• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

いろいろあった2025年7月前半の話

いろいろあった2025年7月前半の話7月の前半はプジョ神奈定例会から始まって今日の連休最終日まで、週末に限っていろいろあり過ぎたので、まとめてブログに書くことにします。

プジョー神奈川倶楽部箱根定例会。
第1日曜日は今年初めての箱根定例会の日でしたが、いつもの大観山レストハウス駐車場がイベントのため立ち入れなかったので箱根峠のエコパークでの定例会開催でした。



お初の208プジョースポール。



参加者が駐車されたスペースがばらけていたので、まとまった集合写真はナシで。
自己紹介タイムの後、11時過ぎに会場をあとにして次の目的地へ。

浜名湖。



酷暑なのに、気持ちの良い青空。湖面もきれいでした。

浜松市内のヤタロー地産地消工場店にやって来ました。



有名なバウムクーヘンは言うまでもなく、この店舗は菓子パンの天国です(^^)

三ヶ日のミカン直売店へ。



この時期にミカンはありませんが、ミカンジュースを大人買い(笑)

治一郞バウムクーヘンの本店へ。



買い物はせず、店内にある喫茶スペースでバウムクーヘンのアレンジ菓子をいただきました。

お店近くのドラッグストアの駐車場で始動した際、とんでもない出来事が。

写真はありませんが、

「エンジンチェックランプ」「バッテリー切れランプ」「サービスランプ(速攻で修理に出しなさい、の意味)」

の3つが交互に点灯。酷暑だった上にオフ会参加後の長距離運転、疲れが身体的に出ていたのでこのチェックランプ点灯に結構参ってしまいました。

確かに、3月の点検ではバッテリー充電残量が69%と聞いてはいましたが、特に不都合も無く走れてしまっていたので、神経質に警戒をすることもせず普通に走行したらコレです。

プジョーアシスタンスに電話しようとする前に「地元ディーラー」を検索したら「プジョー浜松」さんが検索結果に出てきました。時間的には午後5時ぐらいでした。まずは自走で帰宅したいと思っていたのでディーラーさんに無理を承知でお願いし、ゆっくり走行で20分ほどのプジョー浜松さんに自走して緊急入庫。テスターにかけてもらうことにしました。結果。。。

「オルタネーターが寿命による作動不能」「ラジエーター本体の破損による液漏れ」

の指摘を受けたので、自走で帰宅することを諦めて自動車保険会社に連絡し、保険を使う修理依頼と代車の手配をお願いすることにしました。



プジョー浜松さんから積車で運ばれていく愛車。。。
その節はプジョー浜松さんのスタッフの皆さんに大変お世話になりましたm(_ _)m

当初は別の工場に入庫する予定でしたが事件の翌日・翌々日とも休業と知り、よく考えた結果オートプロさんに変更して修理をお願いすることに。

プジョー浜松さんと保険会社を経由して浜松市内のレンタカー屋さんで借りた代車君がコチラ。



現行のトヨタアクア。今まで借りたことがない浜松ナンバーが新鮮でしたね。
酷暑で湿度が高いこの日、エアコンががんがん効いてくれて非常に快適、助かりました。で、浜松市内で遅めの夕飯をいただき、新東名経由で翌日0時半に帰宅。

オートプロの社長と打合せした結果、2週間ほど工場入庫をお願いして該当箇所の修理をお願いしました。



請求書より抜粋。

先週末のおでかけは山梨へ。



甲府盆地を一望。

農園で桃をゲット!!



土曜の午後でしたが、たまたま空いていました。
この日に放送があった「王様のブランチ」に採り上げられたそうで、至るところに出演者のサインが・・・おそらく今週末以降しばらく(何ヶ月単位で)大混雑すると予想されるので、空いている日の時間帯に行けて本当にラッキーでした!

博物館見学をしたり、富士山が見える(らしい)コストコに行ったりしました。



雲が多くて富士山を拝むことは叶いませんでした(^^;)

そしておととい。
朝の始業時に合わせて、所定のレンタカー営業所にアクア君を返却。



電車で1時間半掛けて足立のオートプロさんへ。



愛車が待っていました(^^)

社長から修理内容の説明を受けつつ、次の修理対策などいろいろお話ししてお店を後に。

社長を始め、オートプロのスタッフの皆さまには車検に引き続いてお世話になりました。ありがとうございます(T_T)

アリオ亀有で昼食。駐車場にて。



レアカラーの208・2Drが居たのでパチリ。



オーナーさんが居たら話し掛けたかったなぁ。

家の人とTXの駅で待ち合わせ。



道の駅しょうなん。



家の人の希望で16号沿いの巨大ゼビオへ。



夕食は千葉市方面に向かってハンバーグ料理の名店へ。



到着時、夕陽がきれいでした。

お料理。



美味しかった!安定の味わい。

以上、いろいろあり過ぎた3週間の週末でした。
あと2週間もすると、ひまわりツーリング。楽しみです(^^)





Posted at 2025/07/21 23:25:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | もろもろネタ | 日記
2025年06月25日 イイね!

北信濃の山々を巡るドライブ2025梅雨時

北信濃の山々を巡るドライブ2025梅雨時先週末、2週連続で信州へ。今回は北信濃の山々を巡るドライブに単独で出かけてきました。

前々週ほどではなかったのですが、前週の金曜の帰宅が遅く体力が低下していたので、土曜は普段よりも遅く起きて朝8時頃出発。国道16号も混んでいたので青梅から圏央道・関越道を渋川まで走って給油。



渋川からはR353、144、県道経由で鳥居峠へ。



あと2時間早く起きていたら草津・万座・毛無峠経由で走れたのですが体力的にきつかったのでオーソドックスに鳥居峠・菅平経由で北信に向かいました。

菅平のセブンイレブン。



那須高原で見かけるような茶色看板でした。

高山村の山田温泉ビジターセンターへ。



近年、関東峠プロジェクトに登録したようで「松川渓谷」のステッカーが売られていました。もちろん買ったんですが、貼る場所がないのでただただ溜まるだけという・・・(^^;)

今が旬なんですね。



ということで(?)山登りして、山田牧場エリアへ。



「見晴茶屋」さんでお昼としていただいてみました。



ネマガリダケご飯にネマガリダケ味噌汁のセット。
どのネマガリダケもシャキシャキしていて滋味豊かでした。

そして、ここからが本当の目的。北信の険しい山道を走ります。
まずは笠ヶ岳線(県道66号豊野南志賀公園線)。



山ノ内町側のいかにも険道然とした荒っぽい道です。

白樺林を通過。



笠ヶ岳をバックに。



ネマガリダケ採集時間を過ぎた午後2時以降の通過だったのですが、高山村側で5台、山ノ内町側でも5台対向車とすれ違うというシビアコンディション。まだ、去年のように2桁台数のすれ違いやらカーブの先の路駐車に見舞われることはなかっただけでもヨシとすべきでしょうね。

次は、志賀高原蓮池交差点を右折し、県道奥志賀公園栄線(奥志賀スーパー林道)へ。これまた山ノ内町側ではタケノコ採りの車を何台も見かけましたがとりあえず何事も無く通過~。

雑魚川の橋を渡る、定番の撮影スポットにて。



川の流れが本当にきれいです。コロナ禍以降訪れたことがなかったので、少なくとも6年は経過しているはず・・・

カヤノ平。



ここでしか見られない伸びやかな景色。



いつ来ても「来て良かった」と思わせてくれる光景です。

さらに奥志賀の険道を北に進めて、野沢温泉村の上ノ平ビューポイントへ。



温泉町を一望~と言いたいけれどちょっと山の緑が(^^;)

愛車バックに。



野沢温泉の温泉町へ。



温泉まんぢうのフキヤさん前。



写真ですが、本当に美味しそう・・・もちろん温泉まんぢう1箱ゲットしました(笑)

山を下りきって、国道117号を南下。飯山のツルヤさんへ。



後ろに見える横長の建物は、飯山駅です。そう、珍しいことに駅チカなツルヤさんなんです。夏至で明るいんですが、既に午後6時半だったりします。

長野市内をスルーして、夕飯は篠ノ井地区のドンキホーテさんで。



巣ごもりハンバーグをいただきました。



美味い!

食後は既に午後9時を回っていましたが、すぐ高速道路に乗らず、夜の山道をおかわり。



上田からR152で大門峠・白樺湖経由で中央道の諏訪南ICへ。
大門街道の入口で21万km達成!

峠越えで、道端で鹿7頭と目が合い、イタチ3匹が飛び出して出迎えてくれました(滝汗)。速度を落としてハイビームで警戒走行したので事なきを得ていますが、なかなかな体験です。

中央道に乗ったら眠気に襲われて双葉SA30分ほど仮眠。双葉で再び走り出したら途中でエンジンオイル警告灯が点灯したので、初狩PAで再度停車し、あらかじめ積んでいた補給用エンジンオイルを投入して、法定速度キープで帰宅。



峠道走行の後の警告灯点灯には参りましたね。。。翌朝は正午まで寝ていました。

(追加)
本文に食事を、下に地図を追加しました。

地図①渋川から野沢温泉まで。



②ドンキホーテから諏訪南まで。

Posted at 2025/06/25 23:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月16日 イイね!

プジョーシトロエンクラブ信州のランチオフに参加してきました2025.6

プジョーシトロエンクラブ信州のランチオフに参加してきました2025.6昨日は2人でプジョーシトロエンクラブ信州のランチオフに2人で参加してきました。昨年の6月オフは1人参加だったのですが、今年は2人で。

数日前の天気予報では当日の天気が雨予報だったのですが、雨のピークが土曜の午後~日曜の未明に前倒しになったので、オフ会参加時間帯なり移動時間帯は雨にほとんど降られずに済みました。参加者のどなたかに、晴れ男または晴れ女がみえたのでしょうかね。

朝6時、自宅を出発。高速に乗る直前の鶴ヶ島でモーニング。



407号を走行中にドカッと大雨が来て焦りましたが、店内に入る頃に小雨に。
1時間ほど滞在して関越道を松井田まで走行。

おぎのやの横川本店前では青空も見えました。



妙義山系も青々としていましたね。



松井田からオフ会集合場所までは下道(18号バイパス・浅間サンライン)走行。軽井沢の町内が渋滞して焦りかけましたが、なんとか集合10分前に到着。



もっと良い天気かな?と思っていたら曇り。そして信州東部らしからぬジメジメ陽気でした(^^;)

参加人数がちょうどよかったのか、自己紹介は同伴者を含めたもの。結構新鮮でした(^^)

自己紹介&しばしの歓談後お店へ。



東信の佐久平が一望できるロケーション!



この写真は食後晴れてきたので撮り直したものです。表題写真もコチラ。

オシャレな食事の数々。







1時間半ほど食事を楽しみ、再び駐車場で歓談。



夏の晴天のような空模様ですね。

2次会は、車で15分ほどのアトリエ・ド・フロマージュの東御本店へ。



再び天気が怪しくなってきましたが、滞在中雨に見舞われませんでした。

昨年冬から今年の春に全面改装され、売店とレストラン、駐車場の場所が変わっていてビックリ(゚ロ゚)!



改装前は原っぱにいたヤギちゃんが何とお店の屋根に(!!)



アトラクションさながらでしたよ!

30分以上待ちましたが、無事着席。
フロマージュさんの美味しいチーズケーキを堪能~。



午後4時ぐらいの解散でしたかね。
今回もお世話いただいたプジョしんのスタッフの皆さま、いつもお世話になります。ありがとうございました!
次の機会も楽しみにしています。


(オフ会後)
佐久穂町の道の駅・八千穂高原に行ってみました。



山あいにある大規模な道の駅らしく、敷地内にモンベルの店舗があります。



モンベル店舗では見慣れたモンタベア君もお出迎え(^^)

山梨へ南下。



韮崎付近で富士山がドーンと。

甲府市内のコナズ珈琲で夕飯。





のんびり午後10時半過ぎに帰宅。
オンボード燃費は16.7km/l、走行距離は383kmでした。

(ハイドラ地図)



Posted at 2025/06/16 20:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年06月10日 イイね!

ハイドラポイントゲットの旅&ヒルゼンノスタルジー

ハイドラポイントゲットの旅&ヒルゼンノスタルジー今回のブログも長文です。

先週末は、3月休出の代休を使って中国地方へハイドラポイントゲットの旅に単独で出かけてきました。一昨年の9月に東北北部のハイドラ旅行以来約2年ぶりの敢行です。

東北北部の旅と同じくレール&レンタカーの旅でしたが、今回は西日本遠征のため東海道新幹線を利用しました。

横浜線経由で新横浜から新幹線に乗り換えます。今回は初めてのN700S系の乗車でした。



箱根を越えて富士山を眺めます。



今回のレンタカー拠点は姫路市。



レンタカーは、最近の長距離移動で指定しているヤリスのハイブリッド車。



今回は姫路市で車を借りているので当然、姫路ナンバー。姫路ナンバーの車を借りるに際して、妙な高揚感が。ナンバーをつけている地域のイメージを落とさないように、模範的な運転を心がけました。そのおかげなのか、3日間を通して平和なドライビングを楽しめました。

冷たい飲み物や持参し忘れた小物の購入を経て、姫路を11時少し前に出発。
まず訪れたのは、美作市の彩菜茶屋。道の駅スタンプもスタンプブックも見つけられず残念な思いであとにしました。



道の駅の緑化(ハイドラポイントゲット)を4箇所進めて、若桜桜ん坊で昼食。
こちらでスタンプブックを購入。





あっさり肉丼。値段もリーズナブルで千円を大きく割る価格で、しかも美味!

日本海側に出て、鳥取兵庫県境の道の駅きなんせ岩美、鳥取砂丘(観光名所)、鳥取空港を通過していきます。

今回最初で最後の、晴れた日本海沿いのドライブを堪能。



浦安駅。



インパクト絶大です(笑)

米子市近くの名水百選スポットへ。



午後6時オーバーで何もできず。

ここまで15箇所道の駅を通過したのに押印は(営業時間外等で)2箇所にとどまったという・・・orz

大山山麓に登って、登山センターの先で観光名所ポイントゲット。



橋の上で多くの方々がカメラを向けたその先は・・・



日没時の太陽。
肉眼で見えたらもっときれいだったのですが。

大山(だいせん)の山麓から下山し、岡山鳥取の西側県境を夜間に通過。国道区間は快適ドライブでしたが、県道区間はカーブだらけの街灯なしガードレール無し、道は1車線幅で対向スペース無し。ヒリヒリしたドライビングでした。

広島に一瞬入って東城インターから中国道で真庭市の旅館を目指します。
途中大佐PAで小休止。



北房ICで下車し、もう1箇所道の駅ポイントをゲット。旅館近くで遅い夕飯をいただいてチェックイン。

(1日目のハイドラ走行地図)



(1日目の走行距離)



走行予定距離についてはあらかじめ調べていてわかっていたけれど、530km走って高速が1割程度、知らない道だらけでしかも酷険道を夜間に走ったので、走行距離以上に疲れました。

2日目の話。ハイドラバッジ獲得以外の目的がある日でした。

旅館を出発し、隣のスタンドで補給油とタイヤの空気圧確認。
走り出していないので空気圧を確認したら、何と4輪とも3.0。明らかに空気圧が多過ぎなのですが、4本のタイヤがとも均等な空気圧だったので敢えて減らすことなく走ることにしました。

旅館前の田園風景。



何故か分かりませんがご覧のとおりの強烈な汚さだったので、スタンドで洗車もやりました。



洗車後あらためて出発。予定出発時間を1時間以上オーバー(^^;)
1ヶ所道の駅ポイントをゲットした後、目的地エリアへ。



蒜山(ひるぜん)です。岡山県の有数の観光地にして山の向こうは鳥取県の大山、すぐ先が米子市でもうほとんど島根県。で広島県も近いという、個人的にとっても興味深い場所です。
表題にノスタルジーと書いたのは次の文章のとおり。○0年前にプジョー307を買って愛車にしてまもなくインターネット上のオーナーズクラブ「POC」に入会し、その縁でHEM(ヒルゼンユーロカーミーティング)の会場スタッフを務める経験をさせていただいたことでした。会場スタッフではなかった時点で参加したのを合わせると3年連続でひるぜんに来ています。

思い出の場所はコチラ。



B&G海洋センターの駐車場です。約○0年前とほとんど変わっていませんでした。



せいぜい看板が1ヶ所追加されたぐらいで、当時のままでした。
30分ぐらい、当時の思い出にふけった時間を過ごしました。
蒜山らしい景色をバックに。



風の家。



蒜山インターに隣接する道の駅です。カーシェアリングがあることにびっくり!

蒜山高原名物のジャージーソフトをいただきます。



ウマウマ~。

駐車場には新車の2008が停まっていました。



高原センターでお買い物。新田菓子舗さん謹製のチーズケーキを買います。



売り場に立っているのは、おそらく社長さんです。HEMの現地スタッフもされていらっしゃったので記憶が。

名水百選「塩釜の冷泉」。



甘みがあって美味しい~お水。
ハイドラポイントにもなっています。

かれこれ3時間近く滞在後、次の場所に移動しました。鳥取に入って道の駅・犬挟(いぬばさり)へ。



次は、中国山地の険しい道を縫うように走って、また名水スポットへ。



名水・岩井です。
険しい道の中には、こんなヒリヒリする道も。



ダート・・・(゚Д゚)
ここで、名水バッジをゲット。

昼食を摂りつつ、道の駅巡り。

道の駅かよう。



営業時間内だったのにスタンプを押せずorz

山の上の県道より下の町並みを望みます。



この町は、岡山県高梁市。
道百選ポイントがあるので行ってみました。

備中高梁駅でミネラル補給。



懐かしい普通列車。



特急「やくも」の新車。



備中高梁駅がビックリなのは、駅ビルの中に市立図書館があり、図書館だけではなく本を売っていたりします。



え!?蔦屋書店(!!)しかもスタバまで(!!!!)
古都の町並みが保存されている町にモダン過ぎる蔦屋書店が同居している事実。
しかもお店部分の造りは、柏の葉T-Siteの蔦屋書店さながらです。
何だかいろいろと考えさせられました。

高梁をあとにして、道の駅山陽道やかげ宿へ。



午後8時近いのに、この明るさ(!!)
夏至が近いと、20時近くまで明るいんですね。

やかげ宿の後は、笠岡市の道の駅と倉敷美観地区ポイントをゲットして旅館にチェックイン。

(2日目のハイドラ地図)



(2日目の走行距離他)



3日目。この日で最後。
まず向かったのは、総社市の吉備路自転車道。



日本の道百選に登録されているだけあって、風情のある自転車道です。

道の駅百選の顕彰碑。



沈下橋のような橋が架かっていて結構怖い・・・(^^;;;;)

岡山市に移動して、「雄町の冷泉」へ。



直に飲んではいけないと書かれている割に、水汲みに来られる方々がひっきりなしでした。

宇野駅に移動。



駅前の港湾施設内にあるビストロで、見映えするような昼食をいただきました。



美味しいけれど、食べるのが何となく惜しくなりそうな盛り付けでした(^^;)

黒井山グリーンパークで道の駅巡りコンプリート(^^)v



風光明媚な日生(ひなせ)海岸。



午後6時過ぎに車を返却後、JR西日本ご自慢の新快速列車で新大阪へ。



新大阪ではいろいろ揃っている大阪名物のお菓子をウインドショッピング。



午後8時半発の新幹線に乗り新横浜下車経由で地元に帰着。

新幹線車内ではあなご飯弁当を賞味。



後で確認したところ、今回のレンタカーでの走行距離は1,080kmでした。

今回のハイドラポイントの成果。



数年後、またどこかの地域でポイントゲット旅行をしてみたいですね。

長文を最後まで読んでくださりありがとうございましたm(__)m

















Posted at 2025/06/11 23:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年05月28日 イイね!

フレンチトーストピクニックに行ってきました2025

フレンチトーストピクニックに行ってきました2025今年も、前泊してフレンチトーストピクニック(FTP)に参加してきました。

今年が前年までと大きく違うのは、往復ともほぼ同じルートで目的地入りしたのと、天気が非常に悪かったことでした。なお、FTPそのものものは特に変わったことはなく、例年どおり楽しいイベントでした。

今回の前泊の最大目的は、家の人の希望で日本自動車博物館を見学することでした。

朝6時半に出発。諏訪湖までノンストップで。



諏訪湖からは松本まで高速を使い、松本から先はR158をひたすら下ります。

安房トンネルの先で。



この辺から雨が本格的に降ってきました。

昼は、いつもの(?)41号沿いの8番らーめんで舌鼓。



あっさりしていて身体に優しい味わい。



富山から石川の美川まで北陸道を使って、やって来ました。



小松市にある日本自動車博物館です。

マーキュリークーガーがドンとお出迎え。



昼の2時から2時間半ほど滞在しました。

ほとんどの車の写真を撮りましたが、私の心に訴えかけてきた車たちを。



メルセデスベンツ・600プルマンリムジン。

オート3輪たち。



マツダ車。



この列に並んでいる車たちは全車ロータリーエンジン搭載車というのがまずびっくりで、正面にあるアメリカ車っぽい車は「ロードペーサー」。小学校以前から車の本を収集するのが好きだったので車種名は知っていましたが、実際に見ると感慨深いものが。

三菱自動車の最高級車。



「プラウディア」です。かつてのデボネアの後継車で、兄弟車のディグニティ同様三菱の乗用車で唯一V8が積まれた貴重な車です。当然ながら中を覗くことはできませんが、車内を覗いたらきっと興奮したでしょうね(笑)。

帰りがけの駐車場にて。



お友達がかつて所有していた308GTiが!
(注:翌日会場内でお会いして謎が解けました・笑)

自動車博物館を後にして、福井県へ。
買い物後、早めの夕食を福井市内で。



ヨーロッパ軒のソースカツ丼をいただきました。
2年連続で物足りない思いをしたので、今回は2人とも満足にいただけて良かったです。

食後は旅館へ。到着直前に給油し、前日の行程を無事にこなしました。

翌日は、大雨の中でFTPへ。



メインのグループ駐車場が未舗装でぬかるみだらけ。常時足下に気遣いしないといけない1日でした。

当日、気が付いた車たちをいくつか上げていきます。







ラリーのスタートで。



いつものフレンチトーストを賞味。



会場内の建物の上にネコのオブジェが。



お昼は、いつもグループ駐車でお世話になっているc-driveの皆さんと、新幹線駅近くの洋食屋さんへ。



グループの整列写真。



食後は会場に戻ってアトラクションを楽しみました。



例年乗れないボンネットバスを乗車体験。雨天だから余裕で乗れたのに間違いありませんね。

お友達グループ。



3時半頃会場をあとにし、おみやげ購入ドライブへ。

小松空港にて。



後ろには、現行の後期型5008が居ました。

夕食は氷見へ。



美味しい寿しを堪能して、安房トンネル以外は一般道をひたすら走り帰路へ。

再び諏訪湖に停車。



以後、運転を交代して帰宅しました。



オンボードデータ。行きも帰りもほとんど同じようなルートでした。
往復1,000kmに届かなかったのが意外でしたね。

お会いした皆さま、また来年お目にかかりましょう~。

Posted at 2025/05/28 23:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation