• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

4月の長距離ドライブ2022年版

4月の長距離ドライブ2022年版かれこれ1週間以上経ってしまいましたが、先週末、今年初めての長距離ドライブに出かけてきました。

朝4時前に自宅を出て中央道に乗り、諏訪湖と梓川で休憩を取り、一気に白馬村の白沢洞門に向かいます。

alt

ブログタイトルバックの写真を撮りました。

alt

山肌が荒々しいですね。

alt


おととしの3月の早朝に訪れて以来、ここからの眺望は早朝から午前中の早い時間が良いなぁ、と。今回は土曜に訪れたにもかかわらず、たまたま私以外に誰も居なくて本当に満足のいく(自己満足ですが・汗)写真を収められました。


下界に下りて、いつものスポットで。



北アルプスの反対側に車を走らせます。



この日は、北アルプスを挟んで東西側両方とも快晴で、山肌までくっきり見えました(^^)

久しぶりに、サンダーバードさんへ。



ダイドー発売のカレー気分を買って、翌日いただいてみました。



あたためれば、パンと合うかも(笑)

ドライブの話に戻して。
小さめの水路際にあった桜の木と撮ってみました。



ニッポンの春です(^^)

昼食の話。
かふぇにこさんにおじゃま。



限定メニューからレギュラーメニューになった、との解説が付いているカレープレートを賞味。



これぞ、かふぇにこさんの味!
量もなかなか凄くて、お客さんの大半を占める女性だと2人がかりで召し上がるのでは?(^^;)

食後のデザートも。



見た目、相当甘そうに見えるんですが、その実、ソフトクリームと粒あんはあっさりした甘さで、隣りのちょっぴり苦みが強めの抹茶アイスと良く合っていましたね。とても食べやすくてカレープレートともども大満足!(笑)

午後の部は、一般道を敢えて富山市内を通らないルートで氷見方面に抜け、訪れたのはココ。



雨晴海岸です。春霞があるとはいえ、これだけ快晴ですと、海の向こうに立山連峰を拝めますね。

車とのショットも撮ってみました。



1時間ほど滞在していたら、急激に人が増えてきました。時刻表を見たら、氷見線の下り列車が入線してくるのが分かったので、待たない手はありません。



いかにも「映え」な1枚をGET(^^)v

一山越えて、のと千里浜の道の駅で、家用のみやげをGET。



ご当地調味料ですね。

土産を買っていたら、夕闇が迫ってきたので金沢市方面に車を走らせます。

もうすぐ日本海の海に沈みそうな夕陽が!



なんとなく、夏場の夕陽の沈み方に似てないでもありませんね。

金沢市内で給油。



昼にがっつりいただいたので、夜は少なめの食事をいただいて、一路宿泊先までまっすぐ向かいます。



旅館内でいただく飲料水を近所の深夜営業ドラッグストアで購入し、23時少し前に旅館到着。

翌日。
タイヤの交換等、次の予定が決まっていますので帰宅時間を決めていているため、早く(≠速く)移動します。

やって来たのは、山梨の北杜市。
前日のうちに、北杜市の桜が満開らしいという情報を見てしまったため、これは行かねばなるまいよと移動したのです。

清春美術館の桜。





甲斐駒ヶ岳と桜の木のコラボレーションショット!



新府桃源郷に移動。



桃の木と菜の花の組み合わせ。

よく見ると富士山が見えますが、春の霞みでぼやけています。



八ヶ岳と桃の花と愛車。



新府の桃の木、先週訪れた時は五分咲きだったのですが、昨日、私の友人が訪れた時には既に散り始めだったそうな。
桜の木の花盛りが短いのは理解できますが、桃の木もあっという間に盛りが終わってしまうのは残念。先週の平日、関東と山梨は初夏のような陽気だったのですが、それが見事に響いてしまったのでしょうね。

新府の花を見物した後は、勝沼まで一般道を使って昼過ぎには帰宅。
休憩後、ドライブ中は履いていた冬タイヤを預けて夏タイヤに履き替え、さらにその夏タイヤを新品に購入して2日を終えました。

1日目と2日目の午前中までの走行距離は895km、オンボードでの平均燃費は15.2km/lでした。

Posted at 2022/04/17 22:21:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月04日 イイね!

雨の始業式はオフ会のダブルヘッダーでした。

雨の始業式はオフ会のダブルヘッダーでした。昨日今日と、天気が最悪でしたね。

寒くて雨風強くて、せっかく満開になった桜の花見をろくに楽しめない読者の皆様も多かったのではないでしょうか。
私も、花見を楽しめなかった一人です。

そんな昨日は、4月の第1日曜日。
プジョー神奈川倶楽部(以下プジョ神奈)の始業式の日でもありますので、雨だろうと何だろうと参加してきました。

何が何でも参加しなくてはいけなかったのには個人的に理由が・・・
みんカラ以外のSNSで相互フォローしている方々の参加を呼びかけたからなのでした。

幸い、プジョ神奈は「お友達枠」ということでオープン参加ができるようになったのがありがたいところです。会長を初め、執行部の皆さまに感謝!
そんな中、副会長の1人であるchirusanさんがこの4月から遠方転勤で参加が叶わなくなったそうな。唯一5月のGWはお越しになれそうとのことですが、ちょっぴり寂しくなりますね。

さて、本題。

雨風強くて、もう何度か下がると雪でも降りそうな寒い昨日でしたが、のべ38台、宮ヶ瀬の会場に集まったそうな。

9時集合でしたが、お誘いしていた方がいたことから今回は8時半前に会場入りしました。

私の前には、5,6台ほどしかみえていませんでしたが、私が来て10分後辺りから参加台数が急増しましたね。

それでは、参加車を。





ちょっとたくましくなった206CC。



最近の定例会では常連さん化されている、並行モノの306カブリオレ。



308CCから、キドニーグリルのブランドに乗り換えられたヨッシーさん!



208同士のお乗り換えの960さん。



乾いた排気音が遠くからも分かって素敵でした。

元・207のグループ長が参加されました。



最近308GTi270を購入されてご参加!



プジョー車では、一気に絶滅危惧種になってしまったMT車。私の愛車もその1台。情報交換していけると良いですね!(笑)

おなじみkiku-さんのコペン。



そろそろ見納めかな?(笑)

他SNSフォロワーさんの2008。



初参加が大雨で大変だったと思います。
懲りずにまたお越し下さいね!(^^)

Sei-jさんとの並び。



いつものように、10時過ぎから会長Koukouさんの呼びかけで自己紹介。
自分の今回の自己紹介ネタは車検に終始。

雨が強かったこともあって、自己紹介が終わったら流れ解散状態。徒歩で湖畔の食事処に行かれた方、定番のオレンジツリーやオギノパン近くのカフェに行かれた方とか、はたまた鳥居原の駐車場に行かれた方などさまざま。

私も行きたかったのですが、今回は11時半過ぎに1人で会場をあとにしました。
来月以降も、プジョ神奈定例会に参加させていただきますので、よろしくお願いします!


さて、午後の話に移ります。

今回の走行ルートは、このような形。



自宅を重心にして、反対方向に足を運んだのでした。
八王子市内の大渋滞を避けるべく、圏央道を3区間、あきる野まで利用して一般道で北上します。

やって来たのは、埼玉の越生町。



お店では、いろいろな種類のおむすびを展開しています。

勧められるままに購入したおむすび。



帰宅してからいただきましたが、結構手の込んだおむすび。冷めてもふっくら感が残っているのがとても良かった!越生に来訪されたら、是非どうぞ(^^)

まずは駐車場で現行AW型ポロGTIと私の愛車の2台でスナップ。



午前中にお会いした方と同様、別SNSで相互フォローしています。
今でこそ、VW2台にお乗りですが、以前はプジョー308にお乗りでプジョ神奈への参加資格(笑)があり、プジョ神奈定例会への参加をお願いしていたのですが、諸般の事情で参加が叶わず、こちらの方で出向いてしまった、という経緯。

しばらくお店のイートインスペースで店主さんと3人で歓談していたのですが、せっかくなので近くのカフェに行くことになり・・・

訪れたのは、越生で山奥カフェと言うとこのお店を思い浮かべる方も多いのでは?と思われる「山猫軒」さん。



(借り物写真です)

駐車場から山猫軒まで、車で20分ほど。狭あいな林道まがいの道を上がります。

カフェは、満席。15分ほど待ってから着席。



美味しくいただきました(^^)



山猫軒を出て駐車場に下りたら、私の208でもちょっとドライブ。16時半頃までオフ会を堪能しました。

そして、なんと、フォロワーさんのポロを山猫の往復全区間で運転させていただきました。
不慣れな車でおっかなびっくり(滝汗)



運転してみた印象を少々。
9N、6Rと歴代のポロGTIを運転したことがありますが、この新車のAW型は全く別の車!良いとか悪いとかはないのですが、乗り味は限りなく7型ゴルフGTIにそっくりかな?9Nや6RのGTIとは方向性が変わっているという印象を受けました。XDSシステムの賜物なのか、とにかく足回りの安定感の高さに圧倒されました。乗り心地は硬いことは硬いのですが、スポーツモデルと考えると硬すぎではないですね。また、足回りのセッティングのおかげなのか、路面からの突き上げを大して感じませんでした。なんとなく、空飛ぶじゅうたん感も感じられましたね。裏を返すと、タイヤの接地感を感じにくいとも言えなくもありません。スポーツモデルらしくないかな?
現行ポロのGTIはスポーツモデルの格好をした高級モデル、と捉えるのが正しいのかもしれません。

長い一日で疲れが残りましたが、楽しい1日でした。

(オンボードデータ)



相変わらず、走行距離が伸びた宮ヶ瀬+αでした(笑)

また、よろしくお願いします!

♯オフ会のダブルヘッダー
♯神奈川県清川村
♯埼玉県越生町
♯プジョー神奈川倶楽部

Posted at 2022/04/04 23:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年03月31日 イイね!

甘々なお墓参りドライブ

甘々なお墓参りドライブ車検を終える1週前の週末の話。

お彼岸の最中でしたので、菩提寺参りに出かけました。

3連休の1日目、ということで大渋滞を見込んでいました。

昼食を食べてからのんびりと出発したせいなのか何なのかは分かりませんが、小仏トンネルの前後で断続的にノロノロだった以外は順調に走れましたね。

まず最初は、今回のルートをGoogleマップで。



行きは、八王子・勝沼間で中央道を使いました。
勝沼で下りてからは順調そのもので、あきる野の昼食先から1時間あまりで1軒目の菩提寺に到着。



代車のMr.Envyさんに頑張ってもらいました。

1軒目のお寺は甲府盆地の東側にあるのですが、2軒目は真反対の盆地西側。ルートを決めるのに毎回迷うのです。週末は日中の間混みっぱなしの国道20号を通るか、笛吹ライン(国道140号)を通るか。20号は全区間渋滞表示が出ていたので140号に南下しようとしたら、市境を通過して川べりに入った途端に大渋滞。事故でもあったの?と思われるほど車が動かなくなっていたので思い切ってUターンし、微妙な脇道を駆使して環状道路(無料の高速道路のようなもの)に入り、40分ほどで移動完了。



3箇所目は、ほぼ真南に車で15分ほど。ただ駐車場が離れていて墓地まで少し歩きます。



盆地の南の縁にあるので、手前の山が遮って富士山は見えません。その代わり、八ヶ岳や茅ヶ岳といった北側の山々がよく見えます。一方、西側は雲が多くて南アルプスの山々はイマイチの眺望でした。
(※表題の写真)

お墓参りを終えたら、車で5分ほどの道の駅「富士川」へ。



この辺りの、山梨県の南側の町々は、最近「ゆるキャン△」ブームにちょっと乗っており、それに関係する結構な種類のグッズを売っていたりします。





たまたまかもしれませんが、ゆるキャン△フリーク的なお客さんは見当たりませんでした。
日中だとゆるキャンの聖地巡りに勤しみ、営業時間の終わりが近付く夕方以降に道の駅に立ち寄っているのかもしれませんね。

お墓参りで峡南地区に来ると、全線開通した中部横断道に乗って南部町まで足を伸ばす回数がグッと増えました。今回も、行ってきました。



富士川の道の駅から30分ほど。近くなりましたね。こういうときは、新規の幹線道路の開通はありがたい、と思います。

南部でいただくものは、甘々なものです。
巻き巻きで墓参り移動をしたことで食事処の閉店時間に間に合い(16時)ました。

早速特製スゥイーツを賞味。



南部茶モンブランです。一度食べてみたかったんですよ!
味は濃厚で量がボリューミーのため、昼食や夕食の前に食べると、その後食べる昼食や夕食の量を減らせる又は食べずにいられること請け合いです(笑)

ついでに、南部茶ソフトもいただいてしまいました(^^)



苦めのお茶の味と香りが強く出ていて、もしかしたら苦手な方もいておかしくありませんが、緑色が濃いビジュアルをしてて甘々だったらちょっと引いてしまう方もいるかもしれません。お茶特有の苦みと香ばしさが強調されて、大人の味だって感じる方が多いのでは、と思います。記載は省略しますが、お値段が手頃ですので、なんぶに行かれたら迷わず召し上がってみてほしい一品です。

スゥイーツを賞味している最中に、突然強い雨が降ってきました。雨が止むのを待って、甲府方面に戻りながら帰京の途に就きました。

山梨県内は有料の高速を通らず、上野原までR20をのんびりと走りました。
途中、本屋とコンビニに立ち寄りながら。
夕飯は、ウイダーで(笑)

夜間になると、お月様がとってもきれいに見えてきましたね。甲州街道を東進中は陰に隠れたりしていました。上野原から高速に乗ることにして、藤野パーキングで停車。

周りに雲がかかっていた気もしますが、くっきりとした満月が目に入ってきます。



花粉や黄砂で、そろそろ月が霞んで見えてくる季節。満月が見えたのは、貴重でした!

満月に見とれた後は、迷わず帰宅。

(オンボードデータ)



(おまけ)

翌日、所用で埼玉県に出かけて三芳パサールで新井園のほうじ茶ソフトをいただきました。




こちらも苦みがしっかりしていてお茶ソフトらしい美味しさが味わえる一品です。美味しい!
でも、南部茶ソフトをいただいてから、お茶の味わいをより堪能できるのは南部茶ソフトの方かな?と思い始めています。


Posted at 2022/03/31 23:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月27日 イイね!

車検から愛車が戻ってきました。

車検から愛車が戻ってきました。昨日、5週間ぶりに愛車が車検から戻ってきました。



5週間、愛車の代わりとして大活躍してくれた代車君、Mr.Envyさん。



そっくり!? 
敢えて同じ場所で撮影。カラーが同じだし、ナンバーも同じなので車に興味が無い人なら多分何も変わっていないように見えていたと思いますね(爆)
※ドアの枚数は明らかに違いますが

オートプロさんに無事、代車君を戻せました。



カクカク、ガクガクを味わい、スムーズかつ素早く走らせるにはコツというか慣れが必要な車ですが、言い換えると本気走りしようだなんて気にさせずに安全にスムーズに走らせることだけで楽しみを得られる良さがあるので、この車はこの車特有のドライビングプレジャーを味わえた、と言えます。

Mr.Envyさんの走行距離がちょうどキリ番。



Mr.Envyさんは、どうやら次にお貸しになる方が決まっているようで、今頃はまたホームのガレージを離れて別のお客さんのところに行っていることでしょう。

オートプロの敷地には、208GTiの競技出場車兼デモカーが停まっていました。



精悍ですね。
座ってみたかったけど、忙しそうな社長に声がけできず終了・・・(^^;)

3台が入っている写真を撮ってみました。



夏タイヤに戻すと、愛車も精悍さが増すんでしょうけど、現状ではきわだって最も地味な車ですね(汗)。でも、それでいいんです。私の愛車なので。

・・・親バカですね(滝汗)

※車検の内容は、整備手帳をご参照下さい。
最も大きなメンテナンスは、クラッチのオーバーホールとクラッチ板の交換です。

次に、手許に戻ってから、ざっと300km走ってみた感想を。

ひと言で言うと、力強さが一回り上がった印象です。
クラッチの交換以外では、プラグの交換が目立つぐらいで、それ以外のエンジン・駆動系メンテナンスはエレメント回りの消耗品を含むエンジンオイル交換・ミッションオイル交換・ブレーキフルード交換・プラグの交換ぐらいですが。

1ヶ月強の間自分の車として使っていたMr.Envyの緩やかな加速に体が慣れてしまったからでしょうか、乗り換えたときに明らかに加速感が違いました。ちょっと危ないかな?と思うほど。そして、クラッチ板を換えたことで、クラッチから足への反力が強くなり、言い換えるとクラッチが多少重くなった感じがします。
そして、買ったときから車検に出す直前までクラッチがかなり手前でつながってしまい、下手なつなぎ方をするとエンジンの方から異臭がするぐらいだったのですが、それがなくなっています。試しに今日スニーカーで運転してみましたが、重めなのは変わるわけないとして、自然にクラッチがつながりましたので、もしかしたらクラッチのミートポイントが変わったのかもしれません。
エンジンオイルは、今まで使ったオイルではありませんが、換えた直後のスムーズさが味わえるものなので、これまた上質なオイルなのでしょう。ただ、ロングライフオイルではないようなので、走行距離に応じた早めの交換が必要そうです。

まとめると、速さと応答性の鋭さが上がり、乗り方を誤ると車にもてあそばれてしまいます。気を引き締めて運転しなくてはいけなそうです。
その反面、今まで以上に楽しい車になった、とも言えます(^^)

あと1回車検を通し、4年は乗りたいと思っていますがどうなりますやら?
買ってから10年は、走行距離的に持たせられないでしょうね、きっと・・・



話は変わり、昨日、Mr.Envyと愛車で出かけた場所の写真でも。

足立のオートプロさんに行く前、用足しで東村山へ。

西武線の線路に沿った歩道の桜がきれいでした。



愛車が戻ってきたら、試走を兼ねて栃木方面へ。

グランテラス筑西。



益子町某所。



ジョイフル本田のインターパーク店の駐車場で。



一部のシトロエン乗りが歓喜しそうですね!(笑)
C3、C4なんてのもあったかな。

宇都宮駅で家の人と合流して、名物の餃子をいただきました。





オートプロから宇都宮経由で自宅までのオンボードデータ。



最近、コロナのまん延防止重点措置が解除されました。
来月初旬に夏タイヤに交換したら、本格的にあちこち遠出したいですね(笑)


Posted at 2022/03/27 20:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年03月20日 イイね!

やっぱり紙面が良いよね、という話

やっぱり紙面が良いよね、という話みなさま こんにちは。

今日の内容は、ウェブよりもやっぱり紙面のものが良いよね、という話です。

今や、ウェブの地図が主流で、カーナビがあったりスマートフォンでもナビゲーション機能が発達していたりで、もしかしたら現状ではもはや不必要なんじゃないの?と考えている方もいらっしゃると多いと思います。

私こと、長年にわたって2年に1遍、紙面の地図を買い替えています。
2010年ぐらいからは、このシリーズの地図を買うことがほとんどです。




(借り物写真)

住宅地図ではなく地域地図を専門に出版している「昭文社」の「ツーリングマップル」シリーズです。



地図の中身は、こんな感じ。



見やすくて、2地点間の距離が一発で分かるのが紙面の地図の良さです。

バイクツーリングを主目的に作られている地図なので、幹線道路以外の道について、利用価値の高そうな道については解説が入っています。地図を監修するライターさんが実際に走って感想を書いているため、非常に有益な情報が入っています。中には不要というか邪魔な情報も無いわけではありませんが(^^;)
私のような、酷険道や主要道路以外の使えそうな道を選んで走ろうとする車乗りにも、この地図の解説は有益で、さまざまなシチュエーションで参考にさせていただいています。

この地図シリーズは中毒性が高く、慣れてしまうと、止められなくなります(笑)

購入をし始めて最初の4年ぐらいまでは、関東版と中部版をこのシリーズを、より外の地域に出かけるときはライトマップルという別カテゴリーの地図を使っていました。

ハイドラをするようになり、ポイントの場所と道程を把握するのにライトマップル他の地図では少々物足りなく感じるようになったので、6年前の購入時にツーリングマップルに統一します。値段がライトマップルの2、3倍するので、実際に来訪する地域だけの購入に絞ることにして。
現在、関東、中部一円の主要なハイドラポイント(観光名所ポイントなど)を攻略してしまったので、それ以外の地域を攻略するのに、ハイドラポイント攻略以外でも自分が行きたい場所を、たとえば主要駅からの距離と時間を把握するためには、紙面の地図はウェブ地図より圧倒に強い(と自分は思っています)ことから、行きそうもない場所を含めて日本全国全地域の地図を購入することに。上の写真では店頭購入だけのため冊数が足りていませんが、昨日、通販購入したものを含めて全冊が無事揃いました。全冊を揃えるためには財布と相談してコストを下げる必要があり、前回まではR版(リング綴じされているデラックス版)で購入していた中部・北陸版を標準版に格下げして全国全域版の購入に充てています(笑)。

ちなみに、グーグルマップはこんな感じ。



これは、私が企画したツーリングに使ったものです。
地図の設定によっては距離が分かったり所要時間が分かったりしますが、道路の解説が載っているわけでもありません。お店等を地図に入れるためには、縮尺を相当細かくする必要があり(数千分の1程度)、そうすると地図を何部もダウンロードする必要が発生してしまいます。

ウェブ地図にはウェブ地図の、カーナビにはカーナビの良さはありますが、全体の概要を一目で掴むには、紙面の地図がいまだもって勝るかなぁと思っています。

旅行等に出かける前のプランニングや宿泊旅行中で翌日のルートの最終プランを立てるのには紙面の地図、つまりこのツーリングマップルが威力を発揮します。

関東版が、北は福島の会津地方・新潟県全域、西は愛知の豊橋から富山の魚津まで対応しているので、プランニングするなり持ち運ぶのに使っているのに重宝しています。だから、これからも関東版はR版で購入するでしょう。

ウェブ地図が主流となって紙面の地図の需要が急に減っている現在、毎年、版が更新されるツーリングマップルは今や貴重な存在です。そして、他の地図は年ごとの更新がされないようになってきていずれは廃刊されるのでは?と恐れています。このツーリングマップルまでもが廃刊にならないように、これからも購入し続けてひそかにでも盛り上げていきたい、そんなことを思っている自分です。


(おまけ)
電車に乗るにも、紙面の時刻表を購入し続けています。



コロナ禍になって以降、全国を対応している時刻表を買う回数は減りました。
Posted at 2022/03/20 23:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「IIDAへ(2025.8) http://cvw.jp/b/153619/48620557/
何シテル?   08/26 00:15
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation