヴ感が。

そんなことをしていたら、夕方に。
小布施の竹風堂本店にやって来たものの、午後5時を過ぎていたため、食べたかった栗あんソフトにはありつけず撤退orz



気を取り直して、高山村の桜を見に行くことに。
5本の有名な桜のうち、黒部のエドヒガン桜だけはまだ散り始めとの情報だったので見に行ってみると・・・



見事に散りきっていましたorz

でも、車を仮止めした通路の桜が凄いことになっていたので満足でした。





なかなか「映え」な写真かと(^^)
でも花の写真は春限定で長期間壁紙等で貼っておけないのが難点です。

お花見の後はお隣りの須坂市のダムハイドラポイントに行ってみるも、道路がダートで途中引き返し。
雨上がりで車も自分も泥だらけ。。。

引き返した後は帰路に向かい、須坂のダムから菅平経由、1時間足らずで雷電くるみの里へ。



気温7度でしたが風が冷たくて、体感3度ぐらいだったかな。

佐久市内で夕食をいただき、帰りは中央道回りルートへ。

南きよさと道の駅で夜のこいのぼりを見て・・・



須玉で中央道に入って談合坂に寄ってブルボンのアイスを賞味。



この日唯一のお菓子でした。
時間的に背徳感があったけど、美味かった〜。

午後11時半過ぎに帰宅。



この日のルート図。



650km近く走っていたとは思えませんでした。

(追伸)
今回の信州ドライブ敢行で、大型連休中に信州や雪の回廊に行くことはしない予定です。
Posted at 2023/04/27 00:20:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お仕事で和田とは…結構大変な内容かもと思いましたが(スルーで)。来月初めに下見で行くのが密かな楽しみです。明後日も有りかと思いましたが足の手配ができませんでした(笑)」
何シテル?   10/10 22:02
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation