• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2022年09月17日 イイね!

「使えない秋」が今年もやってきた。

「使えない秋」が今年もやってきた。皆さま、こんばんは。

夜遅くの投稿失礼します。

さて、今年も、少なくとも4年連続で、「使えない秋」がやってきました。

「東名リニューアル工事」

。。。

大井松田から御殿場までの下り車線の4車線のうち、2車線を閉鎖して橋脚などを取り替える工事です。

今年は、今週末から来週末は連休をはさむようで工事を休むようですが、9月初旬から12月のクリスマスイブ直前までの約4ヶ月という長い期間で工事を行います。

(ポスター)



(リニューアル工事区間と推奨迂回路図)



(表題写真)



迂回路は4回とも変わらず、厚木から小田原厚木道・箱根新道(一般道!)・国1(一般道!)・伊豆縦貫道を経由して長泉沼津で新東名を西進するよう、ネクスコ中日本は案内しています。
他のルートが推奨されていないのも、昨年以前と同じです。
 
なお、推奨ルートを利用すると、東名高速を厚木→御殿場間を走ったとした料金で高速道路料金を計算するようです。

他ルート①:小田原厚木道・箱根ターンパイク経由で国1・伊豆縦貫道→長泉沼津
他ルート②:中央道回り→河口湖・東富士五湖道路→R138須走バイパス経由新東名・新御殿場からの西進

この2つのルートは、迂回ルート図に記載がありますね。
そして、これらのルートですと、高速道路料金の調整はありません。
もちろん、上記の2つ以外のルートを通行してしまっても、高速道路料金の調整はありません(笑)

はて困ったものです。

経験からの通過時間を書いてみます。
リニューアル工事期間中、東名高速は土曜日、ほぼ毎回事故が起きていた気がします。仮に事故にならなくとも、毎回15kmから20kmの渋滞が起きていました。そして、自然渋滞ではなく車線を塞ぐ工事渋滞なので、事故渋滞と同じぐらいに流れが遅くなるのがパターン。厚木~御殿場間が1時間から1時間半の通過時間で、1度走ってうんざりしてしまった覚えがあります。厚木~沼津もしくは厚木~長泉沼津間は2時間掛かると見計らって間違いないと思います。夜明けぐらいの早朝や夜9時以降ですと流れているかもしれませんが、過度の期待をしない方が無難でしょう。

次に、指定迂回路の話。小田厚は、制限速度が遅いせいなのかどうかは分かりませんが、大した渋滞にはなっていなかったイメージがあります。多分、並行している西湘バイパスが使えているからだとも思います。そして、箱根口から先の箱根新道が・・・皆さんもご存知だと思いますが急勾配な上ヘアピンカーブは何ヶ所もあるし、申し訳程度しかない登坂車線は全く役に立ちません。しかも東名からの迂回で大型トラックやカーゴトレーラーが普段よりはるかに多く箱根新道に入ってきます。重量物を積んでいると勾配に特に弱くなるので平均速度が20km/hなどというのもあります。
経験上で、この期間に厚木~駿河湾沼津SA間を正規の迂回ルートで走ってだいたい2時間オーバーだったと記憶しています。

3つ目の、中央道・東富士五湖道路回りで静岡県入りしたことはありません。
高速料金が(休日割引無しだと)八王子~須走間が普通車で3千円オーバーと、際立って高額です。でも箱根新道や箱根越えがイヤだと言う向きには利用価値のあるルートです。 
都内の西の端に住んでいる自分は、道志みちをトコトコと山中湖まで抜けて籠坂峠経由で新御殿場に向かうでしょうけど。

4つ目の、箱根ターンパイクルートは、お財布に余裕がある向き。
最近、ETCxが使えるようになったのが朗報。でも、割引が無い上にカーブの先で取り締まりしている可能性がある、とよく聞きます。時間の節約になったは良いけど、取り締まりの代償でお財布が軽くなるだけでなく行動制約を伴うところが痛いですね。大観山から国1に戻る県道はブラインドカーブが多くて対向車も多く、山道に不慣れだとちょっときついでしょうね。

今年からは、新東名を新秦野まで利用して、①246号で御殿場又は新御殿場ICに②大井松田から南足柄に抜けて、はこね金太郎ラインで仙石原・御殿場に、それぞれ抜けるルートができています。①は、Googleマップで検索してみると、朝方なら45分で行けると出ましたが、日中は1時間オーバーかな?私も通ってみたことがない区間なので、何とも言いようがありません。秦野〜御殿場に1時間以上かかるなら、そのまま旧東名を走った方が賢明かもしれません。
②の方はカーブがきつい上に決して広い道ではないし、自転車の通行も多いので中型車以上の通行には全く適しないですね。

自分の場合、あくまで中央道の渋滞が解消されているのが前提ですが、静岡市以西に行く場合、中央道を双葉JCTまで走って左折し、中部横断道で清水・静岡市に抜けることを多用しています。中部横断道がオール対面通行なのがネックですが、幸いにしてほとんど勾配が無く比較的スムーズに流れるところが○です。

その他、中央道の河口湖ICを下車・右折して富士パノラマライン(R139)を西上して新富士ICから新東名に乗るという手もあります。でも弱点が多く、河口湖の富士急ハイランド周辺と富士宮市内の慢性渋滞や、薄暗い青木ヶ原樹海を横切るので見通しがききにくいのがちょっと・・・という向きもありそうです。


関東から静岡県、特に伊豆半島が非常に遠いところになってしまいますね。
昨年は、9月から12月の工事期間中まで箱根越えした覚えがほとんどありません。

12月までは静岡県以西に車で行く場合、ルート選定を慎重に考え、安全に移動したいものです。
Posted at 2022/09/17 01:32:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2022年09月07日 イイね!

買い物とダムのドライブへ

買い物とダムのドライブへここ数週の空いた週末に、買い物とハイドラポイントのダムを巡ってきました。
2人で出かけて出発が遅めなので、目的地は北関東です。

○1回目

愛車で、群馬の買い物スポットとハイドラポイントのダム巡りを。
天気は終始、曇り時々大雨、だったんですが、たまたま車を降りる地点に着いたときには雨が止んでいてラッキーでした。

まずは、沼田まで北上してフリアンパンを購入。
※以下、パンの写真はありません。。。



フリアンパンの製品は、フランスパンを少し柔らかくした生地にみそあんをサンドした代物。年に何回か、無性に食べたくなるのです。

パンを買ったら、私の設定目的地にしていた、草津町の品木ダムへ(表題写真)。

岩下(東吾妻町)の、よく立ち寄るコンビニにて。



ちょうど雨上がりで、高い雲と低い雲が山々の間にあって、不思議というか幻想的な雰囲気を出していました。

旧・六合村経由で品木ダムに向かい合ったのですが、途中のつづら折れのカーブで、スイカみたいなヘルメットをかぶった一団とすれ違いました。バイク数台の前・後ろにマイクロバスが。家の人が

「あれってロケバスっぽくない?」

なんてのたまいました。
そう言われてみると、確かに先頭を走っていたスクーターのライダーが目元だけ何となく某タレント氏(DT?)に似ていなくもなかったかな!?
あれはもしや、何かのロケだったんでしょうかね。

坂を登りつめて、脇道に入ってしばらく走ると、ありました。




ここは、品木ダム。
草津温泉の酸性湯を中和させるという特殊な役目を負ったダムで、そのような特化したダムはおそらくほとんど無いでしょう。
(cf.秋田の玉川ダム)



道中は大雨でしたが、ラッキーなことにここは止んでいました。



写真を撮ったら、草津町の道の駅へ。



例年、雪の回廊の志賀高原に向かうときに立ち寄っています。
下界はジメジメとして暑かったのですが、ここは13℃ほどとひんやりでした。まぁ、時間が夕方の6時頃だったというのもあったかもしれませんが。

草津からは、まっすぐ前橋へ。時間的に最短ルートの、渋川~高崎IC間を関越道利用で。



最近の群馬ドライブではお約束のツルヤ前橋南店で買い物。
新鮮な野菜やプライベートブランドの商品をいろいろ買いました(^^)

この日の移動の最後は、夕飯で締めます。



倉賀野(高崎市)のシャンゴで特製パスタを楽しくいただきました。



食後は、まっすぐ帰宅。

○2回目

栃木のさくら市が、2ヶ月にわたってPaypayのポイントが20%(!!)付くと言うことから、行ってきました。道の駅きつれがわ。



ペイペイののぼりが誇らしげです。



喜連川の温泉パンをたんまり購入(笑)
※写真無し
那須高原チーズケーキも売っていたので、これまた迷わず購入しました。

買い物後は、ダム巡り。那須町周辺の4箇所を回りましたが、写真を撮ったのはこれ1枚(汗)



ダートもあって2人で目を丸くしましたが、無事突破。
帰り道は、那須高原SAで福島みやげ(笑)を買って帰路につきました。



宇都宮の餃子のお店が閉店の2時間前で来客打ち止めにしていたのは、謎でした(>_<)

(おしまい)
Posted at 2022/09/07 23:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月05日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部の箱根定例会に参加してきました(2022年9月)

プジョー神奈川倶楽部の箱根定例会に参加してきました(2022年9月)昨日は第1日曜でしたので、プジョー神奈川倶楽部の定例会の日。
奇数月なので、箱根ターンパイク大観山駐車場での開催。

で、参加してきました。

朝6時半過ぎに出発。厚木市で洗車してから現地に向かいました。
平塚ぐらいまではどんより曇っていて小田原市内に入ったら晴れたのですが、9時少し前に着いた大観山の駐車場はもやの中でした。。。



いつも停めるスペースにかなり一般車両が混ざり込んでいたのですが、理由はメインの駐車場に大規模のデコレーション系モディファイ車両が中心のオフ会をしていて、自分たちが停めるのがいたたまれなかったからでしょうか。実際、私たちの停めていたスペースにトラック野郎(デコトラ)がアクセル踏みながらケイタイいじりながら迷い込んできてましたし。
まぁ何というか、カオスでしたね(^^;;)



※注:2台は参加者です。

では、参加車両を。









今回は20台前後の参加者だったようです。
先月の三浦半島定例会や先々月のルボラン取材定例会の反動なのか、はたまた新学期ないしは夏休み明けでメンバーのお仕事が立て込んでいたのか、理由は分かりませんが、常連参加者も少なかった印象でしたね。
「先月の三浦半島定例会に参加しなかったオマエ(=私)はどうなんだ?」と言われると弁明できませんけれど(汗)
それでも、2組の初参加の方がみえました。

お相手いただいた皆さま、今回もありがとうございました。
また次に参加した際にはよろしくお願いします。


自己紹介後に散会した後は、御殿場に向かいえびせんべいの里へ。



コロナで試食ができない影響かどうかは分かりませんが、お客さんが少なかったですね。



でも、貴重な中部地方の食文化を感じられるこちらのお店には頑張ってほしい!

20分ほど滞在した後は、素早く帰京。



あきる野の五ノ神精肉店で限定の牛ラーメンを賞味。



がっつりと美味しくいただきました(^^)
昼食後はまっすぐ帰宅。

(オンボードデータ)



(ハイドラ地図)



(追記)
自己紹介で申し上げなかった、フレンチブルーミーティングへの参加不参加の件について

私こと、FBM事務局で参加応募してみたところ、当たりまして参加してよいことになったので、10月16日は車山高原の会場に居ます。
ぷじょぷじょ〜ズの駐車スペースには停めていないと思いますが、お会いすることができたら是非よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/05 23:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年08月27日 イイね!

夏休みの北東北ハイドラ緑化の旅

夏休みの北東北ハイドラ緑化の旅先週末は、土日をはさんで4日間の夏休みで、その中の2日を使って北東北へハイドラポイントの緑化に勤しむ旅をしてきました。

主な狙いは、
1 岩手県の道の駅ハイドラポイントをコンプリートする
2 国道4号線のハイドラバッジをゲットする
3 時間が余ったら、青森の観光名所ポイントをコンプリートする
です。

3の達成は微妙かもしれませんが、1と2はこの際達成したいと思っていました。
従来(と言っても3年半近く前です)、1は沿岸部を中心に10ポイント、2は一戸町のポイントまで獲れていたので、その先をどう獲るか、です。

出発前日にレンタカー・旅館の予約をしました。レンタカー店までの交通手段は新幹線の自由席と決めていたので、とりあえずは、予定どおりに起きられるか?が問題点でしたね。乗る新幹線も、速達便ではなく各駅停車便のやまびこ。仮に乗車駅の大宮で満席だったとしても宇都宮で相当数の下車があると見込んでの各駅停車便セレクトです。

大宮で新幹線に乗車。



朝食は自宅では摂らず、新幹線の車内で駅弁をがっつりといただきました(笑)



食後はひたすら、当日ルートの策定。
前日に買った東北地方のガイドブックをあっという間にボロボロにしてしまいました。ガイドブックに線を引き、グーグルマップで所要時間を算出&スクリーンショット作業をくり返します。

で、出した結果をさし置いて、当日(1日目)に実際走ったハイドラ地図がコチラ。



2日目は、別記で。

本題に戻り、大宮から2時間の乗車で仙台駅へ。



同じ東北新幹線の駅だからかは分かりませんが、全体的な造りが宇都宮駅によく似ているんです。と言っても仙台は東北地方の中心都市、駅の規模は宇都宮駅の2倍近くは大きそうです。

東口のトヨタレンタカーで車を借ります。



今回の相棒は「ルーミー」です。2年前の連休小旅行も出発の前日にレンタカーを借りたらルーミーでした。あちらはニッポンレンタカーでしたが。



安くて需要が多い(と思われる)コンパクトカークラスに、ミニバンのカテゴリーのはずのルーミーが設定されているのは、ちょっと謎です。
ルーミーについてのことは、みん友さん限定で、書きたいときに書いてみようと思います。逆を言えば、書きたくなければ書かない、ということにもなりますね(笑)

回りくどくなってしまいましたが、本題へ。

9時過ぎにお店到着。簡単に車の説明を受けた後、カーナビやオーディオ、荷物の配置、シートポジションなどもろもろのセッティングをしていたら、出発まで40分ほど掛かってしまいました(^^;)

仙台東ICで高速に乗り、途中から東北道に入ります。まずは東北道に入ってすぐの富谷PAで下車。



自分が停めた時は運転席側には車は居なかったのですが、トイレから戻る頃にはプジョーが停まっていました(^^)

岩手県に入り、一関からハイドラポイントの緑化活動を開始します。
写真は撮っていませんが、一関市内の道路は混雑していましたね。多分、30kmを割っていたペースだったかと。当初はサファリパークに立ち寄るつもりでしたが到着時間的に無理と判断して割愛したのですが、30kmぐらい離れている道の駅ポイントを獲るのに2時間近く掛かってしまいました。

次の大きなポイントは、1つ道の駅をはさんで遠野にあります。



抜けるような青空です!
何となく秋空っぽいのですが、気温は35℃以上あったと思います。車内はエアコンをきかせていましたが、車の外に出ると早歩きが中心だったため、車に戻るといつも汗だくでした(^^;;)

遠野からは、北上市まで戻って4号線の東や西の道の駅を獲っていきます。



ここは早池峰山のふもとの道の駅「はやちね」。

雫石町で夜を迎えてしまったので盛岡でファストフードの2食目(汗)。



とにかく、時間が惜しかった。。。(苦笑)

夕食後は、八幡平市・いわて沼宮内・葛巻高原を越えて久慈市の内陸部・・・



非常に遠い場所でしたが、妙な充実感とトイレの明るさと(!!)で寒さ(18℃!)が吹き飛ぶほど。

この道の駅を最後にして、あとは旅館に向かいました。



八戸市に22時40分頃到着。
ホテル内に温泉もあって、落ち着けました。

2日目。
どういう訳か4時間睡眠後の5時に目が覚めてしまったので、今回の旅行で唯一、観光らしいことをしてみました。



ここは八戸市の種差海岸。松と芝生が一面に植えられ、敷きつめられている海岸。珍しい光景でした。もちろん、初めての訪問。駐車場の規模からすると、おそらく日中は渋滞しまくりそうな予感が。

種差海岸をあとにしたら、旅館に戻って朝食をいただき、再びハイドラ緑化の旅に出発。八戸の市内がえらく混雑していて、市内を抜けきるのに1時間ほどかかりました。

道の駅を六戸町、十和田市、七戸町とポイント緑化し、国道4号線を終点まで突き進みます。

10時半過ぎに、今回の旅で最も遠いところに到着。



反対側はこのようになっています。



別の看板も(^^)



こちらは国道4号線の終点、と同時に国道7号線の終点でもある青森県庁前の青い森公園です。いつかは自分の愛車で来てみたいですね。

青森市では給油し、高速と有料道路で再び太平洋岸に戻ります。
まずは、2日目のハイドラ地図から。



岩手県の太平洋側の最北端の道の駅ポイントを緑化していきます。

訪れたのは、道の駅久慈。



昼下がりの到着で、今回の旅で初めてのまともな食事を摂りました。



海鮮丼(!!)
いやはや、美味しかった!

久慈から先は、岩泉町内まで海岸線の道の駅ポイントを獲っていき、岩泉で再び内陸部へ。

三田貝分校で、岩泉牛乳ソフトを賞味(^^)。



岩泉町はきれいで美味しい水で有名ですが、乳製品の製作も結構なレベル。
美味しいんですよ、このソフトクリーム!
山の向こうの葛巻高原のソフトも美味かったなぁ(注:葛巻高原のソフトクリームは今回いただいていません)。

アクエリアスで、ご当地物があったので買って飲んでみました。



普通のアクエリアスより甘さが抑えられていて、口さっぱりしました。

三田貝分校からは、宮古市方面の内陸部を走ります。
この過程で走行した国道340号のトリッキーな酷道ぶりに驚かされました(写真無し)。

2日間の最後のポイントは、区界高原。



やりました!



青森市ではコチラも(^^)



目標を達成したので、あとは仙台へ車を急いで返却する道程へ。

そして何とか無事に返却。





2日間の走行距離1348.5km(!!)
ルーミーで2日間1,350kmは、やり過ぎだったのでしょうか。車にダメージがあったかもしれませんが、それ以上に結構身体的なダメージも。腰痛が重くなった感じが(^^;)

また、区界高原から盛岡市に下りるルートで道を横切って逃げていく子グマに遭遇(((((*゚Д゚)))))

見かけた看板に偽りはありませんでした(*゚Д゚)



仙台駅で新幹線の自由席に乗車、大宮で在来線に乗り換えて午前0時過ぎに帰宅。
充実してはいましたが、疲労感も半端ではなかったハイドラの旅でした。

(おしまい)



Posted at 2022/08/27 01:59:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月15日 イイね!

お盆前に、ちょっと走ってきた。

お盆前に、ちょっと走ってきた。今月の前半、再び群馬・長野の県境をドライブ。

当日のルートは、こんな感じです。



昼前に自宅を出て、嵐山までは下道を走って渋川伊香保まで高速を使いました。
お盆休みが本格化している先週末から今日までのようなことはないでしょうけど、上里SAに着いたらビックリするような混み方でした。辛うじてトイレに入れたのは良かったのですが、ものを買うのは諦めましたね。

渋川伊香保からは、吾妻線のハイドラポイントを緑化して、終わったら松井田町方面に向かいました。18号線に入った辺りで無情な標識が。

「国道18号碓氷バイパス、全面通行止」

大型トレーラーを含めて上下線で交通量はひっきりなし。
交通量そのままで碓氷バイパス区間に入ると、間違いなく峠の中腹で停車してしまうのが想像できたので、駐車場に停車して地元のラジオや文字ニュース、はたまたツイッターのタイムラインの検索までしたところ。。。

バイクとトラックが正面衝突、という重大事故が起こっていたのだそうな。
しかも、バイクに乗っていたライダーの方は尊い命を落とされた、と後になって知りました。亡くなった方のご冥福を謹んでお祈りいたします。

話を戻して。。。

松井田からUターンして妙義山の道の駅に立ち寄りました。



蒸し暑かったのですが、雲が低く垂れ込めていて、すぐにでも大雨が降りそうな空模様。

妙義からは、下仁田まで戻ってR254を信州方面に向かいました。
しばらくは、濃い霧の中を山登りするような陽気。
県境の内山トンネルも、霧で見通しが良くなかったのですが、信州側に入り、平地に下りたら途端に晴れ間が!

信州東部の千曲川沿いって、いつ訪れても晴れているイメージ。
今回も、そんな天候。

しかも、群馬側と比べて気温が5,6℃低くて初夏のような爽やかさでした。
群馬県側の妙義山麓との気候の対照的さに、何やら自然のロマンを感じました。

佐久市に入ると、晴れた空と青々とした田んぼのコントラストが一面に広がる絶景が。(表題の写真もその1枚)





浅間山も中腹に厚い雲がかかって山肌がはっきりと見えず。
八ヶ岳連峰側もちょっとぼんやり。天気の気持ちよさとは対照的だったかな。。。(T_T)

それでも、間もなく日暮れ時を迎える夕方の日射しに照らされた青々とした田んぼは本当にきれいで、いやされる景色でした。

小海町側に下がりました。



雲が多いものの、群馬県境に接する山々がはっきりと見えていました。
この写真を撮った道をまっすぐ走ると、ぶどう峠を経由して群馬県の上野村や埼玉の秩父に抜けられるのですが、この日はまだ通行止めでした。2019年の台風による土砂崩れが未だに直っていなかったようで。

ここ数日で、ぶどう峠区間が開通した、という噂があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら冬季閉鎖になるまでに走りに行きたいですね。関東山地を抜ける峠の中では走りやすい部類の道なので。もちろん、あの十石峠よりも穏やか(笑)

話をもどして。

小海町からさらに南下し、山梨県のイオン甲府の辺りで夕飯を摂って、勝沼から中央道で帰宅。



翌日の話。

昼過ぎから2人で、さいたま市の喫茶店へ。



たかだか40kmほどなのに、丸々2時間かかります。



水出しのアイスコーヒーが美味しくて、ご主人との会話も面白いのですが、車で行くには渋滞という高い峰を越えなくてはいけないようです(TT)
橋の近くの秋ヶ瀬公園では、オフ会が頻繁に開かれているようですが、渋滞を越えるのが面倒でなかなか足が向きません(^^;)

また話が変わり、とある休日のこと。
一部のグループでは有名なお屋敷に初めておじゃましました。





終わってみると、お盆の前はプライベートで忙しかったようです(笑)
Posted at 2022/08/15 23:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation