• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

せせらぎドライブ2022年11月

せせらぎドライブ2022年11月先週末のこと。

金曜の晩、夜会に出かけて。






夜更けに帰宅。

ふとんに入って数時間後、オクシズの大井川鐵道へ乗り鉄ツーリングに出かける家の人を見送って仮眠…するもほとんど寝付けなかったので6時前に起床、7時過ぎに出発。

富山の立山連峰眺望と岐阜のせせらぎ街道走破ドライブをギリギリまで迷ったんですが、晴れてても運悪く山がぼんやり見えるかもしれないと思ったのと、朝7時出発では食事休憩込みだと午後を回ってしまって現地に長居できそうもないことから、今回はせせらぎ街道を目指すドライブに出かけました。

最寄りのICから中央道に乗ります。渋滞しているとまではいかなかったのかもしれませんが、5、60km/h平均での流れが山梨県まで続き、諏訪湖まで無停車なのにざっと2時間ほどかかりました。




諏訪で朝食、と思ったけど早くも売り切れメニューがあったので食べずに移動。次の駒ヶ岳で中央アルプスを横目に見ながら朝食。




ハイドラを点けたら、何やら緑枠が多かったですね。ドライブやオフ会でもあったのでしょうか⁉︎





ちょっぴり乱入でも…なんて心の中で思ったのですが本来の目的が達せなくなりそうなのでやめておきます(笑)

12時過ぎに可児市へ。
恵那川上屋の可児御嵩店が第一目的地。




旗艦店の1つだけあって、デザイン優先の凝った造りの建物です。入り口にある栗のオブジェはなかなかシュールですね(^_^;)

秋の名産、栗きんとんを買いつつイートインスペースで名物モンブランをいただきます。




見かけほど生クリームは少なく、クッキーのようなサクサクした台があります。甘々しくなく上品な味わいなのがポイント。恵那峡の本店だと大行列ができる代物なだけはあります。昼食の時間帯で落ち着いていたのか、ほとんど並ばずにいただけました。関東方面からの来客が恵那ほど多くないからなのかも。

川上屋さんにのんびり1時間以上滞在。次は可児市内のセルフスタンドで給油。その後は白川茶の七宗御殿でペットボトルのお茶を大人買いして、クネクネした県道を走ってせせらぎ街道の起点、郡上八幡に向かいました。




郡上八幡は先週が紅葉ピークだったでしょうね。



いたるところにあった赤々した木々が見事でしたよ。

午後3時、せせらぎ街道に入線。



飛騨側のせせらぎ街道をより長く走行したかったので、いつも寄っている美濃側の道の駅明宝はパスし、濃飛国境にある坂本トンネルの先にある「パスカル清見」に停車。



混んでいて時間帯が遅かったせいか、めぼしいみやげ物がなかったのでトイレと写真撮影だけで済ませました。



ちょうどこの写真を撮った直前に転倒orz
膝の打撲程度で済みましたが、気を付けないといけませんね。

店内では、さるぼぼがお出迎え。



分かってはいましたが、紅葉のピークは過ぎていました。それでも快晴で10月並みの暖かさだったので、上り(名古屋・郡上)方面の交通量は多かったですね。
下りも道の駅明宝まではノロノロでした。

分水嶺を越えて。



いつものせせらぎ街道終点看板で1枚。



10分ほど高山市内方面に車を走らせると、とてもきれいに紅葉した木を駐車帯で発見!誰も停めていなかったので、しめた!とばかりに停車。



いやはや見事な木でした。もしかしたら朝日に照らされている方がきれいだったかもしれませんが、夕映えの空でも充分に映える木。めったに出会うことのない、木と時間帯と駐車帯のコンビネーションだったと思いました。







ななもり清見に移動。



午後5時近く。売店の閉店が近付いていました。
ななもりでは、緑色のコロナ啓発さるぼぼがお出迎え(^^)



買い物後は、一路信州に向かいます。
午後7時半頃、塩尻市のツルヤ広丘店でまたまた買い物(^^;)



といっても、おみやげではなく車内で飲む飲料を買っただけでした。

数軒南側にある餃子食堂で、早めの夕飯をいただきます。



焼き餃子も美味しいのですが、何もつけずにいただく水餃子が格別に美味しい!
ごちそうさまでした。

塩尻で中央道に乗り、諏訪湖の上りで関東側の渋滞情報をチェックしつつスタバにも寄ります(笑)。



ハイドラを見たら、朝方見かけた緑枠のアイコンを発見!
みんカラでメッセージをダメモトで送ってみたら、山梨の一宮付近で停止しているのを境川PAで発見。
その方は、釈迦堂PAにおいででした。



ロングツーリング好きということでみん友さんになっていただいた「haharu」さんです。昨年から相互フォローしていて、当方が出かけるたびにニアミスでアイコンをお見かけしたことは何度もあったのですが、何せ行動時間帯が違っているのでなかなかお会いできなかったのでした。
今回は珍しく夜間まで移動されていたことから、お会いできたのでしょう。
15分ほど立ち話して、お別れしました。

haharuさん、貴重な時間を割いてくださりありがとうございました!
またどこかの絶景の下でおあいしたいですね。よろしくお願いします!

釈迦堂からはまっすぐ帰宅。無事午後11時前に帰着し、ツーリング中の家の人を自宅で出迎えてこの密度の濃い日が終わりました。

(オンボードデータ)




(ハイドラ地図)



翌日は、給油のため車を動かしただけで1日が終わってしまいました(笑)












Posted at 2022/11/15 23:07:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月07日 イイね!

さいたまイタフラミーティングに参加してきました。

さいたまイタフラミーティングに参加してきました。少し時間が空きましたが、11月3日は「さいたまイタフラミーティング2022」に2人で参加してきました。

コロナ禍でのオフ会・イベントの自粛令に漏れず、さいたまイタフラミーティングも3年ぶりの開催でした。参加台数を前もって限定し、場所も埼玉スタジアムから直線距離で30kmほど西に離れた吉見総合運動公園駐車場に移転しました。
私個人としては、埼スタより吉見の方が距離よりも所要時間が全然違って短いので、来年以降も埼玉西部での開催だとありがたいかな~。

どこでの開催になろうが、3年ぶりの開催イベントに参加するのは感慨深いものが有りますね。

11月3日の当日は、快晴で暖か。「晴れの特異日」にふさわしかった良い天気でした。

参加した車たちを上げていきます。
イタリアとフランスだからなのか、車山のFBMよりずっとバリエーションが多い気がします。

クラシックアルピーヌA110。



2CV。





キャトル。



元祖シトロエンDS。



鮮やかな赤のエグザンティア。



奇跡の2台シムカクーペ。



ルノーウィンドのグループ(!!)



アバルト600。



アルファ145。



現行パンダ。



ザガート!





ランチャベータクーペ(!!)



最大勢力フィアット&アバルト・チンク。







チンクのグループは、団結力が凄いですね。
ノーマルなチンク、アバルトチンク、色別のグループなどなど。
さいたまイタフラでは、ほぼ毎回最大勢力な気がします。

クリオ1とのコラボレーション(?)。



みん友さんとそのつながりのチンクたち。



500e。





ルノースポールと206RC。



フェラーリ!





フォードフォーカスRS。



アイゴ(!!)



主催スタッフを務めたみん友さんの愛車。



最近さまざまなSNSで目に付くRCZ。



元プジョー208他乗りのグループ。



愛車とスナップ(^^)



突発的なジャンケン大会もあって、午後3時過ぎまで6時間ほど楽しいひとときを過ごしました。

帰りは近くの道の駅でいちごソフトを賞味。



甘酸っぱさが控えめで誰でも美味しくいただける味でした。

帰路、早めのラーメン夕食をいただいて、夜遅くならないうちに帰着。





楽しい1日でした。

来年はどうなるか?ウィズ・コロナがなかなか定着しない現在では想像もできませんが、さいたまイタフラが問題なく開かれますように。。。(願)
Posted at 2022/11/07 23:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年11月07日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!11月7日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

パーツで付けたものはありません。

■この1年でこんな整備をしました!

3月に車検。クラッチの交換をしました。
10月、スロットルボディの交換をしました。


■愛車のイイね!数(2022年11月07日時点)
1105イイね!

■これからいじりたいところは・・・

塗装が。。。

■愛車に一言

愛車にしてから7年、いつもありがとう。
165,000km走ってエンジン交換にならないところに感動、感謝しています。
細かいエンジントラブルはあっても、部品の在庫があって時間をかけずに復帰できているのは、ディーラーやショップの担当者様にも感謝!
愛車は、クリーン化が叫ばれる今となっては貴重なホットモデル。
トラブルを気にかけると、最初の数年ほどは遠出できなくなってきた気がするけれど、まだまだ乗り続けるつもり。
これからも、仲良くしてね。よろしくお願いします!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/11/07 07:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

借りた車で栃木ハイドラドライブへ

借りた車で栃木ハイドラドライブへ今週末は、栃木の奥まった場所を探訪することから、愛車に休んでもらってレンタカーを借りてドライブに出かけました。

場所は、ここ。



栃木のハイドラポイントでは最も奥まった場所にある「三河沢ダム」です。

栗山村中心部(川俣湖)から行くルートと、平家の落人の里として知られる湯西川から行くルートがあります。今回は、後者で。前者は、先月末から通行止めになっていたのだそう。。。回遊するために車を借りたのですが、それができず残念。

今回の相棒は、この車。



新型アクアです。
今夏、東北旅行するときに借りたかった車の1台だったのですが、申し込みした時期が遅くて在庫が無く、借りられませんでした。
で、今回は在庫があったのと、今年になってから3回トヨタレンタカーで借りたので使えるポイントがあったので、少ないながら全てポイントを使ったので正規料金より3割ほど安い値段でアクアに乗ることができました(^^)

朝8時に営業所を訪れて借り、一旦自宅に戻って荷物を積んでから出発。
今回、2人で出かけました。

まず訪れたのは、家の人が若い頃から何度も通っていて常連(?)になっていた栃木市の奥まった場所にある「いづるや」さん。



この地域でいただくそばは、「いづるそば」と言われていて人数分盛りの大ざるで盛られるのがデフォルトです。



冷たいつけ汁が付いてくるのですが、自分の場合、冷たいつけ汁は天ぷらのつけ汁にしてそばには温かい鴨汁を別注するのを定番にしています。


そば湯もあるので、冷たいつけ汁だけでも足りるはずですが、一度オーダーして鴨汁付けそばをいただいたら病みつきになってしまいました(笑)

こちらは、季節の天ぷら。



今の時期は、舞茸が1つ付いてきます。サクサクしていて、とっても美味しい!
春先は、山菜が付くようです。

食事に満足したら、三河沢に向かいます。
ひたすら下道で現地へ。

三河沢に挑む前に、ふもとの湯西川のビジターセンターに立ち寄ります。
下流にダムが建設されて周囲の環境が変わったせいか、理由は分かりませんが、この地域にもビジターセンター(日帰り温泉併設)ができています。

昨日は、ちょうど紅葉の見頃だったかも。





午後3時過ぎでしたが、気温は12℃。下界では冬場の寒さです。
おそらく、夜明け前後は霜が降りるか氷が張るかぐらいの寒さになるんでしょうね。

そして、三河沢へ。





栗山村中心部へは抜けられません。。。(T_T)



ダムも通行禁止です。



歩いてならダムに行けそうですが、途中で野生動物の急襲を受けたらひとたまりもありませんので、ここはダムに歩いて行かずにまっすぐ湯西川方面に引き返します。

ハイドラポイントは、通行止案内のある1km手前(湯西川側)で獲得できたので、そこでUターンしてもよかったかも。通行止めになっている栗山村中心部方面の道は厳しそうにみえました。湯西川から三河沢までの数kmの区間は確かに険しめな道でしたが、険道っていうほどではありませんでしたね。車を借りずに自分の愛車で来ればよかったと2人で後悔したものの、車両トラブルを起こしたらシャレにならないので、レンタカーのレンタル代は「保険料」と言えなくもありません(弱気・笑)。

下山後は、家の人がハイドラポイントを獲得していない、塩谷郡地区の数ヶ所に立ち寄りました(写真無し)。

2ヶ所目のポイントで運転交代。助手席でうとうとしてたらすっかり夜になってしまいました。

上河内SAスマートインターで東北道に乗車、同SAでみやげ物を買って、一路佐野まで戻ります。

佐野藤岡で下車して夕食。
すっかり定番化している佐野ラーメン「永華」さんに立ち寄って夕食。





名物の大きい餃子が美味しいです!

夕食後は、館林の新形態コンビニで停車。



「すき家」で知られる「ゼンショー」が経営する、新形態のコンビニ。
今のところ試験営業的開店で群馬県6店舗ほどあるだけだそうな。

そして、帰宅の途へ。川島~入間間へ圏央道を使って入間のいつも寄るスタンドで給油。
燃費記録に上げましたが、びっくりするような好燃費。さすがトヨタ自慢の最新鋭ハイブリッド車でした!

乗り味は、ボディ剛性が感じられる良い車だと思います。
ただ、ヤリスと比べると足回りがフワフワしてますね。決して広い室内ではありませんが、1,2人よりも4人で移動する方が乗り味が安定するかもしれませんね。
好燃費の要因の1つに、市街地や郊外のバイパス道路ではほぼEV状態で走っているのがありますね。走行距離や経年で内蔵電池が劣化するとどうなるか?気になるところです。
Posted at 2022/10/23 23:41:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月20日 イイね!

3年ぶりのフレンチブルーミーティング。

3年ぶりのフレンチブルーミーティング。先週の日曜、久々に「秋の車山」へ。
そう、3年ぶりの「フレンチブルーミーティング(以下FBM)」が開催されたので、参加してきました。

コロナ禍で丸々3年ご無沙汰になり、今回も愛知の蒲郡と信州車山の分散開催、しかも車山は台数限定での開催という、結構厳しい条件だったのですが、開催告知が別SNSで流れた際、ちょうど仕事の休憩時間に運良くチェックできたこともあって、迷うことなく申し込みしてしまいました。

で、数日後に当選通知が!

思いましたね。「今年の運を使い果たしてしまったか?」と。

で、プジョー神奈川倶楽部経由でぷじょぷじょ~ズも駐車スペースを確保したのを知ったのが、何と自分が申し込みをした翌々日ぐらいでした。。。(^^;)

駐車当選の話は、ここまでにします。

さて、当日。
諸事情、というか車の調子が自分なりにしっくりいっていないことから高速道路運転をあまりしたくなく、時間と気力体力が許される限りで一般道走行を中心に200km近く離れた現地に向かうことにしました。

未明の3時過ぎに起床、4時20分頃家を出発。上野原から大月まで高速利用。
談合坂SAでお届け物を買う、それだけのための高速利用でした(笑)
SAの駐車場に降り立ったら、ルノーカングーが20台ぐらい居ましたね~(写真無し)。夜討ち朝駆けの時間帯なのにね。当日は、ルノーカングージャンボリーが山梨の山中湖畔で開かれていたのでした。こちらも重大発表アリで大変に盛り上がったと聞きます。

大月からは再び国道20号他をクルージング。

alt

朝5時台の通過が良かったのか、甲府市内の渋滞どころか信号ストップも全く無く、快適走行~。

北杜市で検問の準備をしていたときには冷や汗をかいてしまいましたが、7時過ぎに信州入り。

alt

開店早々のデニーズにて優雅なモーニング(^^)

alt

朝食のためとはいえ、座ってしまったのが良くなかったのか緊張感が切れてしまったのか強烈な眠気に襲われ、50分ほど滞在。
そして、外がにわかにやかましくなったので見てみると、イジリを加えてあるアルファロメオやVWの隊列に出くわしました(写真無し)。

これはマズいと思い、サクッと精算を済ませ、大門街道(国道152号)を多少なりとも迂回するルートを考え、白樺湖への登り道の直線まで迂回。これが見事に当たり、ビーナスラインに入るまでほぼ先ほどの2集団にまじわることなく行けました。

8時半頃、車山の駐車場に到着。

alt

左隣はみん友さんの愛車ですが、わざと1台空けで駐車。
この写真では見えませんが、周囲はシトロエン車だらけで明らかにアウェイな空間だったので逃げることを考えていたのでした(汗)

では、会場の模様を。

alt

秋の車山らしい、とっても良い天気でした。
その頃、関東圏はどんより曇りだったようで。主催者側に強烈な晴れ男でもいたのでしょうか?どんな理由がある(?)にせよ、天気の素晴らしさに感謝しないといけませんね(^^)
しかも、10月の高原らしからぬ暖かさ(いや、暑さか?)でした。

会場の上側の駐車場には、何と茅野のデニーズで出くわした集団が居ると思われる、イジり中心のVWのオフ会が開かれていました。

alt

アルファロメオは、近隣の女神湖で大規模なイベントがあり、同じくみん友さんが参加されていた模様でした。

(会場の模様)

alt

alt

alt

alt

他にも写真がありますが、後日フォトアルバムに上げることにします。

数日前までは出店がなかったと聞いていたので、パンを買い込んで現地入りしたのですが、何とクレープ屋さんが出店していました(他にもありましたが写真無し)。

alt

そして迷わず購入し、いただきました。
歩きづめで相応の空腹感をもよおしていたので、いただいたクレープが美味しかったこと!

今回の参加は、車を見るよりも、この3年間全く会えなかった車仲間と交流することを主体にしてのものでした。
ですので、滞在時間の大半を会場の車仲間の声がけ回り(?)に費やしていました。
307に乗っていた頃の重鎮の会とか、ミネラルオフの母体となったシトロエン&DSのグループとか、その他。。。

そんな中、今回会う時間を最も多く取ったのが、やっぱり現行プジョー系のグループ、ぷじょぷじょ~ズのコアな皆さんのお話しをすることでした。

alt

いましたいました、会長含めてのコアメンバーの車たちが!

alt

昼食時間後、車種毎で並べることに。

208が、当日こんなに居ましたよ!

alt

バックの車山と合わせて、壮観な眺め!
感慨深かったですね。

高級セダンの2台。

alt

イイ感じでした(^^)

ぷじょぷじょ~ズで、何人か別SNSの相互フォロワーさんがみえるのですが、その皆さまが来られると知ったことから今回のイベントで正式な人間関係を作る、というのも今回のFBM参加目的でした。無事にお会いすることができ、達成!
一度でも同じ空間で会話すると、オンラインに戻ってもどのようなキャラクターの持ち主なのか、距離感のようなものを含めて掴むことができる(気がする)ので、やっぱり会って話すのは重大なことだというのを改めて認識しましたね。
どこかのフレーズに有った気がしますが「車はきっかけ、人と人とのつながりが重要」まさにこれを地でいっているな、としみじみ思いました。

余韻が残っていましたけど、午後3時半頃にぷじょぷじょ~ズのコーナーも解散時間を迎え、一部有志でSOAすることになり、自分もズカズカの参加(笑)

車山からまっすぐ山下りして諏訪市に向かい、訪れたのは「トコロテラス」。

alt

機会が無いと、なかなか行けない場所なので、今回の来訪はまた貴重でした。
1時間半ほどおしゃべりしましたが、FBM会場での余韻に浸りつつ会話が弾み、あっという間の時間でした。

午後6時半頃、帰宅の途へ。

中央道はいつもの相模湖IC周辺で30km渋滞の情報を聞きつけたので、高速に乗らずにしばらく往路で走った国道20号を東京方面に向かいます。

alt

空はすっかり夜空でした。

甲府市内で夕飯をいただき、勝沼から中央道に乗って帰路に就きました。
自分が通過する頃には渋滞も解消され、快適なナイトドライブで午後10時過ぎに無事帰宅。

alt

車山での楽しい一日でした。

来年以降はどうなるか?今年同様の車山と蒲郡の2元開催になるのか、それともまた別のカタチでの屋外イベントになるのか?コロナの猛威が行ったり来たりしている現状では全く先が見通せませんが、来年もイベントが無事に開かれることを心から祈りたいと思います。

2022.10.23追記
フォトアルバムを追加しました。
よろしければご覧くださいませ。
Posted at 2022/10/21 01:09:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「和田。どこの和田?」
何シテル?   10/12 17:41
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation